• ベストアンサー

こども運賃料金はいつまでですか?(その2)

PAPの回答

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.4

旅客営業規則第152条に (引用) (小児用乗車券類の効力の特例) 第152条 小児用の乗車券類(定期乗車券及び普通回数乗車券を除く。)は、その有効期間中に、使用旅客の年齢が12才に達した場合であつても、第147条の規定にかかわらず、これを使用することができる。 (引用終わり) とあります。また、現在は12才以上でも「小学生」はこどもで、小学生と中学生の区切りは4月1日とされています。 このため、3月31日から有効な自由席特急券で4月1日に利用する場合はこどもですが、指定席や4月1日以降から有効な自由席特急券を利用する場合はおとなです。 あくまで、有効期間内にこどもからおとなに変わるときの特例ですので、乗車券類の購入日は関係ありません。 4月1日以降の列車の特急券は、3月31日から有効な自由席特急券を購入する場合に限ってこどもの料金となり、それ以外は3月31日までに購入しようともおとなの料金が必要です。

okwebokweb
質問者

お礼

3月31日までに購入しようとも おとなの料金が必要です。 ↓ まったくそのとおりですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 新幹線 子ども(小6)料金について。

    僕は、友人と大阪に行く計画を立てています。 そこで、大阪に行くのに新幹線を使うということになり、料金を調べようとしたら、 乗車券と特急券二つ必要だとわかりました。 しかし、子供料金は大人の半額、ということを聞いたことがありまして、 この半額というのは乗車券が半額なのか、特急券が半額なのか、二つ半額なのかがわかりません。 ※こだまには乗りません。  まとめ 子供料金(大人の半額)になるのは乗車券?特急券?乗車券と特急券?

  • 新幹線+在来線で一番安い運賃

    大阪市内より鹿島サッカースタジアムまで新幹線+在来線で行く予定です。格安回数券だと、東京都区内までは乗車券で乗車でき、そこから先は乗り越し運賃を降車駅で支払えばいいと思うのですが、その金額がわかるサイトってないでしょうか? 新幹線+在来線だと色んな割引切符(エクスプレス早特とか乗車券のみ往復割引+特急券とか)が考えられるので、正確な値段が知りたいのですが、(1)都区内がどこの駅まで可がわからない、(2)そこから下車駅までの乗り越し運賃がわからないです。(「大阪→都区内駅+下車駅まで運賃」なのか、「東京→都区内駅+下車駅まで運賃」なのか等) どなたかお詳しい方おられましたら、出来れば具体的に教えていただけるとありがたいです。

  • 子どもが特急に乗車する場合

    未就学児(1歳)と母親で特急に乗るとした場合、子どもに関して乗車券は無料になるのでしょうか? また、特急に乗るとして席を2つと他場合、特急料金はかかると思いますが、乗車券は子ども料金となるのでしょうか? つまり、通常運賃が無料である子どもの分まで席を取った場合、乗車料金(運賃)として子ども料金が発生するのでしょうか? お詳しい方、ご回答お願いいたします。

  • こども料金の期限は?

    JRに乗る時、現在小学校6年生の子供がこども料金でいいのは3/31まで?入学式まで? 具体的には3/29から4/3くらいまでの新横浜~大阪の往復についてなんですが、 往復乗車券を買うと1週間くらい有効期間があるので、3/29から有効にしていると帰りにも使えますか? あるいは往復を別々に買った場合でも同じですか。 また新幹線の特急券は行きは子供料金でいいとして帰りも子供料金でいいのでしょうか? 飛行機は誕生日が基準なのは知っているんですが、新幹線は学年が基準なので境界はどこなんでしょう。 どうせバレないよとかいうのはナシでお願いします

  • 大阪・敦賀、運賃を安くする方法

    介護のため、週3回ほど大阪・敦賀往復しなければなりません。場合によっては小浜線を利用します。 何とか安くする方法はありませんか。 特急を使うと運賃が、かなり高くなりますが、時には必要になります。乗車券と特急券上手に安く購入する方法は、ありませんか。

  • JR北陸本線のサンダーバードの運賃につきまして

    JR北陸本線のサンダーバードの運賃につきまして 近鉄線から鶴橋で環状線に乗り換え大阪駅まで行き、大阪駅から福井県福井駅に行く場合、 鶴橋駅の券売機で大阪駅から福井駅までの特急券(自由席)と乗車券を購入すると5360円です。 大阪駅で改札を出て、券売機で大阪駅から福井駅までの特急券(自由席)と乗車券を購入しても5360円です。 しかし、特急券(自由席)と乗車券を購入せずに特急に乗車し、車内で大阪駅から福井駅までの特急券(自由席)と乗車券を購入すると、5190円を請求されます。 ※鶴橋から大阪までの170円の切符は近鉄線の券売機で鶴橋乗り換えとして買ってます。 車内で切符を購入すると安くなるのはどういった理由なのでしょうか? もしかして、鶴橋までの切符と、大阪駅から福井駅までの乗車券で、鶴橋の改札を通れたのでしょうか?(鶴橋から大阪までの切符はいらない??) よろしくお願いいたします。

  • こども運賃料金はいつまでですか?

    春休みに家族旅行を計画しています。 6年生の子供(もうすぐ中学生)がいます。 3~4月で運賃が変わりますが、 旅行中は、どのように 考えたらいいのでしょうか。 前もって購入しておいて3/31から有効にしておけば 子供運賃料金なのでしょうか? まさか、使用中のきっぷが途中から大人運賃料金 になるとすれば精算が大変だと思いますし。 どうなのでしょうか?

  • 京都までの運賃は?

    来月の二月に京都に行くことになったんですが、 東京から京都までの運賃が分からないので困っています。 行き方は東京都内から京都駅までなんですが、学割を利用して 自由席で、のぞみに乗って行きたいんです。 7980円(乗車券)+4730円(特急券 自由席)の 乗車券は学割(2割引き)を使って 7980×0.8=6380円になりますか? 特急券の料金は正しいでしょうか?

  • EX-ICで在来線と乗継ぐ際の特急券の買い方と料金

    下記の大曽根-大阪間の乗車するときに、新幹線の改札でEX-ICとTOICAの2枚重ねタッチをします。その際に事前に新幹線区間は「EX-ICサービス(乗車料金+特急料金)で名古屋-新大阪間」か「e特急券で名古屋-新大阪間」のどちらを買っておけばいいのでしょうか? 在来線とお乗継になる場合(在来線に都市圏用のICカードで乗車) http://expy.jp/member/exic/exic_howto.html#TRANSFER01 すなわち料金としては「大曽根-大阪間の運賃+名古屋-新大阪間のe特急券」なのか「大曽根-名古屋間、新大阪-大阪間の運賃+名古屋-新大阪間のEX-ICサービス(乗車料金+特急料金)」なのか、どちらになるのでしょうか?

  • JRの運賃の質問です

    定期券で在来線の「戸畑~香椎」を持っている時、新幹線で『小倉~博多』乗車した場合、運賃はいくら払えばいいですか?  新幹線特急特急料金は当然かかることはわかっています、宜しくお願い致します。