• ベストアンサー

ベースが、うならない

otakanmusicの回答

回答No.4

ご質問の内容と的違いな回答になってしまってたら申し訳ないんですけども。。。 これは、私の個人的イメージなだけかもしれませんか。。 アップライトベースの音は別名アコースティックベースともいって「ぼんぼん」と鳴るものだと思ってます。 今までの打ち込みの音じゃなく。。どういう音を求めてはるかにもよるとは思うんですが、私の印象はアップライトベースは、ロカビリーやジャズ等のジャンルでよく見かけます(もちろん、ジャンルで分けることもできませんが。。)。 録音環境もちょっと、判断できないので、ご存知のようだったら恐縮なんですけども。。。もし、アップライトで通常のエレキベースのような音を求めておられるのであれば。。ボディの鳴りや構造的に難しいんじゃないかと思います。ピックアップを変えたりプリアンプ系等のエフェクターを使うことで本来のアップライトの音に加えて鳴りの大きい音が出せるようにもできるとは思うんですけども・・・ どっちにしろ、エレキベースから録音するとしても、DIを通して録音→エフェクターはコンプ→EQで補正という形じゃないでしょか。EQは低音をブースト。。。これは、本来ベースアンプのスピーカーが低音を主に出力してるからであって、エレキベース本体から出てる音ってのは薄っぺらい音だからです。それをラインで録音する為に、色々、補正してやるってことになります。 ちなみに、アップライトベースっぽい音を、かっちょよく録音したいようでしたら。。基本的にはEQは低音ブーストは変わりないんですが、エレキベースよりも奏法でシビアに音質は変わると思います。ジャズ系の音楽であれば、マイキングで胴のなりや、指板に当たる音を混ざったほうがかっちょいいと思いますし。。。 ベースの音って空気感を出すのに私も四苦八苦してます。。がんばってください!

CageAnoe
質問者

お礼

otakanmusicさん、こんにちは。 僕が弾くと全然キレが無いというか、そんな感じになるんです。 低音ブーストするとやたらブーミーになるし、ホントに演り方しだいなんですよね。 >ジャズ系の音楽であれば、マイキングで胴のなりや >指板に当たる音を混ざったほうがかっちょいい、、、 これも悪戦苦闘中ですが、何しろ演奏が、、、 >空気感を出すのに私も四苦八苦してます。。がんばってください! ありがとうございます。 otakanmusicさんと、きっとレベルが全然違うと思いますが頑張ります。

関連するQ&A

  • MIDIのピアノ打ち込みのコツ。

    いつもお世話になっております。 家でDTMをしています。ギターとベースと歌は生で録音しています。DTMソフトはsonarを使っています。 音源はROLANDのSD-90です。 鍵盤に対する知識が全く無く、実際にコードなどは打ち込めても、全く「ピアノっぽさ」みたいなものが出ません。 ドラムは実際に叩いていたこともあり、何とかそれらしく聞こえます。そのための理屈も何となくわかります。 ピアノを本物っぽく聞かせるための打ち込みのコツを教えて下さい!! ベロシティの調整が必要なんでしょうが、一体どうやったらそれっぽくなるのかが全くわかりません。ペダルのマークも謎です(笑)。 説明しているHP等、お勧めがありましたら併せて教えて頂けると幸いです!! よろしくお願いします!!m(__)m

  • GX-100 DAWとの連携

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名 GX-100 cakewalk ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 cakewalkで打ち込みをしています。録音・再生にフットスイッチ(c1スイッチもしくペダル)を使いたくて、コントロールサーフェスなど色々設定を弄っているのですが成功しないので、活用出来ている方がいれば設定の仕方を教えて欲しいです。※USB、midiケーブル、btアダプタを持っています。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 「かっこいいフレーズ」を作るコツ

    ベースを始めて弱1年程の高校生です。 ベースを始めたあたりからバンドに入れてもらい、他のメンバーに追いつくように地道ながら努力して来ました。今ではベーシストとしての、最低限の知識やテクニックは身につけたつもりです。 ただ最近、今まではコピーをバンドでやって楽しんでいた程度だったのですが(七曲程度やりました)、だんだんコピーに飽きてきました。 最近バンドのギターボーカルがちょくちょく曲を持ってきてくれるようになったので、コピーを卒業してオリジナルをやる良い機会かと思っているのですが・・・、いまいちベースラインの作り方が分からないんです。 指定されたコードのルートを弾くとか、適当に経過音を混ぜるとか、スケールを上下する程度ならば出来るのですが、もっと曲調に合った、印象に残るようなかっこいいフレーズを作りたいのです。 プロの人の中には音数が少なくても、キャッチーなかっこいいフレーズを弾いている人がたくさんいます(と感じます)。「どうすればあんなフレーズが作れるんだろう??」といつも思っているのですが、何かコツがあったりするのでしょうか。 何か秘訣があるならば、ヒントだけでも是非教えてください。

  • フットペダルでバッキングトラックを再生させたい

    ギター歴25年の者です。 最近ある友人の結婚式で、 自分で演奏した生ドラムを録音したものを再生させて、 それに合わせてギターとベースは生で演奏しました。 録音データを入れたiphoneを卓にラインでつないで ギターとベースはアンプから音を出しました。 式場にちゃんとした音響スタッフがいたので、 音的には全く問題無かったのですが、 連続で演奏したかったり、途中チューニングしたかったりで、 連蔵再生ってわけにはいかなかったので、 ギターから手を離してiphoneで曲をセレクトする行為がもどかしく感じました。 そこで質問なのですが、 フットペダルなどで曲をセレクトして再生させる方法って何かありますか? iphoneとかMacとかを利用してもいいし、全く別の機材とかでもいいです。 予算についても考えなくて結構です。 数万~十数万くらいまでに収まると理想ですが…。 イメージ的にはマルチエフェクタみたいにペダルがいくつかあって、 あらかじめペダル1~4に再生させる曲を覚えさせておいて、 それ以外の曲はbankからベダルで選ぶみたいな感じが理想なのですが… (うまく表現できないけど、分かりますか?) ヒントやアイデアいただければ、ある程度自分でも調べてみますし、 楽器屋とかで実物チェックもしますので、 商品名など心当たりありましたら、お教えいただければうれしいです。 長々と書きましたが、おヒマな時にでもどなたか解答よろしくお願いします。

  • ZOOM HD8 と QY-100

    はじめまして。 自分はギターをやっているのですが、自宅で曲を作りたいのでMTR購入を検討しております。候補を探している間に、QY100というものに出会いました。 目的は、アイディアを打ち込んで(あるいは録音して)手直しを繰り返して個人で曲作りに使う、バンドメンバーに自分のアイディアを聴かせるための簡単な曲のデモをつくる、ことです。 なによりも曲のアイディア、ちょっとしたフレーズなどを簡単に記録できるものが欲しいです。さらにそれを聴いてすぐに違うパターンを作って(あるいはギターを弾き直して)音として聴けるものが欲しいです。 MTRとシーケンサーを比較すること自体間違っているのかもしれませんが、ZOOM HD8ではベースやドラムの打ち込みができるし、QY-100では録音はできなくても、各楽器の音を打ち込んで簡単なデモを作ることができる、というふうに捉えました。 このような考えは間違っているでしょうか? また、手軽にデモを作りたい場合どちらが適しているのでしょうか? あるいはQY100と、もっと単純なMTRを入手した方がよいでしょうか? どなたか教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • MTRの使用方法について

    宅録初心者です。 MTRでオリジナルの曲などを録音しようと思っているのですが、いくつか疑問点があり 質問させて頂きました。 ヴォーカル、アコギ、エレキ、ベースと小編成での演奏で計画しています。 ドラムは打ち込みで検討しています。 BOSSのBR-80の購入を検討しています。 1、録音する際に、同時進行で数曲の録音は可能でしょうか?   例えば曲Aの録音の合間に曲Bを録音し、飽きてきたので曲Cの録音をするといった   複数の曲の同時進行は出来るのでしょうか?   通常はミックスダウンしてCD-R等に記録した後で、次の曲に取り掛かる物なんでしょうか? 2、一般的にはドラムから先に録音し、ベース、ギターという順番で録音するようですが   ギターリフから入り、それにドラムが後で入ってくる曲にしたい時にはどうされてるのでしょうか?   効率の良い録音の仕方はあるのでしょうか? 3、ドラム未経験者なのですが、パソコンで打ち込み作業ができるフリーソフトを探しています。   現在はHydrogenというソフトを使用しているのですが、出来るだけ作業が簡単で音質も   良いのが、理想です。フリーではないけどこれはオススメ!という情報でも結構です。    以上です。 その他にMTRで宅録する際のコツや、裏技のような物も教えて頂ければ幸いです。

  • 私に使いやすいDTM(音楽制作ツール)を教えて

    音楽を制作されている方、DTMを楽しんでらっしゃる方にお聞き致します。 私がこれからやりたいことをするにあたって、現存のDTMや機材で お奨めのものを教えて頂けないでしょうか 機材等はどれも高価でいくつか試したのですがしっくりくるのにまだ出会わず、 出費も大変なので詳しい方の感想等を是非参考にしたいと思っています。 私が出来るのは、作詞、作曲をギターで行います。 編曲もある程度出来ますが、一人で全てやったことがあるのは 昔にキューベースでやったのですが、満足のいくものではなかったのと、 使いにくいと感じたので長続きしませんでした(キューベース5の頃です) 今持っている機材は、ギター数本、ラックエフェクター、使っていませんが サウンドボードにTASCAMのUS2000がラックにセットしてあります。 今現在は、マルチにギターを通してミキサー(US2000とは別のアナログラックミキサー) 通してPCでアシッドを立ち上げてループさせてギターを弾いたり、 ループを並べて遊んだり。そういう状態です。 私がやりたいのは、ミディアムテンポのロックバラードのような曲とか アコースティックギターも入れた、フォークロック?的なもの。 歌、ギターは打ち込みでなく自分で演奏し、 ベースも基本的にベースギターがあるので自分で弾けるので ベースも手引きか、もしくは曲によってはベースは打ち込みでも。 要はドラムが問題で、結構打ち込みで挫折してきました。 アシッドプロでやろうと思ったのですが、ループが思うものがあまりなく イメージにフィットしません。あと、オーディオ録音の音が どうしてもキューベースの頃より劣ると感じるので深く使っていません。 これから最終的な音楽制作までやっていきたいのですが お奨めの機材、DTM関連ソフトお願いします

  • 速弾きできるためには?

    ギターの速弾きの練習をやっていて、いくつか疑問があります。 現在の練習に使える時間は、夜の1、2時間くらいです。毎日つづけることができていなかったので、やはりまずそれを改善しないといけないとは思うのですが、 (1)左手の練習 好きなギターソロを遅いスピードから弾いたり、自分で考えた簡単なフレーズで練習していますが、動きが滑らかでないのは、とにかく時間をかけて指に覚えこませるしかないのでしょうか? 半音ずつの上昇フレーズでも、しょっちゅう開放弦をポーンと鳴らしてしまったり、小指で押さえた弦がペキッと間抜けな音になってしまします。一日中ギターを触れる状況になれば理想的ですが、社会人なのでそれもできません。 (2)ピッキング オルタネイト・ピッキングで速いスピードで弾けるようにと(1)での練習と同時にやっています。うまく脱力できず、だんだん疲れてきます(親指付け根の筋肉)。力が抜けないとやっぱり駄目でしょうか? コツはあるのでしょうか? 角度も難しく、12F以上だと斜めに弾いてしまって、きれいに音がでなかったりします。 (3)ギターの形状 レスポールを使っているので、12Fより上がかなり弾きづらいです。松本孝弘さんのソロを練習しています(今は「愛~愛~愛~」を練習中)。レスポールを使っている方で、そのあたりのフレットでの弾き方で良い工夫などありますでしょうか? ちなみに僕の手は大きくなく、女性の手くらいです。 速弾きがすでにできるという方、練習中だがこうしているという方のご意見をいただけたら助かります。

  • 8ベースから10ベースにしたい

    初歩的な質問かと思いますが、教えてください。 ADSLに接続するのに、10ベースの挿入口(?)が無くいので困っています。お店の人にランボードの購入を勧められましたが、ランボードははめ込むような形になっていて不安です。 もっとカンタンに8ベースに何かを接続して10ベースを接続できるようなものってないのでしょうか? もしあれば、商品名と大体の価格を教えていただけませんか? ちなみに、ウチのパソコンはハードと画面が一体型になってるタイプのFMVです。(ノートでもデスクトップでもなく、デスクパワーと言うらしいのですが・・・)

  • 10BASE・100BASE????

    家内LANの構成図です。     電話線  100BASE   10BASE (モジュラー)-----(モデム)----(HUB)-----------(パソコン)     1.5m    1m   30m(壁内配線) ・上記の構成でHUB→パソコン間が10BASEでしか回線が つながりません。(通信速度:3.5Mbps程度) ※100BASEでつなげる方法があれば、教えてください。 ・ちなみに、HUB→パソコン間を8mのLANケーブル  で仮配線(階段ゾロ引き)すると100BASEで  つながりました。  (通信速度:7.5Mbps程度) ※LANケーブルの張替か、無線LANしかないのでしょう か?? ・使用環境です  OS:WIN XP(HOME)  LANボード:マザー内蔵       外付けでもテストしましたが、内蔵の方      が速度が出ました。  プロバイザー:yahoo BB 26M   よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL