• ベストアンサー

今のアパート...出るときが怖いんです(泣)

oyosi156の回答

  • oyosi156
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

昨年、マイホーム代わりに中古アパートを購入し、現在そのうちの部屋の1つに住んでいます。 部屋の広さは3DK(8畳の台所、洋室6畳1室・4.2畳1室、和室6畳1室)で約15坪と、isochanさんと同じような条件です。 この部屋の前の住人が、アパート新築以来16年間住み続けて退室された方でした。 退室した後のその部屋の状態はひどいものでした。 ■洗面所の床がぼろぼろ(1箇所穴あり) ■壁に穴があいている(1箇所) ■ドアに穴があいている(1箇所) ■ユニットパスの壁が、所々紫に変色している、カビが生えている ■すべての壁がカビだらけ(天井もカビ多数) ■洗面台がぼろぼろ() ■インターホンが故障 ■キッチンの引き出しが壊れている ■どの部屋も床の傷が激しい などなど・・・ あまりの酷さに、カビだらけの壁紙は自分たちで速攻すべて剥し、リフォームが済むまで土足だったくらいです。 ユニットバスの壁の一部が紫に変色しているのはisochanさんと同じくカビキラーをかけたせいかもしれません。 購入を検討しているとき、前のオーナーから、その住人への退去立会費清算書の中のフォーム費用の見積をいただいたのですが、以下のとおりでした。 ※このアパートは管理会社が入っていたため、管理会社にてオーナ負担と住人負担を判断したようです。 クリーニング3DK(約15坪)        30,000 クリーニング割増(全室)        9,000 ドアポストフード取替          3,000 流しトラップ(?)3点           3,000 流し包丁いれ              3,000 換気扇取替(台所)           10,000 全額オーナー負担 風呂蓋取替               5,000 フック・シール・テープ剥し       3,000 流しまわりコーキング補修        5,000 全額オーナー負担 畳 表替                27,000 クッションフロア           126,000 内オーナー負担金額 \100,000(80%) (経年で床の傷が激しい為。DK洗面所、2部屋、トイレ。合計36平方メートル) ソフト巾木              21,600 全額オーナー負担 ビニールクロス            209,000 内オーナー負担金額 \167,000(80%) (玄関、3部屋、押入内、トイレ、の壁と天井。合計190平方メートル) 塗装(室内木部)玄関ドア含む      50,000 全額オーナー負担 ポリ合板ドア交換 4枚        100,000 網戸張替え(大6枚)          30,000 内オーナー負担金額 \15,000 網戸張替え(小2枚)           6,000 全額オーナー負担 UB シャワーセット取替        10,000 全額オーナー負担 UB 水栓パッキン取替          5,000 全額オーナー負担 玄関ドアパッキン交換         10,000 全額オーナー負担 下駄箱横板張替え           15,000 ガス台ステンレス板交換(底、横)    15,000 全額オーナー負担 流し台底板横板交換          25,000 全額オーナー負担 トイレ照明交換            10,000 全額オーナー負担 UB アクリル板交換パッキン含む    40,000 全額オーナー負担 大手テープ20本            20,000 全額オーナー負担 フラッシュドア傷補修(1枚)       8,000 押入中板交換             15,000 全額オーナー負担 TVジャック交換1箇所          10,000 全額オーナー負担 シャッター棒交換2本          10,000 シャッターストッパー交換       10,000 全額オーナー負担 トイレ廻り洗濯室床板部分補修     40,000 全額オーナー負担 UB パネル交換            別途見積もり 洗面化粧台交換            別途見積もり インターホン修理           別途見積もり 消費税                44,180 内オーナー負担金額 \29,230 ---------------------------------------------------------------------- 合計                 927,780 内オーナー負担金額 \613,830 結局、これほど傷みが激しい部屋でも住人負担金額は\313,950になのかと思いました。 上記の明細にオーナー80%負担になっているものがありますが、私の勝手な推測ですが20年で建物の価値がなくなるとして、16年÷20年=80% ということで、オーナー負担が80%になっているのではないかと思います。 ちょうど築16年ということですので、条件は同じですね。 ちなみに、アパート購入後、自分たちで別の業者を手配して全面リフォームしたのですが、ユニットバスは丸ごと交換して約46万でした。(TOTOの1115サイズのユニットバスでした)。 ユニットバスの交換は30万円からやってくれる業者もあるので、もう少し安く済むと思います。 パネルだけの交換なら、当然これより安いはずですが、16年前のユニットバスの部品がなければ、全体を交換ということもあるのかもしれませんね。 大家さんにとってみれば、住人が生活していて壊したものをなんで負担しなければ・・・と思うようですが、通常の使用による故障や傷みであれば大家さんの負担になるのが本当のようです。 平成16年10月1日より、東京都で賃貸住宅紛争防止条例が施行されたようで、この賃貸住宅トラブル防止ガイドラインが参考になると思います。 私も、前に借りていた部屋で、流しの排水の詰まり、出窓での雨水の浸入がありましたが、オーナー負担で直してもらいました。千葉でしたが、このときの大家さんもこの東京都の条例のことを知っており、退出するとき若干壁紙が汚れている部分がありましたが、これも負担なしでした。 以上、長くなりましたがご参考になれば幸いです。  

参考URL:
http://www.toshiseibi2.metro.tokyo.jp/tintai/310-3-jyuutaku.htm
isochan
質問者

お礼

とても丁寧にありがとうございました。 大変よく分かりました。。。 契約書を見ると はぁ~~とため息をつくばかりの内容なのできっと 我家は そのほぼ全額を出すことになるのだろうと覚悟を決めなくてはいけないなと思いました。 この半年で できるだけ きれいにしていきたいと思っています。 できることなら、お風呂の問題以外はクリアにしたいなと思っています。 何とかがんばってみます。 借りた側の使い方、本当にそうですよね。 それでずいぶん大家さんの気分も変わってきますよね。 大変ですね、大家さんも。つくづくそう思います。 分かりやすい回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • アパート退去時の費用、方法について

     築25年のアパートに住んでおります。ペット可の条件で契約書の特約事項に、クロス、ふすま、たたみの張り替え、クリーニング等は借主の負担ということで契約をしました。住んでから1年。2年で切れる契約の更新をしないで引越ししたいと思っています。  上記の費用については、ペットを飼う条件だったので負担するつもりなのですが、2DK部屋ではいくらぐらいかかるのでしょうか?(クロスは破れているところあり。ふすま、柱に引っかき傷あり。たたみの上にはゴザを敷いています)   また、契約書の別項には、自己の負担で上記の修繕をする場合は大家に連絡する必要はないというようなことが書いてありました。  自分で安い業者を選定して修繕をしてもらっていいのでしょうか?  あるいは自分で、ホームセンター等で補修、張り替えできるものは上手くできるなら自己補修でも構わないのでしょうか?  ご回答よろしくお願いします

  • アパート退去・・敷金の精算

    今年の10月にマイホームが完成するので、約8年間住んだアパートを退去します。 うちは子供が3人おりまして、アパートの部屋の状態はかなり悪いです。 1.お風呂のドアのガラス(正確にはプラスチックみたいなもの)を子供とお風呂に入っていた主人がふざけていてぶつかり少し割れてます。 2.コンセント部分 安物なのか?使用している時に洗濯機と和室の2箇所の差込口が割れました。コンセント差し込めば使えますが周りの枠の部分が破損してます 3.フスマ ひどいです。破れていたり落書き等色々 4.和室とリビングの間仕切り戸の壁紙も落書きアリ 5.壁紙 色々な所(主にリビングとダイニング)に画びょうでカレンダー等留めたので小さな穴が無数に開いてます。クレヨンの落書きもあり 6.床 模様替えなどで小さな傷あり 7.台所の排水の所にあるフタと洗面所の排水の所にある網?髪の毛が流れないようにする物を無くしてしまい100円ショップで購入した物で代用してます。 敷金は8年前の入居時に家賃3ヶ月分 168000円ほど入れてます。 大体どのくらいの精算で済むでしょうか?敷金から大幅に超えて請求された方いらっしゃいますか? ちなみに、フスマ、畳はいかなる場合でも(汚れなどなくても)退去時は 総張替え、全額借主負担とすると書かれています。 一番気になるのが、お風呂のガラスとコンセントの破損がどのくらいになるのか不安です。あと壁紙も総張替えするんでしょうか? タバコは吸わないのでヤニ汚れはありません。 また8年と長く住んでいた事は何かメリットはありますか? 今からいくらになるのか少しでも心の準備をしておきたいので教えて下さい。

  • アパートの契約(敷金)

    アパートの契約をする時に重要事項説明書にサイン、捺印しましたが、今回引越しすることになりよく読んでみると、敷金の清算に関する事項として、『原状回復義務』『畳の張替費用支払義務』『襖の張替費用支払義務』とあります。 やはり畳、襖は汚していなくても、全て張り替えなければいけないのでしょうか? 畳など入居当初からカーペットを敷いているので全く汚れていません。出来れば支払いたくないのですが・・・。

  • 3DKリフオームの相場は?

    アパートのリフォームをしようと思っています。 築12年になりますが、一度もリフォームしたことがありません。 3DK→和室6畳、洋室4.5畳、6畳 長く住んでいた住人が最悪で、仕切り戸のガラスは割れてるし、仕切りの襖は2枚破損、押入れの襖は三枚あります。壁中ラクガキ、網戸も破れています。 天井だけは無事です。 だいたい費用はどのくらいかかるものなのでしょうか?

  • 今住んでるアパートを引っ越すのですが、退室するのに壁紙がタバコで汚れて

    今住んでるアパートを引っ越すのですが、退室するのに壁紙がタバコで汚れています。1k10畳の壁紙を張り替えるのに費用はどん位かかりますか? ちなみに、8年位住んでますけど全部自己負担しなきゃいけないんですか?

  • 現状回復義務

    先日、住んでいた市営アパートを解約して退去しました。 そのとき、担当の職員から畳と襖を表替えするから、その費用を請求すると言われました。 私が居住していた部屋は入居当時から畳みも襖も汚く前入居者の退去時に表替えした様子がありませんでした。 また、現状回復は通常損耗の部分について、借主は費用の負担をしなくても良いのではと尋ねると、「市営アパート管理条例で定められているし、それを承知で契約したのだから、請求しますよ」と言及した。 やはり公営の物件の場合は、泣き寝入りですか?

  • 部屋の壁しきり撤去費用について

    3畳と6畳の和室のあいだが引き違いのふすまで仕切られているのをとりはらって一間にしたいのです。ふすまをとりのぞいたあと柱1本と畳一枚分の壁、欄間が残っているのをとりはらいたいと思うのです。ちなみに柱は間仕切りとしてあるだけで家屋のはしらにはなっていないようです。工務店に頼むとどのくらいの費用がかかるでしょうか。またこのような経験をおもちのかたお話をお聞かせください。ちなみに築30年の木造1軒家です。

  • アパート退去時の修繕費は?

    3LDKのアパートに10年近く住んでいます。引っ越しのため、3月一杯で出て行くのですが、長く住んでいたために修繕費がいくらかかるかとても心配です。敷金というものは本当は戻ってくるものらしいですよね。でもうちの場合は10年もいるので、汚さないように気をつけてはいても、経年によるクロスの黄ばみや、たたみの傷みはひどいです。 2年前に大家さんに相談したのですが、借りているほうの負担と言われ、クロスと押入れのふすまは自費で直した部分もあります。 いったい、退去してからどれくらい金額がかかるものなのか・・。 経験者の方おりましたら、教えていただきたいです。敷金が戻ってくれば一番いいのですが、これだけ長く住んでいばそれは無理とも思うので、せめて負担分が少しでも少なくなればいいと思っています。 アパートを借りる際に敷金は2か月分支払っていると思います。 敷金内でおさまるでしょうか?

  • アパート給湯の修理と費用負担

    アパートの給湯が調子悪く,人肌より少し温かい程度のお湯しかでなくなってしまいました. そこで室外給湯器の点検を依頼したいのですが, 第一に大家さんに言うべきことなのでしょうか. 契約書を読むに, 「負担の帰属および修繕義務」(抜粋) ●本賃貸借物件の土台,柱,大壁,屋根,階段等主要構造部分の修繕は賃貸人(大家)の責任とし,その他の小修繕(化粧壁,襖の張り替え,畳の裏返し,畳の表替え,水道器具,流し台,風呂場,洗面場の排水修理等)は賃借人(私)の負担とする. ●賃貸借物件内の天井,壁の塗装張り替え,床の張り替え,照明灯の取り替えなど,賃借人の日常使用により生ずる修繕は賃借人の負担とする. などとあります. 今回のケースでは前項が当てはまり,私の負担であるように思えますが, 仮に給湯器の修理・交換代がいくらかかろうとも,全て私の負担になってしまうのでしょうか. 経済的にそれは極めて厳しいので,何とかならないものかと思い質問させていただきました.

  • 退去費用の不安

    今月いっぱいで引越しをする事になりました。 6年半今の家に住んでました。(一戸建て、ペット可) 引越しにあたって契約書をじっくり見ると退去する際、畳の張替え 襖の張替え ハウスクリーニングは入居者の負担とすると書いてあります。無知だった私は判子を押してしまったので負担する事になってしまうと思いますが。よく考えると6年半住んでいたのですからハウスクリーニングは別としても畳、襖は自然に汚れるのですから大家が負担してもいいと思うのですが・・・。 このカテを見てるとそう書いてあったのでそう思い始めました。 でも判子を押してしまってるので今更仕方ないと思うのですが、これは普通なんでしょうか?前に10年住んでたアパートは敷金を返してくれましたが・・・。 それとは別のはなしですが猫を飼ってまして柱で爪とぎをガリガリしてしまい、これの修理の請求は仕方ないと思うのですが、大家の方か不動産屋でどんな修理をするか分かりませんが他の人に聞いたらホームセンターでパテを買ってきて埋めるか埋め木するかと言う手段があるとの事。 この方法だとそんなに経費が掛からないと思うとの事。 それを私から大家に提案するのはでしゃばりでしょうか? 何せ柱の修繕費がとても気になります。 敷金13万(家賃の2か月)は預けてありますが、畳10枚分、襖2枚、ハウスクリーニングで相場的にはどのくらい費用はかかるのでしょうか?余った敷金を柱の修理にまわして欲しいのですが、きっと追加料金取られますよね?あまり高額でしたら拒否も出来るのでょうか?