• ベストアンサー

EIGRPコマンド「network」で使えるのはクラスフルネットワークアドレスのみ?

kuma-kuの回答

  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.3

792点、あともう少しじゃないですか。 チョッと本題と反れているのですが、、、 勉強法としては、とにかく問題集を何度も解く。 特に答えの解説の部分を覚えることが重要です。 ある程度Cisco 機器が触れる環境であれば、コマンドを叩いて覚える事もできますが、できない場合は暗記する以外に方法はありません。 コマンドをメモ帳などで叩いた振りをするのも、方法の一つです。 さて、質問にあった出題の範囲ですが、両者共に明確な定義は無いです。 あくまで、CCNA の出題範囲から作られています。 押さえるとすれば、シミュレータの範囲はほぼFIX(TelnetのACLなど)なので、ここで点数を稼いでください。 ひょっとしてご存知かも知れないですが、以下のページの問題集がありますので、参考にしてみてください。

参考URL:
http://jibun.atmarkit.co.jp/scenter/ittrain/94_cal200401.html
hdddvd
質問者

お礼

参考URLの過去問、知りませんでした! いろいろ情報有難うございます。(^◇^) シミュレータがFIXされていることも知りませんでした。 今はCCNAという「資格」がとても欲しいのですが、それが目標ではなく、NEとしてやっていくための「実力」が欲しいと思って勉強していたので「試験対策」という点においては何の準備もせずに試験を受けたのが敗因だったと思います。 まずは資格を取る事を考えて勉強したいと思います。 本当に有益な情報有難うございます!!

関連するQ&A

  • IPアドレスからクラスフルとクラスレスを見分ける?

    時間のある方がいらっしゃいましたら、どなたかご教授頂ければと思います。 IPアドレスでのクラスフルとクラスレスの構造上の違いは分かったのですが、とあるIPがあるとして、これをクラスフルかクラスレスをどうやって見分ければいいのでしょうか?  先頭のビットから判断するものかと思ったのですが、どうにも違うようです。 そもそもIPアドレスのビットの置き方によってクラスフル、クラスレスが規定できず、ネットワークに使用するプロトコルによって、クラスフルかクラスレスを規定している、という考え方なのかな? とも思うのですが、これで正解でしょうか? 

  • EIGRPとRIPの同時稼動時の挙動について

    RIPでルーティングしているcisco2600なんですが新しくEIGRPを有効にしたところRIPでループバックアドレスの情報をブロードキャストしなくなってしまいました。 状況としては ・RIPのみの場合はループバックアドレスをアップデートで通知する ・EIGRPをすべてのルータで動かすとループバックアドレスも通知する ・下のR1とR2でEIGRP稼動、R1とR2とR3でRIP稼動するとR1はループバックアドレスをR2へ通知。しかしR2はR1のループバックアドレスをR3へ通知しない。 ・R2でEIGRPを無効にするとR2はR3へループバックアドレスを通知する 構成は -R1-R2-R3 でR2はfastethernetをサブインターフェースで分割しています。 もちろんスプリットホライゾンがおきているわけではないです。 物理インターフェースのアドレスはちゃんと通知しているのですがR1のループバックアドレスのみが通知されません。 ちなみにアドレスはクラスBのアドレスをすべて同じサブネット長で分割しています。 IOSのバージョンは12.x(すみません、失念しました) もちろん全部EIGRPで動かせばいいだろってことなんですがどうしてこういう動きするのか調べても答えがでません。 EIGRPに詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • restributeコマンドについて

    シスコのL3スイッチを利用しています。 ■スイッチ3台すべてのネットワークでOSPFを利用しています。 このような場合、redistributeコマンドを設定する必要があるのでしょうか。正直、どのようなときにredistributeコマンドを利用するのかよくわかっちないので、教えていただけませんでしょうか。 単純に同じルーティングプロトコルを利用していれば、redistributeコマンドは経路広報に必要ないのでは考えています。 お手数ですが、redistributeコマンドの利用する状況について教えていただけませんでしょうか。 ■ルーティングプロトコルは、スタティックで追加した経路、ループバックアドレス情報は広報するのでしょうか。

  • IGPルーティングプロトコル 現場でよく使われているは何ですか?

    自律システム内のIPルーティングに使われる様々なIGPプロトコルがあることを知りました。(RIP、OSPF、IGRP、EIGRP、IS-IS、NLSPなど) ネットワーク・サーバ運用の分野で現場でよく使われているルーティングプロトコルはなんでしょうか? 仕様や現場、インフラ周りの環境などによっても様々だと思いますが、一般的な例を教えて頂ければありがたいです。

  • RIPとEIGRP

    ネットワークを構築する際、RIPとEIGRPはどのようなシステムで、両者を比較しそれぞれの性質からメリット、デメリットをあげるとどのような点がありますか? 出来れば、シチュエーションごとに例をあげて説明して頂けたら幸いです。

  • コンバージェンスの早いルーティングProtocol

    CCNA勉強中の初心者です。調べても判らないので教えてください。 IGRP EIGRP OSPF RIP RIPv2 これらのルーティングプロトコルをコンバージェンスの早い順に並べるとどうなるのでしょうか?

  • RIPの設定がわかりません(><)

    下記の問題がわかりません。 「IPアドレスは192.168.1.0/24を、ルーティングプロトコルはRIPを使用するものとする。」とあるのに、 255.255.255.192や255.255.255.252を使用しているのが??です。 すべて答えなのですが、なぜこの答えになるのか教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します(><) ---------------------------------------- 2台のルータを使用して図のようなネットワークを構築したい。ルータ2ではインタフェースのアドレス設定とルーティングプロトコルの設定が完了している。次に、ルータ1に設定を行いたいのだが、下記のうちどのコマンドを使用すれば良いか。なお、IPアドレスは192.168.1.0/24を、ルーティングプロトコルはRIPを使用するものとする。(3つ選択) ○Router1(config)#router rip Router1(config-router)#version 2 Router1(config-router)#network 192.168.1.0 ○Router1(config)#interface ethernet 0 Router1(config-if)#ip address 192.168.1.65 255.255.255.192 Router1(config-if)#no shutdown ○Router1(config)#interface serial 0 Router1(config-if)#ip address 192.168.1.6 255.255.255.252 Router1(config-if)#no shutdown Router1(config-if)#clock rate 64000

  • シスコOSPF、EIGRPについて

    OSPF、EIGRPプロトコルについて教えてください。 networkコマンドでインタフェースを有効にしなかった場合について教えてください。 ---------(X)ルータA(Y)---------------(J)ルータB(K)------ network Y,J,K 有効にしなかったインタフェース(X)配下の情報は、ルータBに経路広報されるのでしょうか。また、ルータBからの経路情報は、インタフェース(X)配下には広報されるのでしょうか。

  • ネットワーク技術の比較

    「IPv4」と「IPv6」、「POP」と「IMAP」、「RIP」と「EIGRP」 といったようにネットワークに関して比較できるようなものを教えて下さい。

  • AS内は1つのルーティングプロトコルで制御されてる?

     AS(Autonomous System)は経路制御ドメインとも言うそうですが、 AS内は1つのルーティングプロトコルで制御されているのでしょうか? 「1つの」というのは、「1種類の」ということではなく、制御単位 のことです。  つまり、あるASに新しくネットワークを追加したら、  ・RIP2ならば、AS内の全てのルータに自分のネットワークアドレス   がブロードキャストされる。(ホップ数の上限はあるでしょうが)  ・OSPFなら、AS内の全てのルータの経路制御表に、新しいネット   ワークの情報が追加される。(AS内の全てのルータが経路制御表   を同期させている。)  ということになるのでしょうか?