• 締切済み

Norton で中国、韓国ドメインを一括遮断

はじめまして。norton internet securityを使っているのですが、china koreaドメインからポートスキャンが行われてるようです。 ファイアーウォールの設定で、ネットワークアドレス とサブネットマスクで 2**,***,***,** ~ 2**,***,***,*** というように、履歴を見てアクセスリストを追加して いるのですが、ほとんどの攻撃が中国、韓国からですので、中国、韓国ドメインからのアクセスを一括遮断 したいと思うのですがnortonにそういった設定はできるのでしょうか? 公開されている、APNICに載っているアドレスを 手動で全部入力しかないのでしょうか? シェルスクリプトのような方法などありましたら 教えていただければ幸いです。 OSはwindows XPです。 勉強不足で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

APNICにはアジア・オセアニア地区のアドレス割り当てが管理されていますので そこから該当する国のアドレスを「範囲」で把握してから (アドレスの始まりと終わり) 次の事をやってみて下さい ・タスクトレイの地球儀アイコン(NortonInternetSecurity)を右クリックし 「NortonInternetSecurity(N)」を選んで ・出た窓の向かって左手に見える細長いボタン二つのうち「NortonInternetSecurity」を押して ・窓中央に見える「ファイヤーウォール」の文字をクリックすると 右手下側にボタンが現れます ・「設定」ボタンを押すと小窓が現れますので「ネットワーク」タブを選んで 表示されたら中にある「制限(C)」のタブを選んで下さい ・「追加(D)」のボタンを押したら、更に小さい窓が出ます 「範囲を使う」にチェックを入れるとアドレスを入れる欄が二つ出てきますので そこに希望の国のアドレスの始まりと終わりをいれて「OK」を押して下さい ※この作業は国毎に追加で繰り返して下さい これで中国・韓国からのアクセスが完全に遮断されます いかがでしょうか ヽ(^ー^)ノ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Nortonで遮断されてしまう

    アダルト系のサイトにアクセスしようとすると、Norton Internet Securityがセックスということばで遮断しました(原文とはややちがいますが)、となってつながらないのです。見られるようにするには設定をどう変えればいいのですか。Norton Internet Securityは2004です。OSはXPです。

  • ノートンでアクセス遮断に設定してしまった。

    ノートンの接続設定であるプログラムのアクセスを遮断にしてしまったのですが、どうすればアクセス許可にできるのでしょうか?再起動しても改善できません。

  • ファイアーウォールが遮断してネットにつながらなくなってしまいました。

    Norton Personal Firewall 2002 を使用しています。 ファイアウォールの  インターネットアクセス制御の   システム規模の設定 を全て消してしまいました。 すると、ネットにつなごうとすると  Back Orifice 2000 トロイの木馬のデフォルト遮断 になり、無効にしないとネットにつながらなくなってしまいました。 もう一度設定しなおしたいのですが、どのようにしていけばいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ノートン:遮断解除の方法がわからない

    楽天ダウンロードをしたのですが [ongen.net]へのアクセスが遮断されていて取得できず 前回の回答を受け、 http://dl.faq.rakuten.co.jp/app/answers/detail/a_id/2863/session/L3RpbWUvMTMxMzYyMDE2MC9zaWQvLUYxTjFPQms%3D ポップアップブロックを有効にするをやったのですがうまくいかず で、 ノートンのヘルプを見ながら 以下のようにやってみたのですが 「遮断リストにあるエントリを編集または削除するには」 Norton Internet Security メインウィンドウで[設定]をクリック。 [設定]ウィンドウで、[ネットワークの設定]をクリック。 [スパム対策]の[遮断リスト]ウィンドウで[設定]をクリック。 [遮断リスト]ウィンドウで操作したい項目を選択。 次のいずれかの操作をします。 エントリを編集するには、[編集]をクリックして[電子メールアドレスの編集]ダイアログボックスを開き、詳細情報を編集して[OK]をクリック。 エントリを削除するには、[削除]をクリック。 インポートされたエントリを削除すると、Norton AntiSpam はアドレス帳の除外リストにそのエントリを自動的に追加。 [遮断リスト]ウィンドウを保存して閉じるために[OK]をクリック。 ところが 添付映像(右側)の遮断リストの中に ongen.netの文字がないようで・・・ 他にやり方があったら ぜひ教えてください よろしくお願いします。

  • Postfixでのドメイン開放方法

    会社でホスティングしているのですが、 新規のドメインを取得しまして そのためにメールアドレスの追加をいたしました。 Postfixを使っているので /etc/postfix/main.cf ファイルのrelay_domain部分で ドメインの開放を行いたいのです。 通常はドメイン名を教えていただいて relay_domain=ocn.ne.jp のように 設定するのですが、 IPアドレスでも同じように設定できるのでしょうか? ちなみに192.168.1.64/28のような サブネットマスクなのです。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • Google翻訳が、中国・韓国がらみのときおかしい

    Google翻訳で 中国は日本を侵略した 韓国は日本を侵略した を英訳すると、両方ともなぜか Japan invaded China Japan invaded Korea と、逆転して翻訳されます。 他にも 中国人が日本人を殺した 等々で同じような逆転翻訳が起こるようです。 他の国が主語だと、だいたい正常に翻訳されるようです。 シンプルな構文なのにこのような誤訳が起こることにも驚きですが、(それも特定の場合に、) そもそもGoogleは中国や韓国の会社ではないのになぜこのようなことが起こるのでしょうか? いつからこうなっていたのでしょうか? そしてGoogleのほかの色々なサービスを利用し続けていても大丈夫なのでしょうか…?

  • 中国サイトからのメールの遮断

    ネットショップを営んでおります。 毎日のように多くの中国サイトから迷惑メールが送りつけられてきます。 現在さくらインターネットのサーバーをレンタルしており、迷惑メール設定に受信拒否ドメインとして、毎日コツコツと登録作業を繰り返していますが、一向に効果がなく、新たな迷惑メールが届いています。 中国語を認識して、中国語のメールを遮断するような設定方法はないものでしょうか? いい加減、うんざりしております。 ぜひご教示くださいませ。

  • ノートンで『ファイル共有を遮断』って出るんですが、暴露系ウイルス?確認、解決方法教えてください

    ノートンのファイアーウォールのログで 『ルール「Windows ファイル共有を遮断」が通信を遮断しました。 ローカルアドレス: プロセス名は「System」』※アドレスは省略しました。 というのが一日に数回あるんですが、これは暴露系ウイルスが悪さをしようとしてるのを遮断してるという事でしょうか? 最近このような事↓もあり不安です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3138618.html 感染しているかの確認方法、解決方法を教えてください。どうかよろしくお願いします。

  • ノートンインターネットセキュリティでクッキー遮断

    NortonInternetSecurityのプライバシー制御→設定→カスタムレベルで Cookie遮断を「中レベル:毎回確認メッセージを表示します」にして いるのですが、一部のサイトは大量にCookieを保存させようとするので 遮断するのが手間です。 毎回のメッセージで「常にこの処理を行う」にすれば一度見たサイトは 表示されないので構わないのですが、初回にアクセスするときは 面倒です。 これを例えば、同じサイトを訪れたとき2回程度「常にこの処理を行う」で遮断すればNortonが『このサイトのCookieは遮断すれば良い』という様に 解釈してくれる設定はないのでしょうか? わかり辛い質問ですみません。 中レベルにしているのは、このサイトなどログインするときはCookieが 必要なため許可したい為です。

  • ノートンがおかしくなった?

    つい最近ノートンを何気なく開いてみたんですが、設定、ファイアウォールのタブからプログラム制御などに行けていたはずなんですが開いてみるとファイアウォールのタブをクリックすると 「ファイアウォールはコンピュータを権限のないアクセスから保護します」 としか出ず、プログラム制御のボタンもなくなっていました。 何が原因なのでしょうか?またプログラム制御などの設定はどこへいってしまったのでしょうか。

Windows11 + EW-M770Tで印刷できない
このQ&Aのポイント
  • Windows11 + EW-M770Tで印刷する際、ドライバ画面が応答なしになったり、印刷が始まったと思えば「POST /ipp/print HTTP/1.1」から始まる英文がずらずらと印刷されたりして困っています。
  • EPSONプリンタウィンドウ3を起動しても、インク残量が取得できずに灰色表示のままです。
  • Windows11でEW-M770Tを使用して印刷している方で、同様の問題を解決された方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いいたします。
回答を見る