• ベストアンサー

スピーカーへの出力をヘッドホンへ、減衰抵抗は

rutoの回答

  • ベストアンサー
  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

 アンプの出力が分かりませんので定格20Wとして計算例を示します。  ヘッドホンには200mW入力程度で考えます。 スピーカーにかかる電圧EはE=17.89Vになる。    〃     電流IはI=E/Rs=1.118Aとなる。 ここで、ヘッドホン回路にIh=0.118Aとしヘッドホンには0.1mA流れるとする。 A~B間に130Ω(1.6W→2.0W) B~C間に136Ω(0.02W→0.25W) B、Cに並列にヘッドホンをつなぐ。136Ωを100ΩのボリュームにしてVRのセンターとCにヘッドホンをつなぐと、 音量調節も出来ます。音が小さい時はAB間の抵抗値を小さくする。  TVの場合は出力が6~8Ωのスピーカーを使っている、イヤーホンを16Ω(通常16~32Ω程度)としスピーカー(6Ω)で1W入力時はイヤーホン(32Ω)では0.187Wになります。特に抵抗は入れておりません。     

pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございます。試行錯誤の手間が大分はぶけました。目安が分ったので自分でします。1月15日までに結果報告とお礼をします

関連するQ&A

  • アンプとスピーカーの抵抗バランスについて

    我が家には抵抗が4オームのスピーカーが2対あります。 アンプの方は、AとBとスイッチがあって、両方聴く時はABとスイッチを押すのですが・・・。 AかB片方の場合、抵抗の範囲は4~16オーム。 A・B両方だと抵抗は8~16オームとなります。 スピーカーを全部鳴らすときは、スピーカーの抵抗が一つあたり6オームでないと機能しません。 つまり、現状では2対のスピーカーを一緒に鳴らすことが出来ないのです。 4つ全てのスピーカーを鳴らしてガンガン音楽を聴きたい!! なにか良い方法は無いでしょうか? アンプとスピーカーの抵抗バランスをとる機具があったと思うのですが・・・。 詳しいことをご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • アンプとスピーカーの抵抗について(初心者です)

    アンプのインピーダンスが50W+50Wで8、100W+100Wで4オーム、スピーカーの抵抗が6オームです。ふつうにつないで問題ないでしょうか?また、VOL.を上げすぎるとどうにかなるということがありますでしょうか?初歩的な質問でもうしわけありません。

  • スピーカーのマトリックス接続の抵抗

    オーディオ初心者です。マトリックス接続をしたいです。 私が持っているアンプはスピーカーインピーダンス4~16Ωとなっています。 現在アンプに接続しているスピーカーは4Ωです。何オームのスピーカーを接続すればよいでしょうか。 フロントとリアでスピーカーを変えても抵抗は変わってくるのでしょうか。できれば式など使って教えていただきたいです。

  • 制御出力の抵抗

    なかなか、言葉で表しにくいのですが。 アンプ別置きタイプの圧力センサーなのですが。 電源接続がDC24Vで制御アナログ出力が4~20mA最大負荷260オームのアンプユニットのアナログ出力端子に並列に250オームの抵抗が つながっています。 この250オームの抵抗はなにか意味があるのでしょうか? ちなみに、このアナログ出力のつながる先は0~5V入力のアナログ入力 たんしなのですが、この取り合わせは大丈夫なのでしょうか?

  • 真空管アンプとスピーカーのより良い接続について

    真空管アンプ(シンプリー2)の出力インピーダンスが「4または8オーム」となっていて、ひとつのスピーカーのプラス端子接続箇所がふたつあります。インピーダンスが6オームのスピーカーの場合、4オーム、8オーム、どちらの端子に接続したほうが良いのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • コンポのスピーカーを2個→4個に増やしたい

    コンポのスピーカーを4個に増やしたいのですが、 どうすればいいでしょうか? ためしにインピーダンスも何も考えずにスピーカーの出力端子に 左右それぞれ2個ずつ+と-に直接つないだのですが、 バリバリとノイズが入ってしまいます。 コンポのアンプ部の最大出力は20W(EIAJ/4オーム)と書いてあり、 スピーカーは最大入力24w、定格インピーダンス4オーム(2個)と 最大入力不明、インピーダンスはたぶん6オーム(2個)だと思います。 こういう場合はスピーカー同士のインピーダンスは同じものにしなければならないのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • インピーダンスの異なるアンプとスピーカーとの接続の仕方は?

    アンプのスピーカ出力の、公称インピーダンスが8オーム~16オームであり、スピーカーのインピーダンスが6オームである場合、そのアンプをそのスピーカーに接続する、上手な方法は無いでしょうか? 固定抵抗をスピーカーに直列に接続することによって、アンプから見た合成インピーダンスを増やすことも考えていましたが、この方法はスピーカーから出る音の音質にとっていい影響を与えないとの情報を、OKWaveの検索から得ました。 もっといい方法は無いものでしょうか? 分かる方がおられたら、どうぞ教えてください。

  • アンプのインピーダンス別のスピーカー接続端子について教えてください。

    アンプのインピーダンス別のスピーカー接続端子について教えてください。 私のアンプにはスピーカーのインピーダンス別の接続端子がありますが、私のスピーカーは8Ωなのでアンプのスピーカー接続端子の8Ω用に接続しています。アンプにはもうひとつ6Ω用の端子もあります。何のためにこのようなインピーダンス別の端子をつけているのでしょうか?それらの端子はどのような違いというか仕組みになっているのでしょうか? というのも、今のスピーカーに8Ωのスーパーツイーターを並列でつなごうと考えていますが、(家庭電源は交流ですけど)大雑把に直流的に考えると全体としては4Ωと概算すれば、そのときは6Ωの端子につないだほうがいいのかなと思ったしだいです。 この件に関して知識のある方教えてください。

  • スピーカインピーダンスについて

    物理については、中学校程度の知識しかない文系人間です。 カーステレオのスピーカー(インピーダンス4Ω)を外し、捨てるのももったいないので、AVアンプのセンタースピーカーにつけようと思います。 AVアンプの取説を見ると、スピーカーのインピーダンスは、6Ω以上の物をつなげないと、アンプが最悪の場合、壊れるとありました。 そこで、4Ωのスピーカーを2個直列につなげるとオームの法則により、8Ωになりませんか。 インピーダンスというものは、オームの法則の抵抗とは違いますか。 スピーカーが壊れても仕方ありませんが、アンプが壊れると困ります。

  • スピーカーのインピーダンスについて

    スピーカーのインピーダンスですが、オーディオ全盛期の頃って、8オームが主流だったようですが、今主流は6オームが多いような気がします。 ミニコンポだと4オームだったりするようです。 抵抗が低いとアンプに負担がかかりにくいからとか、何か理由があって8オームから6オームなどに移行していったのでしょうか? 最近、やっと念願の8オームのスピーカーを手に入れる事が出来て、2セット(スピーカーA Bといった)を接続したりしています。

専門家に質問してみよう