• ベストアンサー

教えて!gooについて教えてください。

今まではただの傍観者でした。 ただ仲間入りしたいだけで本名、本住所、本年齢、本アドレスにて登録させていただきました。 ですが、早速の熱い洗礼を受けてますっす。(> <!) ○回目の回答をしてからか、クラッカー(ハッカー)攻撃が絶えません。 ルーター経由で攻撃方法: Port scan attempt                   Netbus/GabanBus とわかっているだけですが、何の事だかさっぱり分かりません。 >ご存知の方、おりますでしょうか? 一回、ノートンインターネットセキュリティー2005のタスクアイコンが表示された事もあります。 ネットに使用しておりますのはWindows XPです。 サービスパック2も勿論入れ替えております!! ちなみにパソコン歴は1年半の若輩者です。 プログラム制御された形跡は見当たりませんが、ハードディスク全体の乱数上書き処理が8.000円かかると言われましたのでHDDを買い替え、IPアドレスも変える覚悟です。 >プロバイダも変更した方がよろしいでしょうか? そして…もう… >こちらでは回答しない方がよろしいでしょうか? どなたか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosi_yosi
  • ベストアンサー率35% (165/468)
回答No.3

教えて!gooとの因果関係はほとんどありえないと思いますが... ユーザー情報にもそれほどの情報はありませんので、そこからあなたのIPアドレスなどを取得することはまず不可能です。 外部からのアタックには波もあります。もちろん固定IPでインターネットに接続しているのでしたら、その回数もとてつもなく多くなります。(私は自宅でサーバーを運用していますが、それこそ1日で数100回のアタックなんて日常です。) 心配なのでしたら、Windowsをクリーンインストールでもしましょう。ハードディスク全体の乱数上書き処理(?)なんてものは無意味です。ハードディスクを処分するときには少しは効果があるかもしれませんが...ハードディスクの買い替えも壊れていないのでしたら無駄です。 IPアドレスが現在固定IPでの割り当てでしたら、これを動的な割り当て(個人では通常の形態です。)にして、パソコンの電源を落としたときにルーターの電源も落とせばIPアドレスが変化するのでまだましでしょう。また、ISPは変更してもあまり変化しないと思います。もちろん狙われやすいISP、狙われにくいISPもあるでしょうが、敵は総当りでスキャンしてきます。いつかは狙われるでしょう。 抜本的な対策としては、ルーターでICMPリクエストに応答しないように設定したり、すべてのポートを閉じたり、あとは頻繁にIPアドレスを変化させることです。これだけでもずいぶん違います。もちろん、ウイルス対策ソフト、ファイアーウォール(SP2なのでとりあえずは大丈夫ですが)などの備えもお忘れなく。

saria_14
質問者

お礼

凄く参考になりました。 一日に100回って怖いですね? 今、流行りの回遊アタックにしましても凄い数ですね? たまたま時期が重なっただけで疑ってしまい、本当に申し訳なく思っております。 お騒がせいたしました。 これからも宜しくお願いいたします。 ご回答、本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ac-sakura
  • ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.4

ブロックされてるみたいだから大丈夫でしょ。 ファイアウォールかけとけば、そうそう破られたりしないから。

saria_14
質問者

お礼

ルーターにて第一段階はブロックしております。 ソフトは寝かせておりましてもファイヤーウォールは有効なのでしょうか? 心配なもので…。m(_ _)m これからも宜しくお願いいたします。 ご回答、本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ルーター経由で攻撃方法: Port scan attempt                   Netbus/GabanBus とわかっているだけですが ノートンインターネットセキュリティー2005のタスクアイコンが表示された プログラム制御された形跡は見当たりませんが ・・ブロックされてんじゃないの

saria_14
質問者

お礼

はい、おもいっきりルーターでブロックしております。 ちなみにROMはパソコンの電源を落としてもファイヤーウォールは利いていますのでしょうか? これからも宜しくお願いいたします。 ご回答、本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

たまたま時期が重なっただけでこのサイトに登録しちゃこととは無関係だと思われます。 このサイトからIPアドレスが流出したりすることはおそらくないと思いますで。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=910795
saria_14
質問者

お礼

あぁ…そうか…。 時期が重なっただけなんですね。 自分もこのサイトは大好きですし信じてます。 これからも宜しくお願いいたします。 ご回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Port scan attempt と Netbus/GabanBus

    この1週間ほど、毎日不正アクセスがあるんですが、 面白いのは Port scan attempt と Netbus/GabanBus がそれぞれ3回づつ、 同じIPアドレスから数秒間の間に繰り返されています。 もちろん他の時刻にはまた別のIPアドレスに変わるんですが・・・ で、これはウイルスに感染したパソコンの仕業なのか、 それとも何かハッキングツールを使って意図的にアタックしているんでしょうか? いつもはうっちゃっておくんですが、このところ同じパターンばっかりなので、 背景に流行のウイルスの影響でもあるのかと興味が湧いた次第です。(^^;

  • BackDoor&NetBus

    WINXP HOME 、NORTON入れてます。 フレッツADSL ルータは使ってません。 私はBACKDOORとNETBUSのアタックを頻繁に受けます。 先日友人等とPCの話になりその由を言うと、ええ!!あんた怪しいサイトに行ってウイルスメールもらってんじゃないの?自分はそんなの一度も無いといいます。自分も自分もとそこにいた5人中私一人だけがアタック受けているようです。 勿論怪しいサイトなど行った事もウイルスメール送られたことも有りません。 ハッカーやクラッカーは何故特定ののPCばかりを狙うのでしょうか?今日も、もう3回BACKDOORの攻撃受けました。IPドメインサーチでサーチすると全部ヨーロッパからです。

  • 「Port scan attempt」について

    「Trend Micro GateLock」を導入しているのですが、毎日の様に「Port scan attempt」があり、昨日は22時からの約2時間で8件ありました。 なお、大半は海外より(日本のnicで該当なしであったため勝手に海外と判断)ですが、3件は某国内電力会社の通信子会社のアドレスでした。 そこで、質問ですが 1.「Port scan attempt」は不正進入の第一歩と考えていましたが、もし、「Trend Micro GateLock」等を導入していない場合の問題点を教えて下さい。 2.このサイトで1日に何十万回「Port scan attempt」されるとの記載が有りましたが大体どの程度あるものでしょうか? 3.IPアドレスを頻繁に変更すれば、「Port scan attempt」を回避出来るのでしょうか?また、出来るのであれば、「Trend Micro GateLock」で自動的に出来るのでしょうか? 以上、すみませんがお暇な時で結構ですので、よろしくお願いします。

  • ADSLでは特定の個人に対しての攻撃はできないのでしょうか?

    インターネットを始めて3ヶ月の初心者です お手柔らかに・・・ グーグルで検索していて気になったのですが ハッカーやクラッカーはIPアドレス?を標的にして 攻撃を仕掛けてくるそうですが(詳しくは知りませんが) 私はADSLは毎回終了時ネットを切断して使用する際に 接続すると言う形を取っているんですが この方法だとIPアドレスが毎回違うので大丈夫だと 聞きましたがこれで安全なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ZoneAlarmの警告について

     先日導入しましたが、約60分ほどで「外部からの保護」が400回をこえています。  具体的な警告は (1)123.8.188.166(TCP Port 2078)[TCP フラグ:S]からあなたのコンピュータ(TCP Port 14996)へのインターネットアクセスをブロックしました。 (2)p6017-ipbfp404kyoto.kyoto.ocn.ne.jp(123.221.116.17)(UDP Port 65487)から・・・(以下同文) というような、IPだけのものやアドレスが表示されているものが出ます。これはハッカーやウイルスから攻撃されているのでしょうか? 異常に警告が多すぎるような気がして心配です。  また、なにか対策があれば教えていただきたいです。 環境 OS:WinXP ZoneAlarm未導入期間:約1年ほど その他のウイルス対策:AVG8.0(無料版)、Spybot - Search & Destroy

  • クラッカーと、踏み台にされるゾンビPCとの関係について

    クラッカーは公官庁や企業を攻撃するためにゾンビPC(言い方は正しいですか?)を踏み台にするということを聞きましたが、以下の点についてはどうなっているのでしょうか。 1.ゾンビPCを踏み台にしたところで、そこに接続するクラッカーのIPアドレスはそのゾンビPC内のファイアウォールなどのログを調べれば結局のところ割れてしまうのではないでしょうか。 2.例えばゾンビPCをリモート操作して2chに書き込むとします。その場合、2chのサーバにはゾンビPCのIPアドレスが残るのでしょうか。クラッカーの痕跡は何も残らないのでしょうか。 3.このようなクラッカーを逮捕するには、どのようなところを糸口にして逮捕にこぎつけるのでしょうか。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 迷惑メールが送りつけられる度にルーターの不正アクセス警告が発生

    セキュリティルーター(NTT-X400V)を使用し、各部屋へLAN配線しています。ここ3~4日の間でルーターのハッカー警告ランプが頻繁に点滅し、Port scan attempt や SCAN-FIN の不正アクセスが1日十数回発生しています。特徴は迷惑メールが送られたときに必ず発生しており、以前は迷惑メールが送られても不正アクセスの警告はありませんでした。フレッツセーフティには入っていませんが、ウィルスバスターとwindows defender は入れてあります。パソコンを検索してもウィルスやスパイウェアは検出されませんでした。迷惑メールは巧妙で、私のメールアドレスを掲示板で見たので送ったというものから、娘や業務上の女性の宛名を使っているものもありますが、殆どはフィルターに引っ掛かっています。対策がありましたらお教えください。

  • ウィルス?誤作動?

    ある大学の研究室にいるものです。皆さんのお知恵をお貸しください! 私の大学では登録をすればインターネット利用することができ、私の研究室でもCorega社のBAR SD BB Access Routerを介してインターネットを利用しています。ある日ルーターのログを調べていたところ、次のようなログがありました。 Unrecognized attempt blocked from 相手IPアドレス:137 to UDP port 137 これって何なのでしょうか?ウィルス等による攻撃なのでしょうか?相手に聞いてみたところ、ウィルスバスター2006を導入しており、最新の定義ファイルで検索をかけたが何もいないといわれてしまいました。もちろんそのような動作も行っていないといわれました。相手のOSはWin98です。また大学の情報管理者のほうに連絡をしたのですがそのような動きは管理者のほうでは感知していないといわれてしまいました。なお攻撃は私のルーターに対してだけでなく複数のルーター(IPアドレスが比較的近いもの)に対しても行われていることが確認できました。 なにか分かる方よろしくお願いします。

  • IPアドレスを公開してしまった 助けてください

    皆さん、どうもすみません。 あの有名な某巨大掲示板にて あろう事か自分のミスでIPアドレスを公開して しまいました。 いろいろ聞くのですが、それからコンピュータが特定され、住所まで特定されるというので非常に怖いです。 恐らく公開されたほうはルーターのIPアドレスだと思うのですがハッカーなどから攻撃を受ける可能性が高まってしまったのでしょうか?住所を特定されないようにするためにはどうすればいいのでしょうか? やはりこれは無理なのでしょうか。自分のミスとは分かっていても何とかしたいです。どなたかお願いします......。

  • インターネットでのリモートデスクトップ接続の危険性

    こんばんは。 Windows7ProとWindows7HomePremiumを使用しております。 このOSに標準で搭載されている「リモートデスクトップ接続」ですが、インターネットを介して外部からこのパソコンに接続するにはどのような危険性が潜んでいるのでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488313069 こちらの回答によると、暗号化はされているようです。 暗号化されているということは、簡単に覗かれるということはないと思っているのですが、この認識は正しいでしょうか?(Httpsで使用される暗号化プロトコルのような感覚?) また、当然暗号化はログオン時のみならず、接続している間は常時持続すると考えて問題ないでしょうか? ・ハッカーの攻撃の対象になる という記事を見かけましたが、もしハッカー(クラッカー)に狙われたらリモートデスクトップを有効にしているか否かに関係なく(相手の技量によると思いますが)やられてしまうのではないか、と思いました (接続されるWindowsアカウントにはパスワードをかけてあります) (また、それとは別に管理者アカウントにも別のパスワードをかけてあります) どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 純正インクを入れ替えているのに「インクを検知できません」というサインが消えない
  • Windows8.1で使用しているDCP-J572Nという製品で、USBケーブルで接続しています
  • ブラザー製品に関するトラブルで、純正インクを使用しているにもかかわらずインクを検知できないエラーが出る問題が発生しています
回答を見る

専門家に質問してみよう