• ベストアンサー

広角側の被写界深度はなぜ深い?

foobarの回答

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

参考になるページ http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref5 あたりは如何でしょうか。(ちょっと数式が多いですが) このページを見る際の留意点としては、 ・「被写体距離」はレンズの光学中心(主点)を基準にしています。(通常のカメラレンズでは、フィルム位置を起点にした距離表記になっています) ・数式には、若干の近似(被写体距離は焦点距離と比べて充分大きい(大体10倍程度以上))が入っています。 で、このページに若干追加すると、、 このページでは被写体距離で表していますが、 撮影倍率(結像倍率)=焦点距離/被写体距離 (上記被写体距離の定義によると、厳密には (焦点距離/(被写体距離-焦点距離) ですが、近似ということで、、、) の関係を使うと 後方被写界深度 =許容錯乱円径×絞り値/{撮影倍率^2×(1-許容錯乱円径×絞り値/(焦点距離×撮影倍率)} となります。 ここで、ほどよい距離(焦点距離^2>>許容錯乱円径×絞り値×被写体距離:余り遠くない距離で成り立ちます)ならば 後方被写界深度 =許容錯乱円径×絞り値/(撮影倍率^2) となります。(焦点距離と被写界深度が無関係になる+前方深度と後方深度がほぼ同じ #1で書いたA-1の状態) 撮影距離が遠くなって撮影倍率が小さくなって来ると 許容錯乱円径×絞り値/(焦点距離×撮影倍率) の項が効いて来て、後方深度が延びて行きます。後方深度の延びる程度は焦点距離が短いほど大きくなります(#1 A-2の状態)。(逆に前方深度は短くなって行くので、この効果は若干相殺されます) #1 B については、上記ページに記述されている通りですので、特にコメントはしません。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref5
fugafugahogehoge
質問者

お礼

ありがとうございます。 基本的な知識が足りないのか、数式を見ても全くイメージが湧きません・・・ もう少し考えてみて、分からなかったらまた質問します。 そのときはよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 広角側のAF

    銀塩一眼レフを使っています。 以前も同じような内容の質問をしましたが、再度お願いいたします。 AFの合焦ですが、ズームレンズの望遠側ではピントがきっちり合っているようですが、28mmくらいの広角で撮った後望遠側に回して確認すると、後ピンになっていることが多いです。 被写界深度で救われるのかもしれませんが、厳密に言うとピントがずれているということですよね。 広角側のAFではある程度しかたのないことなのでしょうか? それとも、もっとシビアにピント合わせをすべきでしょうか?

  • 絞りと被写界深度

    「絞りを絞ると被写界深度が深くなり、開けると浅くなる」といいますが、なぜ「絞り」と「ピントの深さ」が関係するのか、しくみが理解できません。簡単に解説して頂けないでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 絞りと被写界深度の素朴な疑問

    絞りと被写界深度の関係は分かるのですが、そもそもなぜ「絞る」とピントの合う範囲が広くなって、「開ける」とピントの合う範囲が狭まるのか分かりません。 どういう理屈でそうなるのでしょう。 分かる方いらっしゃいますか?

  • レンズの被写界深度

    最大開放値F1.4(85mm単焦点)と同じくF4.5(17-70mmズーム)の二つのレンズで比較しました。 前者のレンズで絞りをF4.5に設定した場合と、後者レンズの最大値であるF4.5で撮った写真を比較すると、前者のほうが被写界深度が浅く写っています(ような気がする) 全く同じ被写体で一対比較して試したわけではないのですが、最大開放値が大きいレンズのほうが、同じ絞りでも被写界深度は浅くなるのですか? 最近一眼レフカメラを使い始めた初心者です、よろしくお願いいたします。

  • 被写界深度について

    被写界深度の要因はおおざっぱで言うと焦点距離、ピントがあっているところからの距離、絞り値(f値)ですよね。これらの関係はなんとなく理解していますがはっきりしません。質問は以下のように:  (1)英語のサイトと日本語のサイトを検査したところ、被写界深度の式はたくさんありますが、どれが正しいですか。  (2)パンフォーカスの写真を撮りたい時に、焦点距離、撮影距離、f値の関係を覚えやすいこつはありますか。  (3)被写体が2,3メートルにある時、被写界深度が深く撮りたいときにどうすればいいですか。 因みに日本語が母国語でない外国人です。三週間ぐらい独学を始めてたばかりの超初心者なので、お願いします。

  • コンデジの被写界深度について疑問

    ワイドレンズは被写界深度が深い、望遠レンズは浅い。絞れば深くなる。 これは理解しているつもりなのですが、今日、ふと疑問がわいてしまいました。 というのは、 「コンデジはCCDの面積が小さいから被写界深度が深い、ボケを生かした写真が撮れない。 そういう写真を撮りたいなら35mmフルサイズの一眼レフを買え」 という理論です。 何となく納得していたつもりなんですが、よく考えたらですよ、 フルサイズのカメラに標準ズームをつけた状態を考えてください。 この断面図を均等に縮小して1/2.3サイズまで小さくして、同じものを作った場合、 つまり、CCDもレンズも均等に小さくなりますね。 それでFが3.2とか同じだったら、被写界深度は「フルサイズも1/2.3も全く同じ」じゃないですか? でしょ? だったら、フォーマットのサイズを被写界深度の理由にするのはおかしい。 「コンデジのほうがレンズが暗い分だけ被写界深度が深い」 理由はただこれだけ、じゃないですか? 1/2.3フォーマットでも明るいレンズはボケが得られるということじゃないですか? と、頭の中で考えてみたのですが、どうでしょう? 違ってますでしょうか?

  • カメラの数値(絞り)と被写界深度について

    カメラの数値(絞り)と被写界深度について カメラ初心者です。 いくつか同じような質問がありますが、 お付き合いくださいませ。 一眼レフではわからないことだらけなのですが、 現在ここでつかえているので質問させていただきます。 カメラのレンズでAF 17-50mm F2.8という表記のレンズがあるとします。 AVモードで撮影をする場合、絞り優先という意味だと思いますが、 F値を小さくすると被写界深度浅くなる F値を大きくすると被写界深度が深くなる (あってますよね?) とよく聞きます。 この場合、上記のレンズを使って被写界深度を変えたいと思った場合、 レンズがF2.8とあるのでカメラで絞りを動かすことができないと理解すればいいのでしょうか? それとも、任意で動かすことができるのでしょうか? 仮に、動かせた場合F2.8というのはどういう意味をもつのでしょうか? 質問自体あっているかわかりませんが、 疑問にお答えいただければ幸いです。 また、参考になるサイトがあればおおしえくださいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 広角レンズと魚眼レンズの境目?

    EOSkissX2(標準ズームレンズ)を使っています。初心者です。 広角レンズの購入を考えています。 被写体に寄って撮影した時の、被写体のダイナミックな感じ?が凄く好きなんです。 他にも景色を広角で撮りたいなと。 「35mm換算」とか「被写体深度」とか、なんとなくは理解できるのですが、 自分で計算して理解するには至らず・・・な状態です。 広角レンズをさらに広角にすると魚眼レンズだと思っているんですが(違いますか^^;?)、 魚眼の様な写りは嫌いです。 広角レンズを買う時に、 「標準レンズ以上に広角で写り、魚眼みたいに丸くならないレンズ」は、 何mmから何mmあたりのレンズ何でしょうか? よく超広角レンズというのを見かけますが、 それって魚眼レンズのことですか? 上手く伝えられずすみません。補足があれば言って下さい。 今のレンズは18-55mmです。 また、おススメがあれば教えて下さい。 できれば広角ズームで、安めのもの・・・・ よろしくお願い致します。

  • 広角レンズ

    初めて広角レンズを買ったのですが、そこでお聞きしたいのですが、デジカメで絞りを絞りすぎると(例えばF16やF22)回析現象でボケた様な写真になりますが、広角レンズを使った場合はどうなるのですか?広角レンズでパーンフォーカスで撮りたい場合、絞りはどれくらいの値がデジカメでは最適ですか?F16やF22でもシャープの写りますか?

  • 被写体ブレについて

    前から気になっていたのですが、 一眼レフを横位置に構えた状態で、画面右側より左に走っていく人を撮影するとします。 その走者を広角レンズと望遠レンズを使い、同じシャッタースピード、同じ絞りで撮影した場合、ブレ具合は同じになるのでしょうか? (被写体の大きさを画面内に同じ大きさに揃えた状態です) あまりうまく文章にできず、申し訳ありませんがよろしくお願いします