• ベストアンサー

春からの予備校選び

uni1986の回答

  • uni1986
  • ベストアンサー率26% (50/192)
回答No.6

uni1986です。河合や代ゼミなどは大学みたいな感じです。好きな時間割はくめますが、科目の順番まではくめません。 東進などビデオ学習であれば、同じ講義を何度も受けられますし、巻き戻しもできるため、聞き逃しなどはまずないので便利です。また、時間割に縛られない為、今日は一日中日本史を勉強しよう、ということもできます。1週間に1回の授業が1週間で7講分できたりもします。 とりあえず、便利なのはビデオ学習ですね。

関連するQ&A

  • 予備校選び

    4月から浪人をするものなんですが、予備校選びで迷っています。 いちおう代ゼミ・駿台・河合・四谷学院・城南予備校のどれかにしようと思っているのですが、なかなか決断が下せません。 というのも、現在北海道在住で4月から東京に行くので、説明会などに行けてないのです。 来年の志望は東大文三ですが、もう一度基礎から徹底的にやり直そうと思っているので、四谷学院もいいかなぁ・・・と。。 現在の偏差値は60前後です。 実績でいえば大手三大予備校なのでしょうが、大人数での授業が苦手というのもあります。 いろいろ情報があれば教えてもらいたいと思います!!

  • 大学受験のための予備校選び

    今年浪人を考えていて、予備校をどこにするか考えています。 私大薬学部志望で、今のところ河合塾と代々木ゼミナールと四谷学院の3校を候補に絞りました。 ちなみに、どの予備校にするとしても上京して寮に入る予定ですが、3校ともまだ寮には空きがあるとのことでした。 実際に通われた方、どうでしたか? 私大の薬学部にはどの予備校が一番いいでしょうか? また、私は基礎に少し不安があるのですが…四谷学院のような少人数の予備校と河合塾や代ゼミといった大手の予備校どちらがよいのでしょうか? どんな予備校に行っても最善を尽くして勉強するつもりです。背水の陣です。 ちなみに、今年のマーク模試・記述模試の偏差値は約60程度で、センター試験は英語・数学・化学の3科目受験で8割弱の得点でした。化学は9割程度でしたが、数学に不安があります。 もう一年勉強するからには、偏差値65ぐらいの大学を狙いたいです。 皆さん、アドバイスよろしくお願いします。

  • 予備校選びに迷っています。

    4月から浪人生になるものです。自分に合った予備校を探しています。私立大学(駒沢・明治大学など)の経済学部合格を目指しています。今の自分の実力は偏差値30~35ぐらいで、どの科目も基礎学力がないと自負しています。河合塾、四谷学院、一橋学院、増田塾などのパンフレットを読みましたが、それぞれ特徴がありなかなか決まることができません。 各教科の基礎学力をしっかり身に付けてくれる予備校を教えてくれませんか。 また、それぞれの予備校の評判を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 立川でお勧めの予備校

    知人の娘さんが浪人することになりました。法学系の国公立、私立を目指しています。多摩地区に住んでいるので立川に通いたいようです。立川には「河合塾」「駿台(新設)」「四谷学院」「代ゼミ」などの予備校がありますが、どこかお薦めのところがあれば教えてください。お願いします。

  • 予備校選び

    大阪には河合塾、代々木、駿台、ECC、新しく出来た四谷学院などなど… 他にも色々予備校(塾)はあると思いますけどどこがいいと思いますか? 最終的に決めるのは自分だと思いますけど全国から意見を聞かせてください ちなみに今年から浪人生(国立文系志望)で今のところ代々木と四谷学院を見ました あと河合塾、代々木、駿台、ECC、四谷学院の5つは30分もかからないところに住んでます

  • 浪人の予備校選び

    この春浪人が決まった者です。          浪人するからには、中学の時から行きたかった早稲田大学に合格したいと思っています。    春からは予備校の寮に入って1年過ごそうと考えています。入るとなると河合、代ゼミ、駿台になるのですが、この3つの予備校の良い所、悪い所(生徒の質や先生についてなど)を教えて下さい。寮生活を経験された方がいらしゃったら、その時の事も教えて下さい。         

  • 予備校について

    今年、第一志望に合格できなかったため浪人を考えています。 その中で予備校選びをどうしたら良いのか迷っています。現役の時は城南予備校に通ってました。来年度はいわゆる三代予備校と呼ばれる河合塾・代ゼミ・駿台から選びたいと思っています。 ただこの3つ予備校の名前は知っていますが各予備校の違いがわからないの違いや特徴を教えていただけませんか?

  • 今年から浪人生で予備校選びで困ってます・・・。(代ゼミ・河合塾・四谷学院)

    今年から浪人することになり予備校選びをしています。 案として代ゼミ・河合塾・四谷学院の三つを考えています。 自分は理系でしたのですが訳があって文系に変更することになり 今まで文系科目は全く勉強していません。 予備校に入るまでに少なくとも参考書等で基礎の勉強をしていますが 全くゼロからのスタートでも大丈夫かどうか心配です・・・。 四谷学院の説明会には参加し、説明会で55段階というものを知りゼロからスタートするにはいいかなと思いましたが迷っています。 ・個人的には代ゼミや河合塾のような100人ほどでするより少人数の方が自分にあっているかなと感じています。 ・自習室は席取りなどがない方がいいです。 ・講師への質問等がしやすい環境が理想です。 そういった点では代ゼミや河合塾よりも四谷学院の方が合っているのかなと感じています。 でもまだ決めたわけではないので以前代ゼミに通っていた人や河合塾に通っていた人、四谷学院に通っていた方々や「自分はこれ基準にしてこの予備校を選んだ」などアドバイスが欲しいのでこの予備校のメリットやデメリットなどありましたら小さなことでも構いませんのでお聞かせください。 ちなみに自分でもかなり厳しいと思っていますが志望学校はマーチクラスです。

  • 予備校選びで困っています。

    質問に目を通してくださり、有難う御座います。 質問はタイトルどおりなのですが、予備校選びで困っています。 今年の受験で失敗をし、今年は浪人することになりました。4月から予備校の浪人生のコースに通いたかったのですが、家庭の事情で前期は自宅で勉強していて、夏期講習は河合に通い、後期から予備校の通常授業に通おうと思っています。 駿台・河合・代ゼミの単科講座やサテライン系の授業を検討しているのですが、 ・オススメの講座はありますでしょうか?(英語と国語) ・サテライン系は画面の見易さ等はどうでしょうか? ・また、代ゼミのオススメの講師も教えていただけたなら幸いです。 最近の模試の成績は河合の記述で総合偏差値60でした。志望は早稲田・慶応の文学部でお願いします。

  • 予備校選び

    今度、親戚の子が浪人することになりました。 先日、会ったときに予備校選びについて相談を受けましたが、私にはわからないのでこちらで質問させて下さい。 彼は横国・早慶の(理)工を目指しています。 現役時代は河合塾に通っていたそうです。 神奈川県の東急田園都市線沿線から通います。 河合塾は東大理類まで、駿台はハイレベル国公立理系まで認定があるらしいです。 現在は、四谷学院・東進衛星予備校・河合塾・駿台を検討しているようで、四谷学院が個別もあって良さそうだと考えているようです。 河合塾・駿台はコースになっているので、得意科目も苦手科目も同じレベルの授業になってしまうことに不安を感じているみたいです。また、志望校が決まっている彼にはホームルームやチュートリアル(?)は時間がもったいないと思っているみたいです。 ただ、私がネットで調べてみたところ四谷学院はあまり良くないみたいなので、経験者さんなどのお話をうかがいたいです。 これらについて、回答をお願いします。