• ベストアンサー

バルブについて3つの質問です。

nakatakanakatakaの回答

回答No.2

1)4バルブよりも2バルブの方がトルクが出る、というのは低中回転域でのことです。高回転域では4バルブの方が圧倒的にトルクがでます。 2)二輪では、スズキが以前採用していました。バンディット400V、250V RF400RV等がそうです。 3)2バルブと4バルブの切り替え時には一瞬トルクが落ち込みます。四輪車ではAT車にも搭載されるのでトルク変動が大きいと制御が困難だったり、またユーザからは欠陥だと言われてしまう恐れがあるから採用しないのかもしれませんね。

takessy
質問者

補足

ありがとうございます。逆の言い方をすると、なぜ4バルブでの中低回転は2バルブに劣るのかを、1.3さん以外の理由があれば教えていただきたいです。

関連するQ&A

  • VTECの目的について

    VTECは低回転では吸気量が少なく、高回転では吸気量が多くなるようにバルブを変えるのはなぜなのでしょうか。吸気量が多いとトルクが大きくなると思いますが、高回転でトルクを大きくするのはなぜなのでしょうか。どういうシーンなのでしょうか。

  • 排気量とバルブ機構とトルクの関係についての質問

    排気量とバルブ機構とトルクの関係についての質問 例えば排気量2Lであればトルクは20kgm前後、3Lなら30kgm前後 これはまぁ理解できるのですがバルブの機構によってトルクは増減するのでしょうか? というのもアメ車の場合でそう思ったわけでして C5コルベットZ06は排気量が5.7もあるのにトルクは50切ってる カマロも排気量は同じでトルクは35・・・ 二車ともバルブはOHVなのですがバルブ機構が違ってもトルクは変わってくるのでしょうか または直列型やV型、水平対向型等エンジンの種類によるもの?(ロータリーは複雑そうなのでやめときます)それともただ単にエンジンの性能によるものなのでしょうか 同じ2Lでもトルク20オーバーもありますがやはりトルクが高い方がエンジン性能はいいと考えていいのでしょうか 何かでしょうかばかりですみません そもそも私のトルクについての知識が曖昧でして 確かエンジンの出力を常に一定の10として仮にトルクが9とするとエンジンの出力は1となる。逆も然り と教習所で教わったのがこれだったのですが、その時はあまり真面目に聞いてませんでした 自分から聞いてきたのに・・・ 詳しい説明ができる方いらっしゃればよろしくお願いします

  • VTECの欠点は?

     ホンダといえばVTEC、可変バルタイといえばVTEC、といわれるほど有名な技術のVTEC。Variable valve Timing & lift Electronic Control systemの略で、低中回転と高回転でバルブのリフト量およびタイミングを変化させ回転数全域で出力を発生するすばらしい技術です。 そんなVTECでも弱点はあるのでしょうか?どんな技術にも重かれ軽かれ多かれ少なかれデメリットがあるものですが、VTECに関しては耳にしたことがありません。 私が想像するのは(あくまで素人の想像ですが)、ロッカーアームが存在することで動弁系慣性重量が増加するのではないかというものです。いかがでしょうか?どなたかご存知の方いらっしゃいますか?VTECに弱点はない!というご意見でも結構です。よろしくお願いします。

  • ステップワゴンにVTEC??

    友人がステップワゴンに乗っているのですが、この前その友人が「5、6000回転から音が変わるよ」と言っていたのですが…… 嘘ですよね? ずっと前にエンジンルーム内を見させてもらった時に確かにエンジンカバーにVTECの文字がありましたが、これは可変バルブタイミングのことでリフト機構はついてないですよね? もしかして本当にハイカムが備わっていて切り替わり、今のホンダ車には標準装備……と考えると夜も眠れません…。 どなたか真実を教えてください…。

  • 可変バルブタイミングの疑問

    可変バルブタイミングについて本を読んで勉強しているのですが、 分からない点があるのでお伺いします。 本には以下のような2つの記述がありました。 「ガスの慣性による流動遅れのため、吸気バルブが開いてもすぐには吸気が行なわれないので、バルブの開時期は一般に上死点前5~20度程度にする。高回転では、この遅れの角度が大きくなるので、開時期を早めると充填効率が高められる。」 「吸気バルブの閉時期も、ガスの慣性を利用するため、一般に下死点後30~50度程度にする。この時期を遅くすると吸気の脈動に寄る慣性効率が高速回転で大きくなり充填効率が高くなる。」 この二つから考えると、 高回転で充填(燃焼)効率を良くするためには、 吸気バルブを早く開け、遅く閉じるのが良いということになりますよね? しかし、吸気カム位相切り替え方式の可変バルブタイミング機構では、 バルブを開ける(または閉じる)タイミングを変更することはできても、 バルブが開いてから閉じるまでの時間は変えらないため、 バルブを早く開ければ早く閉じ、 遅く閉じたければ遅く開けなければならないという、 相反する関係が成立するかと思います。 その本のバルブタイミングの所の説明では、 「(バルブタイミングを調整することで)高回転時には、吸気バルブの閉時期を遅くして充填効率を高めている。」 と書かれていました。 これはつまり、 高回転時には、吸気バルブを早く開けるよりも、 バルブを遅く閉めることによる充填効率増加の方が大きいということなのでしょうか? 長くなってすいません、ご教授願います。

  • 車の癖ってなに?

    私は今CB400SBにのっていますが、 「あのバイクは優秀すぎて癖がないのでおもしろくない」とか 言われます。 私にはその癖が理解できません。 なに?癖って? トルク?足回り?どういうのが癖なの? そんなの色々入れたら変わるじゃん。 HYPER VTECのような表情が変わるような機構は 癖としては登録されないもんなんでしょうか。 他のバイクものっておりましたが、 どのバイクにのっても優秀でしたし、面白かった。 特別CBが「癖がなくておもしろくない」とは思えないんですが。 だれか教えてください。お願いします。

  • カムのトルク計算

    エンジンのバルブシステム1個(バルブ、リフター、スプリング)とカムシャフト1本(カム1個付)を使用してカムシャフトに回転変動を与える機構を設計しようと思うのですが、カムトルクの計算方法を教えてください。 また、静的と動的(回転数によって)とでは回転トルク値は異なるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • ハイカムにすると高回転型になりますか

    モンキーのエンジンをボアアップしたのですがハイカムにするともっと高回転で高出力になると聞いたのですがハイカムだとバルブのリフト量が増えてその分、バルブの往復に時間がかかりあんまり高回転時にはバルブが戻りきらないうちにピストンが上がってぶつかってしまうバルブサージングが起こると思うのですがそれでも高回転型の性格のエンジンにする事はできるのでしょうか。 オーバーレヴになりエンジン壊しませんか。

  • VTECを体感してみたい(シビックフェリオE-EG8)

    VTECを体感してみたい(シビックフェリオE-EG8) 車については素人なので 質問内容に間違いがあるかもしれません。 シビックフェリオ(E-EG8)に乗っています。(4速AT) 最近この車にVTEC-Eというエンジンがのっていると知りました、 回転数によってバルブタイミングが変わるもののようで 高回転域になる際、音も結構変わるようなのですが (おそらく)一度も体感したことがありません。 それもそのはず、普段D4ギアで走ってるとエンジン回転数は ほとんど3000回転くらいまでしか上がってない。 たぶんVTECの中でも燃費重視のエンジンだから(?)。 あまり無理をするつもりはありませんが、 体感するのになにかいい方法はあるでしょうか?

  • HYPER VTEC機構について

    こんにちは。CB400SFのSPEC3乗りです。V-TECを作動させる際に6速でないときには6300回転からがバルブ切り替えポイント になっていますが、実際に起動しているうちにエンジンが6000回転直前ほどでマフラーからの排気音が変化して強い音になり、スペッ ク通りの6300回転ほどから加速性能が変化している様子が体感できるということに気付きました。ホンダのホームページには 「バルブ数の切り換えは低中速域での力強さと高速域での高出力、そして環境性能を両立させるためにHIPER VTECでは6,750rpmに設定。 これはまた 2バルブで運転中のトルクカーブと4バルブで運転中のトルクカーブの交点より高いエンジン回転数での切り換え となっているため、走行中の加速度変化をより大きくライダーが体感できることにつながっている。」 との記述があったため、なにか関連があるような気がしてなりません(笑)要するに4バルブでのトルクのほうが2バルブ時よりも高い状態でバ ルブ作動数を切り替えることで「加速感」が得られるということだと理解していますが、切り替え前に排気音変化が起こる理由がよく分からない です。非常に興味があるのですが、どなたか解説をお願いします。