• ベストアンサー

電車にはどのように電気が供給されているのか?

tskato16の回答

  • tskato16
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.8

地下鉄と電車では、上と下(線路)での極性が逆です。

関連するQ&A

  • 電車はどうやって電力を供給してますか?

    電車は電気で動いています。 あの電気はどうやって供給してますか? 蓄電装置などはついていますか? 電車の上にでっぱりがあって、電線と接触しているように見えます。 しかし、電車は走ってゆれています。 接触がずれたりしないのでしょうか? また、あの電線が裸のまま通電しているとすると危険じゃないでしょうか? 雨でスパークしたりしませんか? 地下鉄の線路を見ると、線路に電線らしきものが二本通っています。 地下鉄の場合はあれで供給しているのでしょうか?

  • 電車の電気の供給方法

    電車の電線?って1本しかないと思うのですが、電気はプラスとマイナスの2つの線が無いとだめなのではないでしょうか。交流の場合でも端子は2つありますし。 電車の場合は、電気の供給はいったいどのような仕組みになっているのでしょうか。電線がプラスだとするとマイナスはあるのでしょうか。 詳しい方教えてください。

  • 電車の電気。

    イギリスの電車について質問です。 日本の電車は車両の上部から電気の供給を行っていますが、 イギリスの電車は地中からですか?上部に電線無いですよね。 考えてみると、住宅地の電線も少ない気がします。 イギリスでは電気の供給が地中なのでしょうか?

  • 【電車】大阪を走っている阪神電車の電線からの電気供

    【電車】大阪を走っている阪神電車の電線からの電気供給は直流電気ですか?

  • 電車はどうやって電力を供給していますか?

    昔は電車に電力を供給するために レールに電圧がかけてあってそこから電力(電流)が列車に供給されるようになっていたのが、 感電するという事故があったため、今は上にある線から電力(電流)を供給するようになった、というのを何かで読んだことがあります。 ということは電車の上にある線を素手で触ると感電するのでしょうか? 何ボルトくらいかかっているのでしょうか? それと、雨風にずっと晒されているわけなので、表面に錆やゴミなどが付着して、うまく電流を供給出来なかったり、そこの抵抗のせいで発火したりというような現象が起こっても良さそうな気がするのですが、 そのようなものを聞いたことも見たこともありません。 これはなぜなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電車について

    (1)電車や新幹線の動力源(エンジンとか)は何ですか? (2)線路に敷きつめられている石の役割は何ですか? (3)線路の上にある電線の役割は何ですか?

  • パンタグラフの電線

    電車に乗る時、たまに思うのですが、写真にあるようなパンタグラフに電気を供給する電線を上から引き上げる線がもう1つありますが、これはどうやって電線に接着させているのでしょうか?

  • 電気を安定して供給するには?

    一般的な家庭にあるコンセントをさすところ(正式敬称がわからないため「X」とします)は、上下それぞれにジャック部分があり、計2つあると思います。 例えば1500w分をそのXからとることになった場合、上のジャック部分から1500w分をとるのと、上からは700w、下からは800wと別々にとった場合、電気の供給が安定するのはどちらでしょうか? 電気の供給が安定するというのは、言い換えれば、電圧、電流の大きさが少しでも上下にぶれルことのないようにするということです。

  • 電車の電気代はいくら?

    電車の電気代はいくらなのでしょう?電車といっても何両とかで差あり、最新の電車は古い103系の半分の電気代らしいのですが、大体のオーダを知りたいです。たとえば、普通の電車で10両1kmあたりだいたい何桁円くらいですか?また、新幹線では?

  • 電気の基礎【電車はなぜ走る?】

    電車はパンタグラフのプラス極から線路のマイナス極(アース)に電気が流れると思います。(1)通常電気回路は1つのループにならないと電気が流れないと思いますがこの場合はループになっているのでしょうか?(2)ループでないとするとなぜ電気が流れるのか?(3)ループだとすると電線の距離が長いので抵抗もかなり大きいと思うので損失が大きすぎるのでは? ちなみに稲妻はループでなくても電気が流れる事は解ります。 わかる方教えて下さい。

専門家に質問してみよう