• ベストアンサー

エンジン始動時の問題

tomamatoの回答

  • tomamato
  • ベストアンサー率19% (17/87)
回答No.5

2の問題ですが、冬場だけ柔らかめのオイルを入れる事をお勧めします。5W-30とか0W-20などの物を入れると、エンジン内にオイルが循環し易くなり、ピストンなどの稼動部の摩擦や音など、かなり防止出来ると思います。燃費も若干良く成りますよ。しかし、夏場などは高温になるので、あまり低粘度の物は入れてはいけません。

tomydego
質問者

お礼

ありがとうございます。 夏と冬でオイルを使い分けろということなんですね。 わかりました。

関連するQ&A

  • エンジン始動後しばらく経ってからの回転数の落ち込み

    【車種】 カワサキ ER-4N 新車購入から2年半  距離約1万km エンジン始動後、暖気が終わるまでしばらくはアイドリングが高めですが それを過ぎて暖気が終わってからしばらくすると逆に回転数が落ち込みます。 通常のアイドリングの回転数は1100~1200くらいなのですが (デジタルのタコメータなので細かくは分からないです) 落ち込むときは800~900くらいか或いはそれ以下になることもあります。 その時にアイドル状態だとエンジンストールすることもあります。 がその状態である時間もそんなに長くなくて(数分程度)それを過ぎると 通常のアイドルの回転数に戻り以後安定します。 これって特に異常とかじゃなくても普通に起こることなのでしょうか。 何かのトラブルのサインだったりします? 新車当時は多分そんな事はなかったような。 この症状が出るようになったのは半年くらい前からかもしれません。 ちなみに上記の症状はエンジン始動後、割とすぐ走りだして(なるべく回転数 上げないよう大人しく走って)走行中に起こります。信号待ち停車とかでアイドル状態 になったとき気づくって感じで。エンジンをかけて放置して観察したことは ありません。

  • エンジン始動時のアイドリングが止まりそうになる

    10年ぐらい前のスズキのDR250R(4スト)ですが、エンジンが冷えているときに始動しようとすると、なかなかかかりません。 かかっても、アイドリングが今にも止まりそうな回転数がしばらく続きます。 そういう状態の時にアクセルをちょっとでも開けるとすぐ止まるし、チョークを引いても止まってしまいます。 とにかく夏でも10分ちかくアイドリングしないとアクセルが開けられません。 でも、いったんエンジンが暖まって走り出せば、まったく普通に戻ります。 こういう症状がでるようになったのは、1年以上乗らないでガソリンを腐らせ、エンジンがかからなくなったので一度キャブをバラして詰まりを取ってからです。 しばらく乗らなくなる以前も多少そういう症状はあったのですが、キャブをバラしてからがひどくなりました。 原因はやはりキャブレターでしょうか。キャブの交換するしかないでしょうか。

  • アイドリングでエンジンがとまります。

    こんにちは。 アイドリング(エンジン始動直後と言うことです。)でエンジン止まってしまいます。 アイドリング時の回転数は800前後で普通でしょうか?(始動直後はこれでとまります。走り出してからのアイドリングはこの回転数で問題ありません。) いまは冬だからというのもありますか? 車は74年式のアルファロメオです。 エンジンにガソリンを送るため、アクセルをポンポンと踏みながら掛けるのですが、それはしょうがないとして、そのあとはアクセルを離すと止まってしまうので1000回転くらいでキープして、1分くらい温めて離してやるとなんとかアイドリングが持続します。 これくらい古い車だとあたりまえなのでしょうか? それともどこか悪いのでしょうか? 当たり前のことならそれも味といって理解できるのですが、どこかにダメージを与えているとなるとそう言うわけにもいかないので・・・。オイルの温度とか、それによるエンジンへの影響とかです。 教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 始動時のエンジン音

    こんにちは。アメリカの北部に在住しているものです。中古で車を購入したのですが、朝の温度が寒い時(3度以下)にエンジンを始動すると、ガラガラ(異音)と普段よりも大きい音を立ててエンジンが始動します。このガラガラ混じりの音はエンジンが一定の温度になると消えます。何がおかしいのでしょうか?エンジンオイルのレベルが低いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • BH5D型レガシィツーリングワゴンのエンジン始動時の回転数について

    皆様のお力をお貸しください。 現在、BH5D型のレガシィ(AT)に乗っていますが、エンジン始動直後のアイドリングで回転数が1500回転程度です。Pレンジに入れたまま、軽く(2000回転強)空吹かしをすると、すすすーっと1000回転程度に下がってきますが、空吹かしをしなければ、5分くらいたってもほとんど下がってきません。これは、朝イチ、仕事後のエンジン始動時に毎回見られます。ある程度走行した後の、再始動ならはじめから1000回転以下です。 ついでに、ある程度の暖気後には、アイドリングでは500回転くらいで安定します。 以上の様な状態なのですが、『エンジン始動直後のアイドリングの回転数は問題ないのでしょうか??』 よろしくお願いします。

  • アイドリング後のエンジン不調について質問させていただきます。

    アイドリング後のエンジン不調について質問させていただきます。 17年式の後期方モビリオスパイクに乗っています。走行は60000キロです。 エンジン始動後暖気アイドリングしますと、だんだん回転は下がりますが エンジン音と振動が激しくなってきます。エアコンのコンプレッサーが動き出すと とくにひどい音になります。猛暑の間はとくに酷かったです。 渋滞に引っかかったときも同様の症状がでました。 ディーラーに相談してコンプレッサー本体とガスを交換しましたが効果ありませんでした。 エンジン本体のオイル下がりで 振動が出ているのかもと思いモーターレブ添加剤をいれたところ少しの間 よくなったように思います。オイル交換したときも直後は調子よかったです。 オイルはホンダ純正ウルトラLEOマイルド0W20を使っています。 またアイドリング後、意識して吹かし気味に走ると調子がよくなりますし エアコンがつながるときの音もおとなしくなります。 高回転でオイルがまわるから?原因としてどんなことが考えられるでしょうか、 またどんな対処ができますでしょうか、

  • 車のエンジンがかからない(アイドリングしない)

    車(セリカZZT-230 11年式 AT エアフィルターをBOXタイプからむき出しタイプに交換 マフラーを純正から5zigenのA-specに交換)のエンジンが完全冷却時にうまくかかりません。 純正の水温計(デジタル)がひと目盛でも動けば全く異常はでません。エンジンもしっかりかかります。 今までは、キーを回すと2,000回転近くまで吹けあがり、1,000回転前後でアイドルをしエンジンが暖まってくると落ち着いてくる感じでした。 それがある日突然、キーを回すと2,000回転近くまで吹けあがった直後に「ガクン」と音がして一気に600回転前後でアイドルをするようになりました。 現在は、キーを回すと2,000回転近くまで吹けあがり、そのままアイドリングを保てずにスーッとエンジンが落ちてしまいます。 何回キーを回しても同じ症状のため、今は少しアクセルを踏みながらエンジンをかけて、エンジンが暖まるまで待ってからアクセルを離します。そうするとちゃんとアイドリングします。ただ、アイドリングの回転数が低くエアコンをつけるとエンジンがガタガタいいます。 これまでに、ECUのリセット、バッテリー交換、プラグ交換、エアフィルター交換、エンジンオイル交換、オイルフィルター交換、アイドリングコントロールサーボの清掃を行いましたが、改善は見られませんでした。 異常か所や、対処方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • エンジンがかかっても止まることがある

    私は平成11年式三菱パジェロミニAT 30000kmに乗っております。夏の間はなんともなかったんですが、去年と今年、寒いときにたまにエンジンのかかりが悪くて困っております。普通はエンジンをかけるとチョークが働いて一定時間エンジンの回転数が上がったままになって、暖まり始めるとアイドリングが安定するんですが、この症状が出るとエンジンはかかるものの、回転が上がらず、すぐストールしてしまいます。それゆえ、そんなときはアクセルをちょっと踏んでエンジン回転数を上げておいて暖気をしています。ある程度暖まるとストールしなくなるんです。ちょっとめんどくさいです。一度ディーラーに持っていったんですが、「見てみないとわからない、置いていって下さい、」と言われ、結局乗って帰りました。私としてはこの症状は、何々が劣化すると出る症状です、とか原因の推測的なものも欲しかったんですが・・・。まあ、ディーラーとしても適当なことはいえませんから気持ちもわかるんですが、過去の経験上のアドバイス的なものくらいは欲しかったです。と、いうわけでこんな症状の場合はどんな原因が考えられますか。チョークが壊れたんでしょうか?

  • エンジン始動時のキュルキュル音

    1400ccの普通車ですが、エンジンをかけて15秒くらい、キュルキュルキュル~っとけっこう大きな音がします。 温度の低い日程、この傾向が強いです。 ベルト類は、けっこう張っているのですが、エンジン回転が低速でも、かけてから数十秒くらい、この音がしますが、どのような原因が推測されますか? 走行距離、10万キロ、10年車です。

  • エンジン始動後、すぐに発進しても問題ありませんか?

    ハイラックスサーフ・ディーゼルターボ・ATに乗っています。今まではエンジン始動後、一分間ぐらい暖気をしてから、発進してその後10分ぐらいは出来るだけエンジン回転数を抑えて走っていました。 けど、周りの人たちはエンジン始動後、すぐに発進してい、でもトラブルなどはありません。 エンジン始動後、すぐに発進しても問題ありませんか?