• ベストアンサー

拉致問題に落しどころはあるんでしょうか

chicago911の回答

回答No.3

「落しどころ」 と言うのは、非常に難しい言葉でして、対朝鮮問題に限らず、双方が 100% 満足する形があれば、必要のない概念です。一方の当事者が 100% 満足する (合理、不合理によらず) 解決法は、通常他方には不満が残るものです。そこで、双方が、「納得するあるいは諦める」 ことが可能な範囲をぎりぎりまで探り、双方不満を残しながらも、決断して、その問題の決着を付ける、ことになります。この条件を 「落しどころ」 と言います。 少なくとも、マスコミが伝える論調を見る限り、日本側は 「拉致問題の全面解決」 すなわち、拉致被害者と日本が認定している者すべての安否確認 (生存者の帰国、死者については客観的証憑) を要求しているようです。これが実現すれば、この問題に限っては、日本側は 100% の満足を得られるでしょう。北朝鮮側が、100% 満足する条件は、ちょっと見えませんが、この問題に限ってしまえば、これ以上の交渉がなく現時点で終了であれば、この問題に限っては 100% 満足するのではないか、と思われます。 しかし、対朝鮮問題は、これだけではなく、その他多数の問題があり、総合的に捉える必要もあるでしょう。 大東亜戦争中の強制連行の有無 (あったか、なかったか、客観的に証明できていますか)、それに続く強制労働 (少なくとも当時朝鮮人に対する強制労働があったことを日本の法廷は事実認定しています)、明治の征韓論に始まる朝鮮支配が結果として南北分断に関係していることは事実です。これらも含めた点から考えると、「落としどころ」 もさらにややこしくなります。 拉致問題の 「落としどころ」 は、ないと考えます。何故ならば、拉致問題を単独の議論にしない限り、この 「落としどころ」 は探りようがないのです。日本側が探ろうとしても、北朝鮮側は単独議論にする意思はないように見えます。包括的問題の一つとして認識してように感じられます。 対北朝鮮交渉の 「落としどころ」 であれば、相当に論議を呼びそうですが、現在の体制の存在を認めた上での自由通行権位でしょう。前者は日本側からみれば相当に不満が残るでしょうが、大東亜戦争敗戦後占領軍が天皇の存在を容認した (当時のソ連、中華民国は、東京裁判への天皇訴追を求めていたのは事実です) ことで占領政策が比較的平穏に行なわれたように、北朝鮮側は受け入れ可能です。後者は、下手をすると体制崩壊を招来しかねることですから、北朝鮮側には相当不満が残るでしょう。日本側から見れば、拉致問題の解決を含め、自己調査可能になりますし、監視の面からは、かなり満足がいくでしょう。 正しい意味でなくて良ければ一つの 「落としどころ」 は、アメリカの対イラン政策、すなわち日本による武力侵攻です。あるいはこれをちらつかせることにより妥協を引き出す、と言う手もあります。 交渉ごとで一方のみが 100% 満足を得よう、と言うことには無理があります。何処で 「手を打つか」 を決めた上で、いかにそれよりいい条件を引き出すか、最悪でもその線で終了させる、それでもこれだけの利益が得られる、様に行なうのが交渉であって、一方的な満足を得ようとするのは、交渉ではなく (特に武力、制裁をちらつかせて迫るのは) 恫喝と言います。 拉致問題と言っても、意思に反した暴力を用いた誘拐、言葉巧みに連れ出したケース、と分類して考える必要もあります。日本側は、果たして冷静に 「落しどころ」 を探っているかどうか、少なくともマスコミ論調による限り、世論は冷静に考えているとは思えない節もあります。 長くなったので、結論を一言。「落としどころ」 は必ずあります。ただ、真剣に探っていない、と言うことだろうと考えています。また、最善の 「落としどころ」 となると、判断材料が乏し過ぎるので言及は控えます。

関連するQ&A

  • 拉致問題と国交正常化

    前ほどはTVニュースなどで取り上げられなくなったのですが、拉致問題と国交正常化についてです。この2つは表裏一体の問題だと聞きました。拉致問題を先に解決したほうがよい・・・というのが世論の大半みたいですが、これって人道的な理由以外になんか理由ってあるんですかね? それと、拉致問題って結局どうなったら解決なんでしょうか? ページとか見ても難しくてよく分からないので、できたら分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 拉致家族問題

     他意のない素朴な疑問です。  拉致家族の再会にまつわる報道がテレビをにぎわしいるようですが、これにかかった費用は当然ながら「北」が払うことになるのでしょうか。(自己責任論は当然出てくるでしょう。)  日本は6カ国協議を脱退してでも独自の対応をすべきではないかとおもうのですが、なぜそうならないのでしょうか。  米は大量破壊兵器を保持していると豪語して、かつてラングーン事件、大韓航空機撃墜事件を引き起こした紛れもないテロ国家であるあの国に対してなぜ軍事行動をおこさないのでしょうか。少なくとも有効なカードとなるのに、なぜ早々と放棄してしまったのでしょうか。  日本はなぜ「北」に援助している中国にODAをやめないのでしょうか。日本など逆立ちしてもできない有人宇宙船打ち上げができる進んだ国に対して政府開発援助などと失礼この上ないではないのでしょうか。  某総理は北の将軍様を絶賛していたようですが、あの体制が続く限り民間交流を始めとする国際交流は無理なのではないでしょうか。  今回の拉致家族再会の大々的なイベントは選挙目当てであり、かつ拉致問題の事実上の幕引きにしたいと考えているという一部報道は本当なのでしょうか。

  • 拉致問題は韓国ではタブーなんですか?

    世界的な、というか6カ国間では 拉致問題は2カ国間(北と日本)でという事のようですが 韓国では、この拉致問題っていうのはあまり触れてはならない タブー的な問題となっているんでしょうか?  やはり、統一へ!という事からすると、あまりこの問題を追及すると 南北間で話が全く進まないという事への危惧? それとも韓国でも秘密裏に北の人々を拉致しているからというような事情があるのでしょうか?

  • 拉致問題と核問題について

    ニュースで見たら北朝鮮による拉致被害国は60カ国以上ななる。と報道されていましたが、 アメリカや当然韓国などはかなりの人数が拉致されていると思われますが、なぜ・日本だけがこんなにも、拉致!拉致!と核ミサ イルの脅威以上に大騒ぎしているのでしょうか? 核ミサイルはこれから未来にわたって大変な脅威だと思いますが、拉致に関してはもう拉致されてしまっているし、これからの脅威ではないと思うのですが、これからそして今目の前にある脅威よりも過去の起こってしまったことのほうを、何で?日本では大騒ぎするのでしょうか? 北朝鮮の核ミサイルは、私達の子供や孫達にとって本当に直接命にかかわる大変な危機だと思います。 いっぽう過去に行われた拉致に関しては、私達の子供や孫達にとってほとんどなんの脅威も感じません。 それでも日本では諸外国と違い、拉致拉致と大騒ぎで、核問題以上に大きな問題のような感覚にさえなります。これはなぜなんでしょうか? もちろん拉致被害者の方々にはこれから一刻も早い解決がなされるようにお祈りいたします。

  • 日朝拉致問題・・・

     先日(7日)のTVタックルでも同じ発言をされてらっしゃる方がいましたが、「拉致被害者を、政府の約束通り北朝鮮へ帰すべきだった」ととある加藤議員が発言されてらっしゃいます。 ※Yahoo!ニュースにて 拉致被害者「戻すべきだった」=日朝交渉停滞の原因-自民・加藤氏」より  この問題。拉致被害者数名が日本に帰化してからというもの、しばらく停滞していますが、この発言はさすがにマズいのではないかと思いアンケートとさせて頂きました。  国家同士の約束とはいえ、国家犯罪として国民を拉致した人を返すと約束する総理と、実際にその約束を受けた北朝鮮。出来ないなら約束しなければいいと言えばそれまでですが、私は返すべきではないと思っています。元は日本国民です。本人に許可なく拉致した犯人に対して「帰すから帰化させてくれ」と言わんばかり。約束云々の前に、犯罪者を優位に立たせたり同一の立場でいさせる意味はありません。本来ならば国際的圧力どころでは済まない事例でしょう。TVでの情報ですが、総書記は「拉致をした」と認めている以上、軍事力を利用して攻めるまで行かないにしても、この件に関してもっと積極的に圧力をかけるべきと思います。「帰して殺す訳がない。」と言いますが、その根拠もありません。  この拉致問題。国家同士の約束事として帰すべきだったか、帰すべきではなかったのか。また、この発言に関して皆様はどうお考えでしょうか?

  • 拉致問題解決には

    最近の安部総理をはじめ政治家は拉致問題に本気さが伝わるように見えません(自分だけでしょうか?) 本気で解決したいのなら思い切って、北朝鮮にいる日本人を日本にすべて戻してほしい(拉致というと我々は拉致はしているつもりはないだとか日本人は帰りたくない、行きたくないと言っているだとかいうと思うので) もし本当にすべて解決してくれたら核を認めてあげる、もしくは金銭面で協力してあげるだとかいうのです で本当にすべて解決したら、、、、、そんなこと言っていないとか無効であるとか日本も言ってしまえばいい話だと思うのですが、、、。 だって北朝鮮だってうそを言っているのだから文句を言われる筋合いもないし こうゆうのってできないのでしょうか そこまでしないと永遠に解決しないと思うのですが、、、 返せ、いない返せ、死んだ、返せ、いない。 再調査なんて言っていましたが、あれはそう言えば納得するだろうという形だけの約束だと思うし。

  • 北朝鮮が会談の席を設け、拉致を認めた理由

     小泉総理時代に北朝鮮との会談が実現され、北朝鮮政府が公式に拉致を認めました  何故、北朝鮮は拉致を認めたのでしょうか?  そのまましらばっくれることも可能だったと思うのですが、  そもそも、何故会談する席を設けたのでしょうか?  日本から物資の援助などを見返りに  会談の席を設け、拉致の事実を認めたのでしょうか?

  • 拉致問題 北朝鮮への支援について

    日本の支援参加焦点に 板門店でエネルギー部会 http://www.47news.jp/CN/200806/CN2008061101000309.html 北朝鮮による核施設無能力化と核計画申告への見返り支援について 日本政府は 最初『拉致問題が解決』しない限り支援は しないと言っていましたが いつの間にか『拉致問題の進展』になり 今「よほどの進展がない限り、支援参加は難しい」と言っているようです アンケートは どれぐらい拉致問題の進展があれば 北朝鮮に支援しても良いと考えますか (拉致問題の解決は 拉致被害者の全員の帰国 拉致の全容解明 犯人の逮捕のようです) 1.拉致問題が解決しないと支援しない 2.拉致被害者の全員の帰国と拉致の全容解明 3.拉致被害者の全員の帰国 4.拉致被害者 数人の帰国 5.その他

  • 北朝鮮の核問題と拉致問題について

    北朝鮮問題において、日本が何を最優先するかが政府対応で見えません。 そこで皆様の考え方を知りたいと思います。 1.北朝鮮が6カ国協議への復帰条件として、6カ国教義の席では、核問題についてのみ討議を行い、それ以外の討議を行わない事を条件に出した場合、どのような対応を日本としてはとるべきだと思いますか? 2.もし北朝鮮が核の前面放棄に同意の条件として、全ての制裁解除を求めた場合、日本はどのような態度に出るべきでしょうか? 3.上記2点で、日本以外の国が同意した場合、日本も同意すべきでしょうか、それとも拉致問題を理由に拒否すべきでしようか? 4.3で拒否した場合、日本が6カ国協議からはじき出されるとした場合日本はどのような態度に出るべきでしょうか?

  • 拉致問題

    質問1  拉致問題解決に関して在日朝鮮人の方々の発言、行動が聞こえない見えない理由を教えてください。 質問2  TV報道でサッカーの応援に行く朝鮮学校のバスの中、一人の生徒が「こうゆう状況ですから・・・」と言った生徒がいましたが彼は普通に生活していますか? 質問3  「在日朝鮮人をお返しし、日本人を返していただ」という拉致問題対策方法に対してご意見がありますか、ありましたら教えてください。また、この方法をマスコミ、学者、評論家、そして政治家も何故いわないのか教えてください。