• ベストアンサー

予備校選び

tigers31の回答

  • tigers31
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

参考になるかどうかわかりませんが、80年代は「講師の代ゼミ、生徒の駿台、机の河合」と言われていました。80年代浪人経験者から言わせてもらうと、高校1年で予備校に行くという意気込みだけでもたいしたもの。高校の学費プラス決して安くはない予備校の授業料を出してもらえる親のもとで育って幸せですよ。そのご両親が安心するのなら、親孝行と思って少し頑張ってみては・・・。

yoh-
質問者

お礼

そうですね。でも、学費関係だけでなく、うちは金銭感覚が良くないというのを感じてます。幸せ・・・・・なんでしょうかね このままでは不安なので、現状は変えたいと思ってます。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 高2生の予備校選びについて

    神奈川県の湘南地区に住む新高2です。 高2になり学校で私立文系コースを取ったので、学校でも理系教科の負担も減ったことだし、文系なら重要な英語があまり得意ではないので、重点的に英語の勉強しようと思い予備校に通いたいと思っています。春休みは代ゼミの春期講習がチャレンジメイトで安かったので受講しましたが、他の予備校との比較も難しいので、皆さんはどこの予備校がオススメですか? 学校から帰宅までには河合塾(藤沢現役館)、代ゼミ(湘南C)、東進、四谷学院、早稲田塾、城南予備校、秀英予備校、一色塾、STEP、臨海セミナーがあります。 もし湘南地区の予備校に通っていた方がいらっしゃいましたらその予備校についての情報も教えて欲しいので、よろしくお願いします。 それから代ゼミのゴールドメイトとかはどの程度できれば取れるのでしょうか? ちなみに河合塾の全統模試の高1の3学期の成績は偏差値は英語55くらいで、国語65くらいです。高1の3学期の代ゼミの模試の場合は国語70代前半で英語は60を少し越えたところですです。

  • 予備校について教えてください

    僕は今年の春から、浪人生活をすることになりました。そこで予備校を色々調べているのですが、地元の予備校の本科をとるか、代ゼミのサテライン予備校の単科をとるか迷っています。本科だったら毎日授業があるのですが、そこの予備校の講師の教え方が正直上手くない(講習会に行きました)ので、毎日そんな授業を受けていても力がつかない気がしてなりません。代ゼミは現役のとき2学期からサテラインに通っていたので講師のすばらしさは分かるのですが、1週間に1回しか授業がないのでそれも不安です。 皆さんでしたらどちらを選びますか。サテラインは毎日1教科ずつ見ようと思っています。 あと、サテラインにした場合、英語を二つとろうと考えています。一つは英文法、もう一つは長文読解にしようと思っています。僕は現役時代は西谷先生の講座をとっていたのですが、今ひとつ相性が合わなかったので、他の講師にしようと思っています。皆さんのオススメの講師を教えてください。よろしくお願いします。

  • 予備校選び。

    先日、浪人が確定してしまいました。 現役時代は部活とバイトでテスト勉強しかせず高3の9月にやっと引退して大手ではない普通の予備校に通っていました。 正直現役時代は受験をなめてました。まだ9月だしなんて思ってました。 もちろんセンターも一般も落ちました。 法政と日大あたりを受けましたが落ちました。 そのせいで試験恐怖症らしき症状にかかり後期の滑り止めも落ちました。 自分の情けなさとあまりの悔しさに鬱状態になりましたがこのままこうしててもしょうがないし強くならなきゃいけないと思い親に土下座して浪人させてもらう事になりました。 親には「一年間死ぬ気で勉強してがんばりなさい。お金は貸しにしといてあげる。」と言われました。 本当に感謝です。 そこでまずは予備校選びなんですが現役の時の予備校はコストパフォーマンスと先生が親身だったのでそこにしようかと思ったのですがそこは先生の数の問題で浪人は見てくれないそうなのです という事でどこの予備校にするか迷ってます。 今度はマーチ~早慶の文系あたりを狙うつもりです。 あと本科か単科にしようか迷ってます。 一応やれと言われたことは大体こなせるほうだと思います。 自分で学習計画は立てますがそんなに計画通りに上手くいかないことが多いです。 勉強法も応用に手を出してしまいかなりのタイムロスをしてしまいました。 生活は今でこそ規則的になってきましたが高1・2のときは完璧な夜型でかなり不規則でした。中学時代には3日寝ないで土日に夕方まで寝てるなんてこともしばしば・・・・ また上記の試験恐怖症のように精神的にはあまり強くないので宅浪は勧められませんでした。 ちょっと予備校を調べたのですが、やはり実態がつかめません。 代ゼミ・講師は質がいいと聞きます。放任主義というのを聞いています。単科にするなら代ゼミがいいと聞いています。本科は週6なので付いてけなさそうなので不安です。横浜か代々木のどちらかに行くか迷ってます。後日体験授業を受けます。 河合・テキストがいいと聞きます。講師の質も代ゼミほどインパクトがないもののそこまで悪いとは聞きません。チューターに結構お世話になったというのを聞きました。本科は週5で代ゼミよりは自分のペースを持続できるかもと思います。どこの校舎か分かりませんが自習室が開いてないというのを聞いたことがあります。横浜か新宿のどちらに行くか迷ってます。後日体験授業を受けてきます。またサテライン的なものはあるのでしょうか?HPを見る限りなさそうなんですが。もしなかったら受けたい講師の授業が選べませんよね? 駿台・結構評判の良さを聞きますが、少しレベルが高いというのを聞いたことがあります。友達からはよかったというのを聞いています。 東進・蒲田にあるのでとても近いと思ってたのですがあそこ現役しか見てないんですね。しかも費用が高いというのを聞きました。おそらく東進には行かないでしょう。 四谷学院・55段階でついていけそうな気がしたのですが友達がそんなによくないというのを聞きました。あとHPに費用が載ってなかったんですがいくらぐらいかかるのでしょうか? 他にここはこれが良いとか悪いとかありましたらお願いします。 他の予備校でも構いません。 体験は代ゼミの代々木校舎と横浜校舎。河合塾の新宿校舎と横浜校舎。あと駿台に行こうかと思います。これらの校舎の特徴って何かありますか?説明会も聞くので確認しといた方が良いこと、意識した方がいいことってありますか? 今のところ代ゼミか河合塾で迷ってます。 長文すみません。よろしくお願いします。

  • 予備校選びで困っています。

    質問に目を通してくださり、有難う御座います。 質問はタイトルどおりなのですが、予備校選びで困っています。 今年の受験で失敗をし、今年は浪人することになりました。4月から予備校の浪人生のコースに通いたかったのですが、家庭の事情で前期は自宅で勉強していて、夏期講習は河合に通い、後期から予備校の通常授業に通おうと思っています。 駿台・河合・代ゼミの単科講座やサテライン系の授業を検討しているのですが、 ・オススメの講座はありますでしょうか?(英語と国語) ・サテライン系は画面の見易さ等はどうでしょうか? ・また、代ゼミのオススメの講師も教えていただけたなら幸いです。 最近の模試の成績は河合の記述で総合偏差値60でした。志望は早稲田・慶応の文学部でお願いします。

  • 予備校人数

    今日から予備校授業が始まったのですが 講座あたり10人くらいしか居ませんでした 少ないのはいいのですがちょっと少なすぎ?みたいな気がするのですが 大手なのですが1学期末とかになると どの程度の人数になるのでしょうか?

  • 予備校選び

    福岡の通信制高校生です。 予備校・塾をさがしているところです。 中学2年から持病の悪化により学校に行けず、通信制高校に入学してからも2年ほど休学させていただいて、去年からやっとまた通えるようになりました。 いま19歳ですが、正直なところ学力的には中学レベルも不安です。 単位習得にはあと3年は在籍する必要があり、来年からやっと高校生らしい勉強をしようと思っています。 前置きが長くなりすみません。 こんな私ですが大学受験を考えており、 通信制の授業だけでは厳しいなと感じたので、予備校か塾に通おうと思っています。 理系大学(薬学部)を考えており、数学・英語・理科をしっかりやりたいと思っています。 いろいろ調べてみたところ、四谷学院の55段階が学力的にもよいのかなと思いましたが、実際のところはいかがでしょうか? かなり学力に不安のある私でも大丈夫でしょうか…?>< そして、個別指導は緊張してしまうので、授業をうけて解説を聞いて、というスタイルのほうがありがたいなと思います。 一応現役生として高校生にまじって授業を受ける事は可能だと思いますか? また他の大手予備校(駿台・代ゼミ・河井塾など)、他の予備校の情報も教えてくださるとうれしいです。 まとまりのない文章ですみません。 ご回答いただけましたら嬉しいです。

  • 予備校選びで相談です。

    何度も質問させてもらっている早稲田志望の浪人生です。 代ゼミのような大手予備校にしようか、大宮予備校のようにクラス単位の少人数で受ける授業にしようか迷っています。もし知っているのであれば双方の良い点、悪い点などを教えてください。また他にも良い予備校があれば教えてください。。 また予備校は途中からでも入校できますよね?? 質問ばかりですいませんが、部屋を借りて一人暮らしをして勉強にはげむのはどう思いますか?? 予備校まで一時間弱かかります。 それと自分の家にいても勉強に集中できないもので。

  • 予備校選び

    今年、浪人することが決定した高校3年生のものです。 志望校が早稲田なので私は 予備校は代ゼミや河合などの早慶上智クラスに行きたいと思っていて (今は親に進められて短期で自動車学校に通っています) 私の父が(代ゼミで浪人し大学に受かったこともあって) 代ゼミを強くすすめています。 今は熊本に住んでいるのですが四月下旬~五月上旬の間に 東京(おそらく調布付近)に引っ越すことが決まっていて 今ここで予備校を決めても予備校も移ることになります。 父は「代ゼミは熊本にもあるからまず、熊本の代ゼミにいって 引っ越すときに東京の代ゼミに移ればいいのでは?」 といっているのですが そのようなことは実際可能なのでしょうか? 私はそこまで予備校にこだわりがないので定員に達する前に 申し込みをしたいのですが予備校の定員は大体いつごろ に達するのですか?

  • いい予備校教えてください

    私は現在高2で、理系のクラスに在籍しているのですが  理系のくせに数学・化学・物理、特に化学と物理が大の苦手で困っています。   高1の4月からずっとある予備校に通っているのですが、そこは英語にかなり力を入れており、全体的に見てもどちらかと言うと文系寄りの予備校のようです。 化学や物理に関しては講座がないことはないのですが、受験向けの講座ばかりで 基礎もできていない私にはついていけそうにありません。 数学の講座は色々なレベルの講座がありますが、受けてみたらあまり良くありませんでした。 受験に向けて、3学期から数学・化学・物理だけ違う予備校で受けたいと思っているのですが、今からでも基礎をやってくれるような良い予備校を教えてください。 出来れば1年で1つの講座になっているようなところではなく、学期ごとに講座が組まれているところがいいです。 お願いします。

  • 予備校選びについて

    ykrn_tksさん 予備校選びでアドバイスをください。大阪にすんでいます。 各予備校の最寄り駅までは 駿台40分強 河合25分 代ゼミは河合と変わらない? まず、単科か本科で迷ってます。 本科の授業 料は高いです。 私は高校3年の時、学校をサボり気味になっていたのでちゃんと通い続けられるかも不安です。 単科の場合は、現役の時失敗した国語をとって、他の科目は参考書で進める予定です。英作は参考書をやりつつ、z会の通信でもやろうかと。近場に自習室を借りることも考えています。 模試は駿台を受ける予定です。 現役の時は駿台に通ってました。 京大志望です。私立は慶応と関関同立を受けるつもりです。 予備校選びのアドバイスを教えください。