• ベストアンサー

英語の勉強法を教えてください。

senntoの回答

  • sennto
  • ベストアンサー率48% (20/41)
回答No.2

こんにちは。私は今高2です。 参考書や問題集ではないですが参考までに・・・。 まず、中学の基礎的なことをしっかり理解するということからはじめるといいんではないでしょうか? 中学の基礎的な英語がわかっていれば、高校の英語もついていけますが、中学の英語がわかっていないから今チンプンカンプンなんだと思います。 まだ高1ということなので、中学から復習する時間は十分にあります。なので、焦らずに、基礎からやりなおしてみたらどうでしょうか? (私の場合2年なのでそんなことをしている時間はないのですが・・・。) 中学の基礎がある程度理解できたら、今度は英文を読むよりも、文法をやってください。(文法の延長が英文なので)中学の範囲で読める英文もありますが、そんな簡単な英文は入試問題にはならないと思っておいてください。 おそらく、今英語がチンプンカンプンなのは、言った通り、中学の基礎がなっていないからだと思います。 優先順位として、 1、中学の復習 2、高校で新しく出てきた文法 3、新しく出てきた文法の入っている短い文章読解 4、教科書の長文読解 5、簡単な入試の長文読解 6、過去問 です。 まだ私みたいに焦ってやらなくてもいいので、遠回りだと思うかもしれませんが、中学の復習から娘さんに勧めてみてはどうでしょうか?

SPIRA0915
質問者

お礼

senntoさん先輩からのご意見とても参考になります。 やはり始めからやりなおすのが一番ですね。 英語は他の教科に比べて始まりがおそいので まだ間に合う可能性はありそうです。 娘にもこれを見せて頑張らせようと思います。 senntoさんの来年は受験ですね。 お互い希望のところに行けると良いですね。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高3生の国語、英語の勉強法

    高3の高校生です。受験生なのですが国語、英語が致命的に点数が低いです。本人曰くまったく勉強の仕方がわからないとのこと。逆に理科系の理科、数学はかなりいいようです。国語、英語が40点くらいで理科が90点、数学が70点くらいなイメージです。この完全理科系のこどもに今から数ヶ月で国語、英語を底上げする良い方法はないものでしょうか?

  • 文系で大学試験に数学が必須なんですが、数学難しい?

    将来、公認会計士になるのが夢な高校1年生です。 志望校はもう決めていて中央大学の商学部に入りたいと決心しています。 それで、その大学の試験方式と試験教科は何なのか調べると、試験方式は一般入試と大学入試センター試験利用入試併用方式と大学入試センター試験利用入試単独方式がありました。 それで、一般入試は英語と国語が必須で地歴公と数学と商業が選択科目でした。 センター併用方式ではセンター試験と個別試験があり、その内の試験科目はどちらも英語と数学のみだけです。 センター個別方式では前期選考と後期選考に分かれていて、前期では4教科型と3教科型に分かれていて4教科型は英語と国語と数学が必須で、地歴公と理科が選択科目です。 3教科型は英語と国語が必須で、地歴公と数学と理科が選択科目です。 後期では英語が必須で、他は国語と地歴公と数学と商業と理科の中から2科目選択の3教科型試験でした。 なので、一般入試とセンター単独方式の後期選抜を除くと、数学は必須となりますので、数学も勉強をしといた方が良い事が分かりますが、 実際そうなると負担を減らす為にも、英語と国語と数学のみ勉強をすればいいと思うんですが、やはり地歴公の方が数学より簡単なんですよね? それかセンターは利用せず一般入試を重点的に勉強する方がいいのでしょうか? これから地歴公か数学どちらかを勉強すればいいか、悩みます。 回答よろしくお願いします。

  • 受験勉強の効果的な勉強法を教えてください

    私は1月9日に私立の入学試験があります。 でもどうやって勉強したらいいかわかりません・・・。 国語・社会・数学・理科・英語の効果的な勉強法教えてください。

  • 受験勉強…。

    こんにちは。 私は4月から中3になる女です。 成績が伸び悩んでます。 塾へ行っているのですが、全然あがりません。 ”塾へ行っても予習・復習をしないとダメ!” と、いうのはわかっています。 わかって、やっていてもなかなかあがりません。 国語・数学・理科が特にダメです。 恥ずかしいですが、2学期の成績は… 国語→2 数学→3 理科→3 社会→4 英語→4 と科目によって上下してます。 ぜひ、皆さんに教えて欲しいことは 「国語・数学・理科の勉強法(又は、予習・復習の仕方)」 「受験勉強はいつ頃からどのようにやればいいのか?」 …この2つです。 お願いします。

  • 高校で仏教のことを勉強したい場合

    高校で仏教のことを勉強したい場合、2年次から国語と社会が多いコース、英語が多いコース、理科と数学が多いコースに分かれますが、どのコースに進めばいいでしょうか? また芸術は音楽、美術、工芸、書道のうちどの科目を選べばいいでしょうか? 国語と社会が多いコースでは2年次に理科選択として物理と化学と地学、3年次はそれに加えて生物、それと別の枠で古典と数学と英語の選択科目があります。 英語が多いコースでは2年次の理科選択は国語と社会が多いコースと同じで、3年次は理科選択はなしで古典、世界史、英語の選択科目があります。 理科と数学が多いコースでは3年次に理科選択として物理と生物の選択科目があります。 仏教のことに近いことを学びたいなら、どのコースに進んでどの科目を選べばいいでしょうか?

  • 今から英語を勉強したいのですが・・・

    私は大学一年で保育科を専攻しています。 せっかく4年制の大学に入ったのだから国家資格も取りたい、と考えているのですが、英語が壊滅的に出来ません・・・ 国家資格を取るためには英語と数学が必須のようで、今から本格的に勉強しようと思うのですが オススメの参考書、問題集、英単語の本、などを教えていただけないでしょうか 出来れば中学一年の最初のレベルから勉強しなおしたいと思っています。

  • 幼児教育系への進学

    高1女子。 美術、音楽、英語が得意で幼稚園の先生を希望しています。 就職が有利とのことで、幼児教育科、児童科のある短大の資料を取り寄せて見ていますが、ほとんどの所の入試科目は国語と、芸術のみです。 得意な英語を生かしたいのですが、英語も重視される、幼児教育・保育士の資格が取れる所はないでしょうか。 教育大も考えましたが、定員が非常に少なく、数学が苦手なので難しいと思います。 詳しくご存知の方おられましたら、よろしくお願いします。

  • 大学受験に向けての勉強法

    私は大阪大学工学部を希望している高1です。 1学期が終わり、成績は古文をはじめ文系科目が悪い成績でした。 そこでどのような勉強法をすればよいのでしょうか? 今までの勉強法は 国語・古文:古文の語句を覚えただけ 英語:予想問題を塾からもらっていたのでそれをひたすら覚えた 数学:IとIA共に問題集を解きまくる 理科:出された範囲を理解しながら覚える 社会:ただ覚える 基本的に覚えることしかやっていないので改善点などがあれば教えてください。 やっぱり理系の学部でも古文とかある程度覚えたほうがいいですかね? 質問が多くてすみませんが回答よろしくお願いします。

  • 模試について

    今度、大手予備校の模試(センター試験)を受けようと思っているのですが、受験型に例えば(公民、国語、数学2つまで、理科2つまで、英語)などとあって、受験の際に必要な科目が国語、英語、数学1つ、理科1つ、という場合、受験に必要ない科目の試験は受けなくても良いものなのでしょうか?それとも、受験型に入っている以上、一応受けなければならないのでしょうか??というのも、自分の受験科目にぴったり合っている受験型がないので、どうなのか気になったので。 よろしくお願いします

  • 大学受験の勉強法

    私は高2の女子です。 大学受験の勉強方法がわかりません。 志望大学の試験科目は英語・数学・国語なのですが、 今後どのように勉強したらよいのか教えてください。 よろしくお願いします。