• ベストアンサー

ボーカルの「サ行」をきれいに再生するには?

takarajunの回答

  • takarajun
  • ベストアンサー率23% (237/1028)
回答No.7

何人かの方がすでにお書きの内容に加え、僕からは補足的になりますが。 SL-1200は定評のあるプレーヤーですが、過去のオーディオ雑誌などからの試聴レポートを読んでみると、中域から高域にかけてやや強調感があるとのことです。 これはアーム、ターンテーブル、更にはボードを含めてその製品が持っている特有の音色であり“クセ”でもあるようです。 一つの対策としては、カートリッジを取り付けているヘッドシェルの“鳴き”も考えられます。シェルをワンランク上の物の取り替える(1万円位) 全体的な組み合わせをみてみると、プレーヤー部分(カートリッジも含め)は他に比べてそのグレードはやや低めですね。。 スピーカがその“アラ”をさらけ出してしまっているのかもしれません。 オルトフォンのMC型などを検討されてはいかがでしょうか。価格は4万円くらいからです。

関連するQ&A

  • 「単体フォノイコライザー」、それとも「フォノイコライザー内蔵のアンプ」?

     現在、アナログ・レコード用に、オーディオテクニカの「AT-PEQ3」というフォノイコライザーを使用しています。 しかし、最近、音質的にもの足りない感じがしてきて、(A)「単体フォノイコライザー」の情報収集をしているところです。  他方、現在使用しているプリメイン・アンプにも不満が出てきて、(B)「フォノイコライザー内蔵のアンプ」の情報収集も始めました。 (B1)デノンの「PMA-2000(4)-N」と、(B2)マランツの「PM-17SA ver.2」が良さそうな感じがしています。  そこで、予算が10万円ほど(もちろん分割払い)という場合、上記の(A)と(B)のどちらが良いか、判断に困っています。 私が住んでいるのは地方都市で、比較試聴が困難なので、全国の皆様のお知恵を拝借したいのです。  よく聴くジャンルは、第1に、ポップス(とくに、女性ボーカル)、第2に、クラシックです。  また、現在使用している機器は、つぎのものです。 (アナログ・プレイヤー) テクニクス SL-1200 MK4 (カートリッジ)     スミコ Pearl (フォノイコライザー) オーディオテクニカ AT-PEQ3 (プリメイン・アンプ) (1)城下工業 SW-T10    (2)バクーンプロダクツ SCA-7511KR(100V仕様) (スピーカー) ビクター SX-LT55  現在のアナログ・プレイヤーの音質を考えると、10万円の「単体フォノイコライザー」はもったいない気もして、「フォノイコライザー内蔵のアンプ」をも選択肢に入れました。  たいへん長文になり、申し訳ありませんが、アドバイスを宜しくお願いします。

  • フォノイコライザーのアダプターとケーブルについて

    オーディオテクニカのフォノイコライザーを譲ってもらったのですが 本体のみで、ACアダプタとケーブルがありません。 が、ACアダプタとケーブルは何を使えばよいのか分らないので、 教えてください。 ちなみに譲ってもらったフォノイコライザーはこれです。 http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-peq3.html

  • フォノイコライザー&MCカートリッジについて

    アナログ超初心者です。我こそはというオーディオマニアの方々、是非教えて下さい!  フォノイコライザーですがオーディオテクニカのAT-PEQ3という安価なモノを購入したのですがMM専用とありガッカリ・・・素人なのですが是非MCで聞きたい!と思っているのでオススメのMCがOKなフォノイコライザーを教えて下さい。やはり値段が高いのが音が良いのでしょうができたら2,3万程度の物を探しています。  あとJAZZにはこれだ!!というMCカートリッジがありましたら是非教えて下さい。そのオススメのカートリッジを購入して聞いてみる予定です。宜しくお願いします。

  • フォノイコライザーについて

    これから本格的にレコード鑑賞やPCにレコードを録音したり、するつもりなのですが、現在フォノイコライザー内臓アンプを探しています。  現在は、 ターンテーブルaudio-technicaのAT-PL30 フォノイコライザー audio-technicaのAT-PEQ3 を使ってまして、音質とフォノイコライザーからと思われるハムノイズに不満なので、買い換える予定です。  ターンテーブルはベルトドライブの10万前後で探してるのですが、それに合わせフォノイコライザー内臓アンプを考えてるのですが、内臓アンプのフォノイコは程度が悪そうで心配です。予算ぐりは安いほうがいいので、よいフォノイコライザーが内臓されてるアンプをご存知でしたら、教えてください。  自分はアンプじたいの音質の差は3~10万ぐらいだったらわからない耳なので、、、、 ただPCにレコードを録音したりするので、フォノイコライザーからと思われるハムノイズをなんとかしたいです。

  • クリエイティブかテクニカのフォノイコライザ

    ターンテーブルを購入したのでフォノイコライザを探しているのですが、 安価で購入できそうな2つの製品に目を付けました。 クリエイティブのSB-DM-PHDと、オーディオテクニカのAT-PEQ20というものです。 単純に、どちらが音質が良いと思いますか?? ちなみにカートリッジはMM型を装着しているので、MC型に対応していないクリエイティブでも問題はありませんし、 入出力の豊富さは気にしないので、RCA出力しかないテクニカでも問題ありません。 あとは音質の問題なのですが、、。 もしくはこれら以外で、安価で(2万円以下)音質の良いフォノイコライザを知っていれば紹介してください。

  • 入力レベルの調整が出来ない。

    今レコードを録音しています。 ターンテーブル→フォノイコライザー→オーディオインターフェイス→Pro Tools インターフェイス M-audio FireWire 410 Pro Tools M-Powered 7 フォノイコライザー audio-technica AT-PEQ3 で録音しているのですが、最近カートリッジを変えたら出力電圧が変わり入力レベルの微調整をしたいのですが、インターフェイス、Pro Tools、フォノイコライザーで入力レベルの調節が出来ません。 どなたか解決方法教えてください。 よろしくお願いします。

  • レコードを聞きたいのですが、

    レコードを聞きたいのですが、 音量が小さく困っています。 アナログのターンテーブル(テクニクスSL-1200MK3D)2台をミキサー(ベリンガーDJX700)につなぎ、ミニコンポのLINE INに繋いでいます。音はスピーカーから聞こえてくるのですが、音量がとても小さいです。 ミキサーにPHONOを選択できるスイッチがついているのですが、PHONOイコライザーは必要なのですか? それともコンポのアンプになにか問題でもあるのでしょうか。 すごく基本的な部分だとおもうのですが、全くの初心者なのでわかりません。 どうか教えてください。

  • フォノイコライザ接続をすると鳴るジーという雑音の解決法

    こんにちは、質問させて頂きます。 現在、 ターンテーブル→フォノイコライザ(audio-technica AT-PEQ3)→ステレオ という接続でレコード聞いているのですが、電源を入れるとジーーーという雑音が常にしている状態です。 聞いていて雑音がかなり目立ち、すごく気になってしまいます。 この雑音をどうにか消したいのですが、何か解決策をご存知でしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • レコード録音がProtools LEで出来ない。

    今レコードを録音しようとしているのですが、 ターンテーブル→フォノイコライザー→オーディオインターフェイス→Pro Tools LE 7.4 インターフェイス M-box2 フォノイコライザー audio-technica AT-PEQ3 という接続でPro Tools LEにちゃんと出力されません。 すごく小さなレベルがメーターに振れるだけです。 以前使っていたM-audio 410ではちゃんと出力されるので、 恐らくMbox2の接続、Protoolsの設定の問題だと思うのですが、どなたか解決方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 今LPからCDを起こそうとしています。

    今LPからCDを起こそうとしています。 古いプレイヤーテクニクスのSL-7を使い、アンプにPHONO端子がなかったのでオーディオテクニカのフォノイコライザーを買い、PCにつなげ、ソフトはフリーのSoundEngineを使って、録音できるのですが、ステレオにならないのです。 プレイヤーからの赤白の出力コードをイコライザーにつなぎ、イコライザーに赤白ー>ステレオミニプラグ→PC(ちょっと古いですがNECのデスクトップ)のラインインへ、それなのに、ステレオにならず、再生を見ると、右も左も同じ波形をしていて、レベルも同じです。モノラルとしか思えません。何故なのでしょうか?どこに原因の可能性があるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう