• ベストアンサー

「鋼の錬金術師」について質問です。

最近読み始めた、いいトシの大人です。面白いですね! 単行本9巻まで読んだのですが、以下の疑問の答えがわかる方、よろしくお願いします。 1)アルが腰につけている「ヒラヒラ」は何ですか?(ふんどし?!) 2)エドやアルは、錬金術でものを直したりしていますが、マスタング大佐やアームストロング少佐は、もっぱら破壊活動専門な感じがします。 彼らは創作活動(?)はできないのですか? (4コママンガでは、少佐がトイレットペーパーを錬成してましたが…)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tapa
  • ベストアンサー率46% (153/330)
回答No.4

1)とりあえず、不明ですね。 ただ、5巻の17ページでエドがパンツ一丁になったとき、エドがアルに「ふんどし一丁」と言ったところ、アルは「ふんどしじゃないやい」と言っていました。 ので、本人はふんどしとは思っていないのでしょう。 おそらく鎧と言っても、間接の部分は穴が開いてないといけないので、股のあたりも穴が開いていて、格好が悪かったり、狙われたりするなどの理由でつけているのでは? 2)マスタング大佐もアームストロング少佐も錬金術で物を作ることはできます。 ただ、彼らが錬金術を使うのは戦場がほとんどなので、物を作るシーンを見られないだけです。 ただ、No.3の方も言ってますが、マスタング大佐の場合は「物を燃やす」というより「火によって酸素を二酸化炭素にする」といえば物を作ると言えるのでは? つまりエド達は「石」を「金」にしますよね? マスタング大佐は「酸素」を「二酸化炭素」にするということです。 こう見れば大佐も物を作っていると言えます。 さらに少佐の場合ですと、力で物を破壊しているだけに見えますが、 実際は地面から巨大な針(?)を出したり、相手のハンマーを変形させ使用不可にしたりなど、様々なところで物を変形したり作っています。 少佐の戦闘はスカーとの戦いを見るとよく分かると思います。(2巻)

bari_saku
質問者

お礼

ページ数も具体的に出していただいて、ありがとうございました。 早速確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • mizuki_h
  • ベストアンサー率33% (176/524)
回答No.7

>1.アルのひらひらは何?  本人は「ふんどしじゃないやい!」と言ってましたが……。  PS2のゲームではアイテム欄にしっかり「○○ふんどし」って書いてあった気がします(笑)。  正式名称は違うのでしょうけど、ふんどしの方が話が通じそうですよね。 >2.大佐や少佐の創作活動(?)  基本的に彼らは「軍人」ですから、まぁ破壊行動が専門で問題はないかと。  で、創作活動が出来ないのか、というとそうでもありません。  質問者さんはコミックス派のようなので詳しく書けませんが、大佐は原作で破壊以外の錬成もやってます。  ただ、専門分野ではないので得意ではない、といったところではないでしょうか。

bari_saku
質問者

お礼

「本人は否定しているが、“ふんどし”である」 1)に関しては、そんな気がしてきました(笑) 2)に関しては、やはり見る機会がないだけで、できるのでしょうね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ranbada
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.6

1)アルが腰につけているものは、鎧についているもので、はずかしいからとかそういうことではないようです。 2)よくわかりませんが、錬金術師(しかも国家)なのでものを練成することができないと国は認めてくれないと思います。

bari_saku
質問者

お礼

2)のご回答、なるほど!と思いました。 そうですよね、テスト受けているんですから当然ですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

2)については、他の方が回答されていますので・・・ 1)の「ヒラヒラ」ですが、#4さんの書かれているとおり 本人(アル)は確かに“ふんどし”と言われるのを、嫌がっていますね。 ではあの「ヒラヒラ」は何と言えばいいのか、というと “ブックインフィギア RED”の中で「腰布」と書かれています。 なんか、そのまんまですけどね f(^^;) 参考にしてみてください。

bari_saku
質問者

お礼

私も「まんま」だと思います…腰布(笑) どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syuitiroh
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.3

アルが腰につけているのは、本人によると『エチケット』(だったかな?)だそうですので、多分ふんどしという言葉を当てはめても大丈夫だと思います。 ふんどしという言葉以外思いつかないので、私はもっぱらこう呼んでます。 大佐や少佐については、No.1の方と同じでしょう。 あと、特に大佐は『炎』を操る錬金術師なので、『炎で何かを創作する』→『燃やす(破壊活動)』に真っ直ぐ繋がっていると思います。

bari_saku
質問者

お礼

エチケット、ですか(笑) 彼らはあれだけ危ない橋を渡っているのに、あの布はなかなか頑丈に腰にくっついてますよね。 あれの謎が開かされるのはいつの日か…ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPIRAL000
  • ベストアンサー率39% (70/176)
回答No.2

どうも。 僕もハガレン大好きです。 さて質問の1番は解かりませんね。本人いわくふんどしではないらしいです。まあ本来の鎧についていた飾りみたいなものではないですか。 2つ目はロイやアームストロングも錬金で創造できます。原作の(コミックではまだ収録されてないのでネタバレとなるので詳しく書けませんが)ロイに関してはあるものを錬成で作ってます。その際ロイは、こっちの方はあまり得意ではないのだが みたいなセリフを言っています。(詳しくは忘れました)アームストロングは対スカー戦で石を殴りヤリみたいなものに錬成して攻撃してませんでしたか。これもれっきとした創造ですよね。エドほどではないにしろ基本的なことは同じで、あとは自分にあった錬金方を研究して今のようになったのでは、と思います。錬金術師は日々研究だそうですから。

bari_saku
質問者

お礼

>ロイに関してはあるものを錬成で作ってます。 次に発売される単行本には収録されるのでしょうか。楽しみです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tsan
  • ベストアンサー率20% (184/909)
回答No.1

1)鎧についてはわかりません。 2)大佐や少佐は軍人としての活動が主なので破壊活動が専門のように見えてしまいます。彼らは、エド・アルのように錬成陣なしに錬成することができないのでやりたいことに相当する錬成陣を書けばある程度できると思います。TV版ですが大佐はイシュバール掃討戦のあと賢者の石について研究しています。

bari_saku
質問者

お礼

そうなのですか…TV版は見ていないので、初めて知りました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『鋼の錬金術師』の挿入歌『ブラーチャ』ですが・・・

    YouTubeで見た動画なのですが、とても良い動画で、またその動画をみたいのですがいくら探しても見つかりません(T-T) 早く見つけないと投稿者の方がその動画をYouTubeから消してしまうような気がしてならないのです・・・(;´д`) その動画について覚えていることは (1)最初に、若い頃のリザ・ホークアイ中尉(ショートヘアー)と、ロイ・マスタング大佐がイシュバール殲滅戦に居る様子のイラストが出てきま す。ホークアイ中尉は砂で作った墓(見た目は普通の砂の山で木の棒が刺してある)を手で固める(?)ような仕草をしていて(顔は俯いていて表情 は見えない)。マスタング大佐は中尉の後ろで焔の錬金術(指パッチン)を使い大爆発を起こしています。(こちらも後ろ姿なので顔は見えない) (2)次は最年少国家錬金術師エドワード・エルリックとマスタング大佐の画像です。こちらは添付しておきます。 (3)ここからはいまいち順番を覚えていないのでバラバラですが覚えてるだけ御伝えします。 ・エドワード(次からエドに省略)の父ホーエンハイムの右の横顔が出る。色は日に焼けた新聞紙のような色。 ・エドの弟アルフォンス(次からアルに省略)とエドのツーショット。 ・幼馴染み三人組エド、アル、ウィンリィ。(背景は多分違うけどメインの三人は同じと思われる画像を添付しておきます) ・ウィンリィがエドにお姫様抱っこされてる画像。これが最後に出たのは覚えてます。 (4)そして曲はもちろんブラーチャです。若い女性のような歌声です。 ・エドの弟 は見えない)マスタング大佐は後ろ姿で焔の錬金じゅをつかっています は見えない

  • 鋼の錬金術師の最終回について

    ハガレン大好き小6女子です。アニメ版の鋼の錬金術師の最終回はどうなるのですか?兄貴にきくと「エドとアルが死んで終わり」とかいわれて、友達は「エドは元の体にもどってアルは母を錬成する前の世界に戻って…(以下省略)」などと全く意味がわからないのでおしえてください。おねがいします。

  • 鋼の錬金術師の最終回について

    ハガレン大好き小6女子です。アニメ版の鋼の錬金術師の最終回はどうなるのですか?兄貴にきくと「エドとアルが死んで終わり」とかいわれて、友達は「エドは元の体にもどってアルは母を錬成する前の世界に戻って…(以下省略)」などと全く意味がわからないのでおしえてください。おねがいします。

  • 鋼の錬金術師

    先週やっと最終回を迎えましたね 最近のアニメの中では良い終わり方だったと思います さて、最後まで見終わりいろいろと見逃した事や疑問が浮かんだので質問させていただきます 放送時に特に明らかにされてなかったものについてはご自身の推察をお聞かせください また最終回をまだ放送されていない地域の方はこれより以下ネタバレを含みますのでご注意ください ・エンヴィーはホーエンハイムの最初の息子だったけれどエドが顔を見て一瞬でそのことに気づいた(父親に似ていると気づいた)のは何故?エンヴィーが生まれたとき現在のホーエンハイムの姿だったの? ・エンヴィーはホーエンハイムに会いに扉の向こう側へと行くけれどそのときに変わった龍の姿はリヴァイアサンだと聞きました。何故エンヴィーがリヴァイアサン? ・アルが体を取り戻した時10歳の姿だったと言ってますが、4年前母親を錬成しようとしたときも10歳だったんでしたっけ? ・ダンテとホーエンハイムの体が腐っているのは何故?ダンテはライラの体に移ってそう間もないのにもう腐ってるの? ・グラトニーはダンテが赤い石製造用に作ったホムンクルスってことは元の人間はいないの?いなくてもホムンクルスは生み出せるの? ・エドやアルは何でも錬成出来るのに他の国家錬金術師はある種類の錬成しか出来ないのは何故?(ロイ=焔) ・アルが体を取り戻せたと言うことはアルの体はこの4年間門の中にあったということ? ・キンブリーの最期はどうなったんでしたっけ?

  • 「鋼の錬金術師」 錬成陣なしでの錬成について

    エドとイズミが錬成陣なしで錬成できるのは、人体錬成を行ったことによって「真理」を見たから、と説明されていると思います。 しかし、ニセエルリック兄弟・兄との戦闘時、「そっちも錬成陣なしか!」というエドのセリフがあったと思います。 そうするとニセエルリック兄弟・兄は、どうして錬成陣なしで錬成できたのでしょうか? 彼も「真理」を見たのでしょうか。またはマスタング大佐の手袋ように事前に何かに錬成陣を書いた物を持っていたのでしょうか。あるいは深く突っ込んではいけないところでしたでしょうか。 それとも単なる私の記憶間違いでしょうか?

  • 鋼の錬金術師についての疑問

    よろしくお願いします。 鋼の錬金術師のアニメについての質問です。 1. ホーエンハイム(アルとエドのお父さん)が、最初に賢者の石を造ろうと思った目的は何だったのですか? 2. スカーがリオールの町全体を練成陣にして、町に軍隊を引き込み、それをもとに賢者の石を練成しようとしていたとき、ダンテさんは自分がスカーの傍でそれを仕組んでいたにもかかわらずなぜすぐに軍を動かさないように大総統に命じたのですか? そのせいで、アル君が賢者の石になるというややこしいことになってしまったと思うのですが、、、 3. 大総統は、自分の頭蓋骨を金庫に隠しているところを子供に目撃されていましたが、ホムンクルスなのにどうして自分で自分の頭蓋骨を隠すことができたのですか? 4. アル君が賢者の石になってしまった後でアル君とエド君の二人がリゼンブールの町に戻ったとき、ウィンリーの家で本の虫さんとウィンリーがお菓子を作っているときにアル君宛てにショーちゃんという人から電話がかかってきたのですが、このショーちゃんとはだれですか? よろしくお願いします。 説明など不十分な点があったらご指摘ください。 m(__)m

  • アニメ「鋼の錬金術師」について

    アニメ「鋼の錬金術師」の新シリーズが4月からはじまりますね! そこで前作の内容を思い出してみようと思ったのですが、いくつか思い出せない箇所があったので質問させてください。 (1)後半の方で、アル自身が賢者の石となりましたが、どのような経緯でなったのですか?誰がそうさせたのでしょうか?大勢の命をつかって練成したような気がするのですが、それって彼ら兄弟にとってはあまり好ましくなかったんじゃ・・? (2)エドがアルの身体を元に戻したあとに平行世界へと行ったと思うのですが、その際にエドはなんの代償もなかったのですか?元いた世界と同じ状態で平行世界に行ったような気がしますが・・・。 (3)劇場版では、エドが平行世界から元の世界へと一時的に戻ってきましたよね?どうして彼は戻ってこれたのですか?なんか竜みたいなのが関係していたと思うのですが、思い出せません(;-_-) どなたか詳しい方教えてください。お願いします。 (アニメ1話から見直せ!ってのはナシでお願いします・笑)

  • 鋼の錬金術師 想い出の奏鳴曲

    GBAの「鋼の錬金術師 想い出の奏鳴曲」を購入しようか迷っています。 声優さんによる声が聞けるのでしょうか? (特にロイさんとヒューズさんとアームストロングさん) パーティにはエド・アルの他に誰が参加するのでしょうか? 是非詳細を教えてくださいm(__)m

  • 「鋼の錬金術師」のロイ・マスタング大佐の扉について

    「鋼の錬金術師」のロイ・マスタング大佐の扉について 26巻のマスタングの真理の扉(強制的に人体練成をさせられたとき)を見て質問です。 真理の扉は全員が「生まれながらに」持っているものとして作中に描かれています。 マスタングの扉に描かれてる模様は中尉の背の陣、つまり焔の錬金術の暗号とそっくりですよね。 でもあの陣を生み出したのは中尉の父親であって、マスタングはそれを解読しただけです。 生まれながらに「焔の錬金術」の陣がマスタングの扉に刻まれているのは何故でしょう。 マスタングが焔の錬金術を扱う運命にあったということでしょうか? それとも模様は途中で変わったりするんでしょうか。 わかりにくかったらごめんなさい!推察でいいので聞かせてください。

  • 錬金術とは・・?

    錬金術とは一体なんですか?錬金術って「特に価値のない金属から豪華な金とかを作る」とかいう意味だと辞書に書いてあったんですけど,「鋼の錬金術師」を見てたら,訳がわかんなくなってしまいました…(涙)なんで科学なのに宗教の教えのようなのがでてくるんでしょうか?昔の人はエドやアルみたいに錬成陣を書いて,「ボッ!!」って感じにやってたんでしょうか?わかりやすく教えてください…

このQ&Aのポイント
  • 日産自動車が新型「フェアレディZ」の発売を半導体や部品不足のために7月下旬に延期することが発表されました。
  • 新型「フェアレディZ」は西部警察Ⅱ・Ⅲで使われた「スーパーZ」バージョン(ゴールド・ブラックツートン)が追加される可能性もあります。
  • 日産自動車の新型「フェアレディZ」に関する最新情報や追加バージョンの発売について、今後のアップデートをお待ちください。
回答を見る