• ベストアンサー

問題がある小学生のしつけ,教育に役立つサイトはありますか?

tsumugiの回答

  • tsumugi
  • ベストアンサー率59% (44/74)
回答No.1

思春期にもさしかかって、 親も子もなにかと大変な時期ですよね。 私がオススメするのは、御存知かも知れませんが 『ベネッセ・ウィメンズ・パーク』です。 女性限定の大型サイトです。 「0歳児ママの部屋」 「小学生ママの部屋」 「中・高生ママの部屋」 「家族についての悩み事」 「メイク&スキンケア」 「節約・貯蓄」 ・・・などなど、書ききれませんが沢山のお部屋に分かれていて、 なにか相談や悩み事がある時には大変便利です。 私にも小学生の息子がいるのですが、 迷った時、困った時などはいつもこのサイトで相談し、 他のお母さん方の御意見を参考にさせて頂いています。 皆さんすごく親身になって考えて下さいますよ。 「ふりーとーく」といって、他愛ない話で盛り上がる部屋もあります。 使用するにあたっては会員登録が必要で、 登録後、IDやらパスワードを郵送してくる為、 そのへんはちょこっと面倒だったりもするのですが、 そのぶんサイト管理もしっかりしていて、 他のサイトのように際限なく荒れてしまうような事もありません。 マナーさえ守っていれば、非常に楽しめて役に立つサイトだと思います。 オススメです。

参考URL:
http://women.benesse.ne.jp/
AKI2004HIRO
質問者

お礼

大変,興味深いサイトですので機会があれば妻に進めてみようと思います。とは言っても妻はパソコンには触ったこともないのですが・・・・・

関連するQ&A

  • 小学生の友達付き合いについて

    小5の娘についてです。 ずっと友達関係は良くて、学校へも楽しく登校していました。 ところが、ここ1~2週間で様子が変わってきたのです。 『遊ぼう』と声を掛けても走って逃げられたり、 一人の友達と話していると、突然別の友達の所へ逃げられたり、 数人でいても、娘には話しかけなかったりシカトされたり。 娘は、友達の悪口を言う子ではありませんし、誰かをいじめたりする子でもありません。 性格は、真面目で 少しおっとり気味です。 最近は、『頭が痛い。学校いやだなぁ。』と言うことが多くなりました。 家での笑顔も少なくなったし、朝の食欲も減り ボーッとする事があります。 心配で心配でたまりません。 こういうときは、親として どうすれば良いのでしょうか。 こんなにも娘の様子が変わってしまうのは初めてです。 私が親として未熟なのか、どう助ければ良いのか・・・ アドバイスして頂くと助かります。 よろしくお願い致します。

  • 茨木市内で小学生にバトミントンを教えてくれる所を教えてください(^◇^)

    茨木市に在住する2児の母です。小3の息子と小5の娘がおります  !(^^)! 内弁慶な小5の娘に運動系の習い事をさせたくて、茨木市内で、小学生にバトミントンを教えてくれる所がないか、探しています。 できれば、中条体育館や、その近辺の学校でしたら、近くなので安心です(*^_^*)

  • 小学生の口臭のことでお尋ねします

    小五の娘ですが、ほぼ一日中口臭が強くて困っています。本人も気にしていて、歯磨きも時間をかけて丁寧にしていますし、虫歯や歯周病もありません。気になるのが下の表面がいつも白く、鵞口瘡(がこうそう)かとも思いましたが、調べてみても、乳児の病気のようで、小学生には当てはまらないような感じです。小学生でも鵞口瘡になることがあるのでしょうか?またあるとしたら、何科でどういった治療をすれば治るのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 2歳のしつけはどうゆうものですか?

    もうすぐ2歳のなる娘がおります。 娘は好奇心も自我も強く、なんでも嫌々!、なんでも興味をもちやりたがります。友達のものもすぐ奪って叩く事もあります。 もうすぐ2歳になる娘に対してしつけはどこまですればいいのでしょうか? 親の立場から考えれば注意したい事やしかりたい事、やめさせたい事、逆にしつけたい事はたくさんあり、そう思うと1日文句ばっかりになってしまいます。 これじゃせっかくの好奇心や自立心を押さえつけてしまう事になりそうで、いろいろ考えるとこれからのしつけの仕方が分からなくなってしまいました。 情けない母親です。 例えば食事の時・・・もともと小食で始めはイスに座らせて一緒にいただきます、をするのですが、飽きてしまいすぐ降りたがります、そして 親の膝に座りたがりお箸や食べ物をいたずらしたがります。 結局子供の食事は遊び食べみたいな感じでイスには座らず私が口に入れてあげます。 まだ一人でお米をスプーンで食べられないことも問題でしょうか? 食事の事も含め、2歳のしつけはどこまでしたらいいのかどうぞ教えて下さい。

  • 小学6年娘のしつけ

    小学6年の娘を持つ母です。彼女が4年生の時の再婚で義理の娘になります。娘は5歳から主人と二人で暮らしてきており、常識に欠けるところが数多く見られます。例えば、スーパーで買ったお菓子をすぐにスーパーの中で空けて食べながらまたブラブラ買い物する、等々。 そんな娘も夏休みに入りますが、門限やお小遣いについて悩んでいます。よく遊ぶ女の子のお母さんと夏休み前に一度相談しあってみようと思っていますが、皆さんのご家庭でどうされているか教えて下さい。 夏は近所(子供が自転車で行ける範囲)で祭りが沢山ありますが、門限は何時ぐらいが適当でしょうか。 私は夕方から行くなら門限8時で過ぎるなら親が迎えに行く、という感覚です。大概朝から遊んでそのまま祭りに行く事が多いようです。 毎月小遣いを1日に1500円、15日に1500円で計3000円渡していますが(3年生の時に万引きしてからこの金額でやっているそうです)祭りの度に500円ぐらいをねだられます。これはあげるべきでしょうか。 よく友達?におごったりしていると周りのお母さんから聞いたので悩んでいます。(いじめられてるわけではなくお金で友達を繋ぎ止めようとする傾向があるようです)私は3000円もあるのだから自分の小遣い内でやらせる努力が彼女には必要だと思います。1ヶ月でどのぐらい使わせていいものでしょうか。 最近休みになると朝8時に待ち合わせて遊びに行きます。行く場所は本当か知りませんが近所の児童館から学校、ちょっと遠いコンビニ等々、だそうです。自分の小学生の頃はちゃんと朝ご飯を食べて家の手伝いをさせられてから遊びに行ける、という感覚で、せいぜい早くて9時でした。(ちなみに娘は家の手伝いはほとんどしません。主人が自分で何でもやってしまっていたのでそれが当たり前になっていて、今でも夕飯の皿洗いさせようとするだけで主人は反対します。)夏休みも朝早くから行くつもりみたいですが容認していいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 小学生の躾 教えてください

    小学6年と中2の男の子の親です 。旦那に言わせればしつけできていないといつも喧嘩になります。 私自身は小さいとき祖母に育てられ厳しく育てられたのに(暴力もあり)今となって子供をどういう人間に育てたいのか。どうしたらいいのか・躾自体 あまり理解できません。 そこで皆さんの高学年の基本方針などあれば教えてください。 私の所は 門限6時 食事のマナー 寝る時間 自分の服をかける 必要以外電気消す 大声で叫ばない とかです。当たり前の事ですが。。

  • 小学生の通信教育

    今度小学4年生になった娘がいます。 Z会または進研ゼミを考えていますがどうでしょうか?

  • 小学生のエコ教育を教えてください

    ちょっとびっくりしたことがありましたので質問させてください。息子と娘は東京で同じ市立小学校に通っています。先日、洗面所で小学3年生の娘と小学5年生の息子が、一緒に手を洗っていたのですが、二人して手を洗いながら「この石鹸の使い方、エコじゃないよね」と言っていました。 今まで、「エコ」という単語は聞いたことがなったので、正直びっくりしました。 小学校でエコに対しての教育指針というのものが何かあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 小学生用のおすすめ問題集は?

    小学4年生の娘が授業についていくのがきつくなってきました。本屋さんに売っている問題集などで、おすすめのものはありますでしょうか?

  • しつけの悩みです。

    子育ての悩みです。小学校6年生の娘を育てるシングルマザーです。子供が注意したことを聞きません。内容は些細なことですと、「宿題は学校から帰宅したらすぐにする」「身の回りの物を片付ける」「靴はそろえる」等々。生活習慣は一朝一夕には直らないと思い、時間をかけて言い聞かせていますが、直る気配すらありません。先日、家のお金を持ち出す、という出来事があり、厳しく叱りました。懇々と言って聞かせましたが、また同様の出来事がありました。昨日、発覚後、私もカッとなり、寝ていた娘をたたき起こし、しかりつけました。感情的になったことは、良くなかったと感じていますが、ほとほと娘の行動が理解できません。疲れました。どうしたらいいのか、わかりません。