• ベストアンサー

ネットで行政書士への依頼は大丈夫でしょうか?

goo5546の回答

  • goo5546
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.2

大岡行政書士事務所 http://www.e-coolingoff.com/ にクーリングオフの依頼をしたことがあります。 解約、支払停止の旨の書面を書いていただき60万円の教材のクーリングオフをすることができました。 やりとりは主にメールで迅速かつ親切な対応でした。 報酬の支払いはクーリングオフ成功後です。 ネットでの行政書士にこだわる必要もないと思いますが、これもひとつの手だと思います。 多くの方に相談され、ご自身で一番信頼できそうなところにご依頼されてはどうでしょうか?

参考URL:
http://www.e-coolingoff.com/
dokintyan
質問者

お礼

早速の回答有り難うございます。いま騙されたことをしっかり自覚させられて気持ちが激しく動揺しています。こうやって回答をいただけますと少し気持ちが落ち着きます。 解決に向けてまた二重に騙されることのないようにまずは落ち着いて対処していきたいとおもっています。 参考URLを添付していただきまして有り難うございました。

関連するQ&A

  • 司法書士と行政書士

     去年、僕は行政書士を取得しました。来年は司法書士を受けようと思っています。司法書士の憲法、民法、商法は、行政書士の憲法、民法、商法の知識では足りませんか?A.全然足りない。B.少し足りない。  商業登記、不動産登記の勉強は1日2時間として、各何日くらいかかりますか?

  • 弁護士・司法書士・行政書士....依頼するなら?

    以前にこちらで質問させていただいた件の続きになるのですが締め切ってしまったので改めてご質問します。 父は家で細々と単価の安い仕事をしていますが、品物を納入した先が、仕事をした分の代金を一部払ってくれて いません。 『請負代金の未払い』という表現になるようなのですが、それが積もりに積もって約百万円ぐらいになります。 未払いが始まって約2年半ぐらいになるので時効のこともあり、入院中の父に代わり、この仕事に一切 携わったことのない私が動かなければなりません。そこで、法律のことも父の仕事のこともわからない家族が 本人に代わり代金の請求を行うにあたって、弁護士、司法書士、行政書士、どの方にご依頼するのが一番いいのか わからず悩んでいます。私のような代理人に代わってとりまとめをしてくれて確実に代金を払ってもらえるよう 動いてくれて、尚且つ当方のような素人に対して親切に対応してくれるのはどの方なんでしょうか? それぞれ問合せもしてみましたが言われることがいろいろで混乱しています。行政書士会に聞いたらお金 がからむなら弁護士の方がいい、などと言われましたし、役所の方には、債権回収が得意なのは行政書士と言われ ましたし、弁護士は依頼費が高いので司法書士と行政書士で比較して司法書士の方がレベルが高いからそちらの 方がいいのでは?という知人もいてまとまりません。お詳しい方、ご指導ください。よろしくお願いします。

  • 行政書士に相談料払うべきか?

    今年1月に行政書士に金融会社SFCGの過払い金の請求依頼しました。最初契約時に依頼金いりません。戻ってきた過払い金の10%報酬でいい。と言われました。その後2回ほど話聞いてもらいましたが、弁護士に相談してみるようにいわれました。弁護士に聞いてみるとSFSGはとても悪徳金融で行政書士では無理と言われ、弁護士に依頼しました。今は、なんとか解決して一安心してました。 が、先日いきなり行政書士から、今頃になって相談料5万円払えと言われました。最初契約時に相談料の事など一切聞いておりませんでした。調停の作成依頼もまだしていませんでした。 行政書士に相談料5万円支払わなければならないのでしょうか?

  • 中途解約のこと教えてください・・・☆

    悪徳商法にひっかかってしまいました。在宅の入力の仕事で「リアルタイム」というものを購入しクレジットで70万くらいの総支払額になっていますが収入にはなりませんでした=説明はまったくの嘘だったと気づきましたがクーリングオフはもうできませんので中途解約を考えています。弁護士・行政書士・司法書士など誰にお願いするのがいいのでしょうか、また中途解約をするにあたってどのようなリスクがあるのでしょうか?

  • 行政書士の仕事について

    今漫画カバチタレをよんでいるのですが 行政書士の仕事というのは漫画のように依頼人のためにあそこまで色々やってくれるものなのでしょうか? 実際にはどんな仕事をしているのですか? また依頼料はどれくらいかかるのでしょうか? 司法書士との違いはなんですか?

  • 行政書士という職業について教えて下さい。

    行政書士資格を取得しようと思い、11月の試験に向け勉強を始めた者です。 私の周りには、行政書士の資格を持っている方、または目指している知り合いがおらず、実際に行政書士として仕事をされている方に 苦労体験や、やりがい、収入などの情報を教えて頂きたいです。  宜しくお願いします。

  • 行政書士の就職

    現在育児中の妻が数年後仕事をする時の事を話し合っていて行政書士の資格が目にとまりました。 これから勉強して行政書士の資格がとれたとして 就職につながるでしょうか? 個人で開業しなければ仕事はないでしょうか? 自分自身行政書士の方になにか依頼したという経験がないので実際どういう方がどういう所でどういう仕事をされているかもよくわかりません。 30過ぎの子持ち女性がその資格をとって仕事としてなりたつものなのかアドバイスお願いします。

  • 後遺障害診断書を弁護士と行政書士に依頼するならどっちに依頼した方がいい

    後遺障害診断書を弁護士と行政書士に依頼するならどっちに依頼した方がいいですか? 等級によって全然保険の金額が違うみたいなので素人だと認定すらされないみたいなのでネットで調べた結果こういうのを専門にやってるのが弁護士か行政書士なのでどっちの方が費用が安くすんで 仕事を的確にやってくれるかみなさまアドバイスください。

  • 弁護士・行政書士の決め方

    「法律」のカテゴリーかも知れませんが、経験者のお話を伺いたく、こちらで質問させていただきます。 現在、離婚を考えておりますが、本やホームページ等を調べても、 イマイチ「痒い所に手が届かない」ことがあり、真剣に弁護士・行政書士に相談や間に立ってもらう等を考えております。 ただ、私は現在、フルタイムで仕事をしており、仕事場が自宅と電車で40分ほど離れた県外です。 出来れば仕事を休まずに、相談をしたいのですが(皆勤手当がかなりつくので)、 ほとんどの弁護士・行政書士は、平日のみ・時間もだいたい18時くらいまでの営業です。 その場合、1日くらいなら休んで相談…も考えますが、 その後のやり取りで、どのくらい頻繁に弁護士・行政書士に会わなければならないでしょうか。 かなり頻繁に打ち合わせや話し合いがあり、時間もかなり取られるのか、 初めの相談や依頼でじっくり積めてしまえば、後はお任せでいいのか。 また、自宅の近くで探した方がいいのか、仕事場の近くの弁護士・行政書士にお願いした方がいいのかも悩んでいます。 仕事場近くでしたら、昼休みの1時間が使えるのですが…。 最近ではメールでやり取りをされるところもあるようですが、 やはり実際にお会いして話をした方がよいかな、という考えですが、 皆様はどのように選ばれたのでしょうか。 また、弁護士と行政書士と違いますが、そのどちらかを選ばれた基準も教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 【独学】行政書士の参考書は何がいいでしょうか?

    無職でお金ないんで通信、通学以外でよろしくお願いします。 1.出る順 東京リーガルマインドLEC 2.なにがなんでも wセナミー 3.うかるぞ行政書士 週刊住宅新聞社 +αで 行政書士必勝六法 東京法経学院出版 この辺しかわかりません 何がいいでしょうか? あと2004年版はいつ発売されるのでしょうか? できれば体験談もお聞きしたいです。 どうか、どうか、よろしくお願いしますm(_ _)m