• ベストアンサー

外付けHDDをEドライブに固定する方法

noname#57890の回答

noname#57890
noname#57890
回答No.4

2.の手順の最後で、Windowsを終了されたのですね?  その後、3.の手順を行なう前に、外付けHDDだけが接続された状態(USBメモリリーダライタは未接続)で起動はされましたか?  その時の外付けHDDのプロパティでは、現在のドライブ文字割り当ては「E」になっていましたでしょうか?  それとも、その時既に「I」になっていたのでしょうか?  #3の方が示唆なされたように、2.の手順の後再起動してからでないと、外付けHDDが「E」に固定されないように思います。

gonta999
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

gonta999
質問者

補足

説明不足で失礼しました。 --(手順説明の追加)----------------- 2.で設定後、Windowsを終了しました。 ------------------------------------- >その後、3.の手順を行なう前に、外付けHDDだけが接続された状態(USBメモリリーダライタは未接続)で起動はされましたか? > その時の外付けHDDのプロパティでは、現在のドライブ文字割り当ては「E」になっていましたでしょうか? > それとも、その時既に「I」になっていたのでしょうか? --(実施した結果)------------------- 外付けHDDだけが接続された状態でWindows起動すると、ドライブ文字割り当ては「E」 その後、USBメモリリーダライタを接続するとドライブ文字割り当ては「E」のまま ------------------------------------- ということから no.3 shintokさんのご指摘の通り >起動してHDDがEドライブになった後で, 使うときにだけメモリリーダを接続するのが普通の使い方です。 とするべきなのでしょうね。 Windows起動前に「今日は、フラッシュメモリを読もう!」とUSBメモリリーダライタを接続してしまう習慣を変える必要がありますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外付けHDDのドライブ文字を固定したい

    外付HDを添付のソフトでパーテーションを区切って(10GBを3つ作成)、 USBケーブルを抜き差ししたらドライブが認識されたのですが(J,K,L)、 再起動したら違うドライブ名になってしまった上に読み込みができません。 パソコンはネットワークにつながっていて、 F,G,H,I,Zのドライブ名はサーバー内のフォルダに割り当てられています。 また、外付けのPCカードリーダーも使用しています。 ケーブルを差し込んだままパソコンの電源を入れると、 リムーバブルディスク(E)が、PCカードリーダーだったのが 外付HDの1つ目のドライブに変更されてしまい、残りの2つは見えません。 システム - デバイスマネージャ - ディスクドライブ - USB-FS WDC WD1200AB-00Dのプロパティでは、 現在のドライブ文字割り当てに「E:,F:,G:」と書かれているのですが、 読みこみできるのはEだけで、他のF,Gはサーバー内のフォルダが表示されます。 外付けHDを一旦外すと、マイコンピュータからE,F,G,が消えてしまいます。 外付けHDの予約ドライブ文字を入れようとしたのですが、 予約ドライブ文字の部分が全てグレーになってしまって入力できません。 またPCカードリーダーの予約ドライブ文字をEに設定したのですが、外付けHDにEを取られてしまいます。 希望としては、外付けHDの3つのドライブをW,X,Yにし、 PCカードリーダーをEに固定したいのですが、どうしたら固定ができますでしょうか。 使用していますのは、 PC:COMPAQ DESKPRO OS:Windows98SE 外付けHD:BUFFALO DUB2-B120G PCカードリーダー:Logitec LPM-CA20USB2 です。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。 解りづらい文章ですみません。何か他に補足しなければいけないことなどありますでしょうか。

  • USB外付けドライブのドライブレター固定方法

    USB外付けドライブのドライブレター固定方法 Windows7を使っています。 USB外付けドライブとして、FDDとHDDとDVD-RAMドライブを使いたいのですが、 会社のポリシー等のせいでCとD以外にはあと1つしかドライブレターが使えないです。 通常であれば、ドライブレターは若い順に使うので、Eドライブを使用対象にすればいいのでしょうが、FDDは強制的にAドライブになってしまいます。 レジストリを触って、一時的にEドライブにしても、他の外付けHDDやDVD-RAMドライブをEドライブとして使った後に、再び接続すると、またAドライブに戻っています。 逆に、外付けHDDをAドライブに割り当てても、FDDをAドライブで接続した後で再接続するとEに戻ってしまいます。 3つの外付けドライブを、すべて同じドライブレターで管理する方法はあるでしょうか?

  • ドライブ固定の方法は?

    ノート接続のUSB接続の外付けHDDを2つ使っています。 OS起動や、はずすたびに、毎回ドライブが変わってしまって困っております。 例えばHDD1はE:、HDD2はF:といった具体に、完全に固定したいのですが、可能でしょうか? よろしくお願い申し上げます

  • DVDドライブレターをQに固定したい

    Vistaパソコンのドライブレターは内臓HDD=C・D, DVD=E、内臓カードリーダーUSB=F・G・H・Iとなっていますが、外付けHDDをeSATA接続する度に外付けHDD=E,DVD=Jに変わります。そして外付けHDDを外すとDVD=Eに戻ります。 なんとなく使いづらいので、DVDのドライブレターを昔懐かしいQに変更しましたが、外付けHDDを外すとやはりDVD=Eに戻ります。 XPではDVD=Qで固定できたのですが、Vistaではどうすれば固定できるのでしょうか。

  • 外付けHDDのドライブレターが勝手に変わらないようにするには

    USB接続の外付けHDDを三台使用しています。 ところが、USBメモリスティックや、スキャナーを接続すると外付HDDのドライブレターが、勝手に変わってしまうことがあります。 これらの外付けHDDのドライブレターの付け方を工夫することで、何とかこれを防ぐことが出来ないものでしょうか。

  • Windows 8.1外付けHDDのドライブ固定が

    お世話になります。 Windows 8.1でUSBに外付けHDDを指していましたが、そこにiTunes Libraryなどを置く関係で、ドライブレターを固定にしていました。 L:です。 ところがある日再起動すると、「L:にドライブを挿してください」と言われます。 しかしHDDおよびUSBのトラブルではなく、問題のHDDはM:として認識され、中身も無事でした。 そこで、以前このHDDをL:に固定したのと同じやり方(コントロールパネル>ハードディスクパーティションの作成とフォーマット>ドライブを右クリックしてドライブ文字とパスの変更)をしようと思ったのですが、L:が選択できません。 つまり、L:はすでに別のドライブを挿すものとして認識され、しかもそのドライブが見えないという状態です。 そこで、質問ですが、このL:というドライブ文字を開放し、再び、現在M:に接続されているHDDをL:に割り当てるにはどうすればいいでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 外付けのHDDのドライブ名の固定について

    外付けのHDDのドライブ名の固定について 内蔵HDD2つを外付けHDDケースにいれてミラーリング状態でHDDをつかっているのですが ドライブ名がZになったりMになったりして固定しません。 ドライブ名をZに固定する方法を教えていただけませんか?

  • 外付けHDDのドライブ番号を固定させたいのですが

    USBタイプの外付けの記憶媒体を4台ほど利用しています。 全部を据え置きで繋げてるわけではないので、利用に応じて付け替えています。 そのうちのHDDにソフトウェアを入れているのですが、たまにドライブ番号(E,F,G等)が変ってしまい起動できなくなってしまい困っています。 これを固定する事は出来るでしょうか? 仕様OSはWin2000です。 よろしくお願いします。

  • 外付けのHDDを2台つけてます ところがUSBメモリをつけたらドライブ

    外付けのHDDを2台つけてます ところがUSBメモリをつけたらドライブがHだったのがIみたいに一つずれてしまいます そこでメモリがあっても無くてもずれない様にしたいのですが

  • 外付けHDDのドライブ名

    お世話になります。 外付けHDDを使用しております。今までは(E)ドライブで割り当てられていました。それが、昨日(F)になってしまいました。 原因は分かっており、HDDが起動する前にカードリーダーを挿入してしまったのでカードリーダーが(E)にHDDが(F)になってしまった、ということです。 HDDのドライブ名を(E)に戻すにはどうしたらいいでしょうか? ランチャーで(E)に割り当てているソフトもたくさんあるため元に戻したいのですが・・・