• ベストアンサー

立命館、特別入試枠

高2です。 立命館に特別入試枠というのがあります。 特別入試というのは、具体的にどのようなことが対象でしょうか? 一芸に秀でたものということですか? 自己推薦とはちがうのでしょうか? 成績は中の上。指定校推薦が取れるほど高くはありません。 情報をおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oishiiii
  • ベストアンサー率46% (46/98)
回答No.1

>一芸に秀でたものということですか? >自己推薦とはちがうのでしょうか? 両方あります。ホームページみて見てください。かなりくわしく書いてあります。 http://www.ritsumei.ac.jp/ritsnet/nyushi/ao/index.htm 高1・2の人へのアドバイス http://www.ritsumei.ac.jp/ritsnet/nyushi/AO/2004/hs_advice/index.htm AO入試なら、普通な成績でも留学経験があったり、生徒会活動、変わった資格などで合格している人結構います。進学校で中の上なら、学力レベルの条件をクリアしていると思います。

参考URL:
http://www.ritsumei.ac.jp/ritsnet/
appleapple
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 いろいろ調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一芸入試について

    今年入試なのですが推薦などがある中で一芸入試というものがあると知ったんですが、どのような事とそれがどのくらいのレベルできたらいいのか教えていただけないでしょうか? 回答お願いします。

  • 推薦入試について

    いくつか質問があります。 推薦入試とは一言では言ってもたくさんの形態があります。 その中でもよくわからないのが指定校推薦と公募推薦と自己推薦です。 まず一つ、指定校推薦というのは決められた高校から決められた大学への推薦ということでいいのでしょうか? この高校からはこれだけの大学が指定校推薦でいけますよ。という感じでよろしいのでしょうか? 二つ目、公募推薦と自己推薦の違いがよくわかりません。 ただ単に公募推薦と自己推薦がよくわかっていないだけなのかもしてませんが・・;; 三つ目、推薦でまず第一に考えられることが評定だと思っています。 自分の評定は高2で今のところ3.8です。 知り合いから3.5~4.0あればマーチの推薦狙えるらしいよ、という話を聞いたのですが、それは本当なのでしょうか? また評定3.8で推薦が狙える大学があれば教えてください。 四つ目、友達と会話していたときに推薦じゃなくて一般で受けたほうがいいよ、と言われました。 たしかに推薦は早くに決まるけど落ちたらその分リスクは高いというのはわかっています。 けどそれは一般入試も落ちたら同じことではないのでしょうか? この考えはおかしいでしょうか? 皆さんのご意見をお待ちしています。 以上が聞きたいことです。 長文になりましたがどうかご教授願いします。

  • まなかなの大学入試

    三倉茉奈さんと佳奈さんは、関西学院大学の3年生だそうですが、大学にはどういう入試方法で入ったのですか? 付属校推薦なのか、指定校推薦なのか、一般推薦なのか、一芸入試なのか。 合格した時期が年明けではないので、一般入試ではないと思うのですが。 それと、分かれば学部もおしえてほしいのですが。

  • 龍谷大学の指定校推薦それとも立命館の一般入試

    僕は現在高校3年生のです 現在受験勉強中ですが、駿台の判定模試などで偏差値が45ぐらいです。僕は第一希望の立命館に受験で受かるのは難しいと思い、指定校推薦の龍谷大学を受けたいのですが、親は僕にチャレンジしてほしく、立命館を受けろと言われます。 もしも立命館を受けて合格しなかったときに、指定校で行けた龍谷大学にも受からない可能性があるので、僕は安全な指定校推薦で龍谷大学に行きたいのですが、やっぱり親は少しでもレベルが高い大学に行ってほしいので、反対されてます。 ちなみに理工学部志望です。ですが、数学の偏差値が40ぎりぎり行くか行かないかなので、正直受験は不安です。 皆さんの意見をください 龍谷大学の指定校を受けるのがいいのか、または立命館を一般入試で受けるのがいいのか あと、龍谷大学と立命館の世間からの評判も教えてほしいです。 よろしくおねがいします!

  • 推薦入試に必要な成績

    自分は現在高2で推薦入試を目指しています。 それで大学の推薦入試の受験するために必要な成績など調べると、3.5くらいからありました。 自分の1年の成績はまさに3.5でした。 しかし実際、推薦入試を受けることは可能でも、合格することは不可能だと自分は考えています。 小論文や面接など他で点を稼げば良いかもしれませんが、それにも限界がありますし・・・。 それに自分が在籍している高校はレベルが低いとは言いませんが、真ん中ぐらいです。 となると、上位の高校に通う人達と対等に戦うにはさらに成績が必要と考えています。 そう考えていくと、どんどん成績が必要だな、と考えてしまいます。 ですが自分にはそのような目安は立てられません。 そこで皆さんにどの程度が合格の目安になるか教えてほしいのです。 大学、学部によって違うでしょうが、「難解大」「中堅大」に分けて教えてくだされば幸いです。 それと無謀ではありますが、指定校推薦を貰うために必要な成績も教えていただければ、これまた幸いです。

  • 推薦入試について

    こんにちは。高2のある男子です。 この前、担任と面談し、静岡大学の推薦入試を受けれるぐらいの成績をキープできている的なことを言われたので、就職じゃなくて、進学も考えて見ることにしました。そこで疑問に思ったのですが、推薦入試で落ちたらどうなるんですか?もう、他の推薦はうけられませんよね?じゃあ、残り物の中小企業に就職するしかないんですか? それとも、留年?誰か教えてくださいおねがいします

  • 帰国子女で推薦入試

     中2ですwちなみに帰国子女です。  私は高校入試で推薦入試を受けようとしています。  私は英検2級、TOEIC605点持っています。  今度準1級を受けますw  成績は学校では中の上くらいです。  目指している高校は市内で2番目に頭いい高校で英語 の指定校です。  帰国子女で推薦入試は無理だと思いますか?  

  • 推薦入試でこんなに通るのだったら一般入試の意義は

    最近の大学入試についてですが 今、私立有名大学の推薦入試の合否が決まってきています。 しかし、今もなお、同じ大学の一般入試を目指して、勉強頑張ってる方もいます。 推薦入試も、クラブや一芸で結果を出していなければならないのもあれば、 自己推薦で、そのようなものがなくても評定さえ満たしていれば受けれるのもあります。 このように、最近は推薦入試も、評定を下げたり、人数を増やしたり、 その他、結局は入学者確保のためでしょうか、様々な方法があります。 某難関私立大学も、希望学部に学科試験がない推薦入試があります。 ならば、なぜ皆さん、先に推薦入試を考えられないのでしょうか? 仮に、自分は一般入試だったら、偏差値的には次ランク大学とどちらにしようか、、 と迷う場合でも、まずは第一志望に推薦入試に挑戦してみる、、という方法の方が、 入りやすいのではないでしょうか? 高1の子供がおり、この先どうなのかと思い、ご意見をお聞きしたいと思います。 予備校とかに行ったら、色々教えてもらえるのでしょうか?   

  • 自己推薦入試(AO入試)が不合格だった場合

    自己推薦入試(AO入試)が不合格だった場合 自己推薦入試での受験を考えています。 しかし、もし自己推薦入試が不合格になってしまった場合、次はどのような受験方法があるのかイマイチ分かりません。 自己推薦入試の第2次(後期)と一般入試が受けられるのは分かるのですが、公募推薦・指定校推薦などは受験出来ないのでしょうか? 恐らく学校の方針や日程などにもよるのだとは思うのですが、ごそんじのことがありましたら教えていただけると幸いです。 本当は学校に訊くべきことなのでしょうが、今さっき疑問になりましたものでここで質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 高校の推薦入試

    このたび、息子が高校の推薦入試を受けることとなりました。実際のところ、推薦入試の倍率ってどのようなものなのでしょうか? もちろん、学校によって違うでしょうが、成績がレベルに達していれば来るもの拒まずに推薦を受け付けているのでしょうか? あるいは、各中学校が推薦する人数に人数枠があるのでしょうか。 受験するのは効率の工業高校です。 お分かりの方がいらっしゃればお教え下さい。

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりのため紙詰まり解除カバーを開閉した後、突然操作パネルの表示が薄くなって見づらくなったままの状態です
  • お使いの環境はWindowsで、接続は有線LANと無線LANです
  • 操作パネルやボタン、液晶ディスプレイが正しく動作しないトラブルが発生しています
回答を見る