• ベストアンサー

明治大学のせんせい

ajakoの回答

  • ajako
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.2

一般的には、以下のようなことがいわれるでしょう。 ・学部の中にもたくさんの学科があるので、1,2年生の教養課程であれば、それこそ基礎教養としての幅広い講義が設置されているほうが普通。その中で自分の学びたいことを選択して所属し、履修すればいいだけの話。 ・学者になりたいならばひとつのことを狭く極めていくことに重点が置かれるが、学生はみんな学者になるわけじゃない。たとえ学者になるにしたって、一般常識レベルの話をまったく知らないと言うのは問題である。 ・研究とは本来学際的な面が多かれ少なかれつきまとうものである。 もっと具体性がほしいなら、教員や教務に直接聞いてみればいいでしょう。よその人に聞くよりも確実と思われます。 なにやら明大文学部に不満をお持ちのようですが、 そもそも大学に出願・入学する前に、大学はシラバスというカタチで講義の情報を公開しているのですから、受験生はそれをきちんと調べておくのが常識です。 もし今あなたのとっている講義と、あなたの興味関心が一致していないなら、それは一方的な大学の責任ではありません。興味のない、気に入らない講義があればとらなければいいのです。もし必修だったなら、入学しなければいいのです。入りたくても落ちた人もいたわけですから。 日本の大学のあり方のレベルは色々言われています。実際に学生の教育の点で未発達な部分もあると思いますが、さまざまな論議がありますから一概には言えないことです。 また、それは学生自身の意識にも起因していると思います。親に塾などの教育費をはじめ大学の学費を当然のように払ってもらっているから、大学で勉強する意味を大して理解もしない。そして勉強もしない。こういう学生の多いこと多いこと。 欧米の大学生は自分で働いたり、教育ローンを自分で組んで勉強している人が多く、意識も高いですよ。研究や教育の質が上がるのは当たり前です。

poo17
質問者

補足

ありがとうございます。 私は今から17年前、「地元の大学以外の大学に入れる金はない」と言われ、それでも、情報の多い東京にでたくて時給500円のパン屋さんで働いていました。大学に入るお金のあるひとが、学割がきくのが不思議だなぁ、って思いました。 翌年、母が亡くなり、父の給料があがると、私はどこの大学を受けてもいいことになりました。 それで早稲田に入れたの。感謝しています。 明治大学のせんせい、というのは、学生の私がちょこっとアルバイトさせていただいた企業で正社員をされていた方です。とても素敵な方でした。 それでもその方が転職され、電話でお話を伺ったら 「好きなことをやらせてもらえるわけじゃないからね」って。 明治大学の経営者に倫理観はあるのか、営利団体として、存続と儲けのみを追求することに恥を感じないのか、と思ってしまったんです。

関連するQ&A

  • 明治大学文学部の専攻

    現役受験生です。 2011年度から明治大学文学部は全ての学科で、専攻単位に合否判定を行うらしいです。 しいて言うなら、文学部文学科の演劇学専攻に興味があるんですが、他専攻、他学科の専攻科目も選択出来るらしいので、文学部ならどこでもいいです。 私はどうしても明治大学に合格して明治大学で学びたいです! なので、明治大学の文学部文学科であまり人気のない専攻を教えてください。 明大生の方、また、わかる方がいればよろしくお願いします。

  • 関西大学と明治大学

    私は今高2なのですが、関西大学の商学部と明治大学の商学部で 志望校を迷っています。 人から聞いた校風などで関大の方に気持ちは傾いていたのですが、 関大商学部はあまりいい話を聞かないのでまた迷ってしまいました。 漠然とした質問ですが、どちらがオススメとかありますか?

  • 明治の商学部は厳しい?

    私は今高校3年なのですが、私大の商学系に進みたいと思っています。 大学の情報誌?のようなものを書店でちょっと読んだ時に、明治大学の商学部の欄に ・全ての講義で出席調査 ・テストはいつも難問 ・明治の中で一番厳しい などと書いてあったのですが、本当なのでしょうか... まだ志望大はハッキリと決めていないのですが、明治も候補として挑戦してみようかなと思っていたので、その本を読んで少し考えてしまいました。 本気で勉強に打ち込みたいというわけではなく、むしろ大学に行ったら気楽に過ごしたいと思っているので; 鵜呑みにしてしまう私も私なのですが・・・。 上の3つは本当なのでしょうか? 明大の商学部について知っている方、ぜひお願いします。 それから、これはできたらでいいのですが明大の良い点・悪い点も参考としてお聞きしたいです。 オープンキャンパスも行くつもりなので、その点を意識しながら見てきたいと思ってます。 お願いしますm(_ _)m

  • 明治大学と立教大学どっちがいい?

    明治大学商学部商学科と立教大学経済学科経営学部とでは社会的にどちらが上でしょうか?就職率を考慮して答えて欲しいのですが。個人的な考えでも、あなたの通勤している会社でのことでもいいのでできるだけたくさんのひとの意見が聞きたいと思っています。よろしくおねがいします。

  • 早稲田大学、政治経済学部か商学部 明治大学商学部

    こんにちは。 私は今高3で今年早稲田大学の商学部か政治経済学部を受験しようとしているものです。 タイトルの通り、どちらを受験しようか迷っています。 私は指定校推薦でどちらかの学部を選ぶことができそうなので、両方受けることはできません。 私は非常に語学に興味を持っていて、大学でも外国語を何ヶ国語も使えることを望んでいるのですが、政治経済学部(経済)か商学部どちらの方がいいのでしょうか。。 数学はIとAしかやっていないのですが、もともと数学は好きな方です。しかし経済の数学はとても難しいと聞きました。でも商学部で一切数学を使わないわけではないと聞いているので、自分で数学は勉強するつもりはしています。 将来は英語を使って企業などで活躍したり、できたら自分で会社を経営してみたり、逆に空港関係など、いろいろな仕事がしたい!と具体的には決まっていません。 語学は好きですが、社会の経済経営なども知りたいと思っています。 早稲田大学の政治経済学部、商学部は特に外国語に関してはどのような違いがありますか? また、明治大学の商学部では第3ヶ国語までとれると聞きました。 なので、明治大学の商学部も考えています。。 3つの学部、学校内で自分に1番あったところがどこなのか悩んでいます。 ただ単純に政治経済学部の方が偏差値が上ですし、内容も自由だと聞いています。なので、政治経済学部(経済学科です)で、自分で経営や外国語などの授業をいれていったほうが商学部にいくより自分の好きなことができるのでしょうか? 授業内容や、留学制度、外国語のカリキュラムなどについて特に意見をいただけたら光栄です。 (早稲田大学のホームページでは政治経済学部の詳しいカリキュラムはかかれていなかったので・・・) よろしくお願いいたします。

  • 中央大学と学習院大学どちらがおすすめですか?!?!?!

    みなさんにしつもんです! 私は今、中央大学を受験するか学習院大学を受験するか迷ってます!(試験日が重なっているので・・・;;) また、中央だと商学部にするか文学部にするかで悩んでいて、 学習院だと経済学部と文学部にするかで悩んでいます…。 (試験の内容的には中央・商学部/学習院・経済学部のほうが文学部より楽なのですが、私が実際に行きたいのは文学部なのです。) みなさんの意見まっています><★!!

  • 関西学院大学 学部

    私は関西学院大学の商学部に進学します!私は何が学びたいとかはなくとりあえず大学に進むとゆう感じで人生で忘れられないような楽しい生活をおくりたいと考えています!楽とゆうことで商学部をえらびましたが社会学部や文学部も楽とききます。いろいろ調べていくとここの商学部は人気があり内部のすごい人たちが来て必死に勉強すると聞いてしまいました。正直楽とゆう観点から見るとどれがよくてどれがだめなのでしょうか?

  • 明治大学の商と政経

    明治大学の商学部と政治経済学部についてなのですが、 商は「監獄の商」、政経は「パラダイス政経」などといわれてますが、 実際そんなに忙しさに差があるのでしょうか? 監獄の商に入ったら単位を取ることだけに時間を費やすことになって、 資格を取る余裕がなくなってしまうという状況にはならないでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 大学入試

    大学入試を終えたばかりの者です。 慶應義塾大学を第一志望としていて、文・経・商学部と三つ受けたのですが、今日文学部の発表で不合格が判明しました。 文学部を落としたということは、経済と商学部も落としているのでしょうか… 受験が終わってから毎日眠れないぐらい悩んでいます… とても曖昧な質問なのですが、経験者の方がいらしたら回答よろしくお願い致します。

  • 大学

    北海道大学経済学部と、早稲田大学商学部と、早稲田大学文学部と、 慶応大学経済学部と、慶応大学法学部を比べて、 将来的な面も含め順位をつけるならばどうなりますか?