• ベストアンサー

歯の神経を取るとどんな影響がありますか?

noname#8464の回答

noname#8464
noname#8464
回答No.4

補足しますが ここに書かれていることだけから判断すれば 今かかっておられる歯科医は 食いしばり・歯軋り などに あまり詳しくはなさそうです  食いしばり・歯軋り時の力のかかり方は 食事の際の何倍もかかっているとされますので 1週間食事をしなくても 何の効果もありません 逆に 体にストレスがかかることにより 食いしばり・歯軋りが ひどくなる可能性さえ あります  心療歯科等 最近 そう言うことに詳しい 先生も増えてきていますので 探してみてください

関連するQ&A

  • 神経を抜いた歯に銀歯をかぶせたら噛むと痛い

    右下の親知らず(埋まってました)を抜歯して、その後、手前の歯が虫歯で、神経を抜きました。 神経が抜き終わり、土台とかぶせものを銀にすることにして、型をとられて、まず土台が入りました。 土台は全然違和感がなくて、昨日、ようやく歯医者に行けたのではめに行きました。 反対の左側も銀歯があって(これも神経を抜きました)、その時はかぶせものをかぶせて、カチカチ噛んだりしてちょっと削ってすぐに接着され、痛みもなかったように思うのですが、今回、行ったらなんだかかぶせものがきつくて違和感があり、色々削られました。 上の歯もちょっと削ったりされたと思います。 薄い紙みたいなもの(?)を挟んでカチカチ噛んだり、歯ぎしりみたいなことをしたのですが、奥歯に力を入れて噛むと神経を抜いたはずの歯が痛いんです。 歯ぎしりしても指で強く押しても痛いです。(反対側のすでに銀歯になっている奥歯は噛んでも押しても痛くない) ズキっとはしないのですが、響くような感じです。 先生に痛いですと伝えたら、とりあえず仮の接着をしてダメなら次回はずせるようにしましょうと言われました。 何か原因があるのでしょうか? このままちゃんと接着してしまったら、痛みがずっと続くのでしょうか? (神経抜いてるのになぜ痛いのかも疑問なのですが…) 時間が経てば治る、とかよくあることならよいのですが…。 土台だけの時は全然平気だったのに、かぶせた途端なのが気になります。 奥歯で食べ物が噛めません…。 ちなみに噛み合わせの上の歯は銀歯ではありません。

  • 神経を抜いた歯が痛い

    一番奥の歯に虫歯があり、神経を抜き金属を被せました。 その際、隣の親知らずの歯も抜きました。 ところが、神経を抜いたはずの歯を押すと痛みがあったため、 先生にそのことを伝え、レントゲンを取りました。 神経はきれいに取れており、根っこの部分も化膿はしていないとの事でした。 噛み合わせが少し悪くなっていたため、その歯に負担がかかっておりその影響で痛むのかもしれないとのことでした。 とりあえず、かみ合わせのバランスをよくして頂きました。 それから一月経過していますが、その歯を単独で押すと同じように痛みを感じます。 まだ他の歯が治療中であるため、なるべく早めに先生に伝えますがこの場合、何が原因で歯に痛みを感じるのでしょうか? 完治するのに、時間がかかっているだけなのでしょうか? アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 神経を抜いた歯が・・・

    先日、左下の奥歯が虫歯になり、神経を抜いて、クラウン?かぶせものもして、その歯の治療は終わったのですが、 そっちの歯で咀嚼をすると、なんか神経にふれているようなイヤな感じがするんです。 ちょっと粘着力のあるようなもの食べる時には特に。 神経に触れてる感じがするのは、神経を抜いた下の歯だと思うのですが、あまり確信がありません。 ただ神経を全部抜ききってもらえなかったのか、薬がいきわたらなかったのか、、、と勝手に思ってます。 この症状は歯医者でちゃんと言ってみてもらったほうがいいのでしょうか。怖がりだし、麻酔の注射が嫌いなので、もうせっかく治療の終わった歯は触られたくないのですが、いまちゃんと治さないともっと大変なことになるのなら、我慢しようか、、、と悩んでます。 ご存知の方がいらしたら教えて下さい。

  • 歯の神経を抜くということ。

    奥歯に虫歯が見つかり治療をしました。 この虫歯は結構深かったのですが、神経を残す形で虫歯を削りかぶせ物をしました。 しかし、最近奥歯が痛み、後頭部(首筋)に鈍痛がはしるので、再度、歯医者に行ったところ、神経に何らかの形で菌が進んでしまった可能性があるということで、「神経を抜く」方がいいという治療法を言われました。 この時、特にレントゲン撮影などで確認したわけではなく、固めの綿をかみしめて痛みを確かめました。 神経を抜くということが初めてなのですが、上記のような簡単な検査で神経を抜いてしまってもいいのでしょうか? また、神経を抜く際の痛みなどは、人にもよるとは思いますが、どの程度なのでしょうか? 神経を抜いた後は抜糸などの再度治療があるのでしょうか? たくさんの質問で申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 歯の神経をとるということについて。

    私はアメリカに住んでいます。 最近歯が痛くってこちらの歯医者さんに通っています。 歯が痛かったので歯医者さんに行ったところ、 親知らずとの間に虫歯ができている、親知らずを抜かないといけないということで親知らずを抜きました。 そしてやっと虫歯治療が開始できることになり、 ふた(銀歯)をあけてびっくり、 虫歯の進行がひどいということで神経を抜かないといけないと言われました。 「よく皆さんあることですよ」 「日本で治療するよりアメリカのが進んでいるので  アメリカで治療できてラッキーですよ」 「神経を抜かないと菌が浸透して今度は歯茎がわるくなってしまいますよ」 などいろいろと説明してくれたのですが、 正直、神経を抜くということが怖いです。 なぜかというとネットや人の情報だと、やっぱり神経を抜くと歯が悪くなりやすいとかあったりするからです。 もちろん、神経を抜くことによってのメリットもあるとはあるのですが、 やっぱり大事な歯のこと、正直デメリットの方ばかり考えてしまします。 しかも今回は一番奥歯1本は確実、その隣もあやしい、専門家の判断によるというもので奥歯2本も神経を抜いたら そっちの歯では物を噛むことはできるのでしょうか。。。 日本の日本の専門の方、どうでしょうか・・・ アドバイスお願いします

  • 歯の神経を抜いたのは正しかったのでしょうか?

    虫歯の治療で歯科に通っています。まず、左下の一番奥の歯の神経を抜いて治療しました。その歯は水を口に含んだだけで痛いぐらいだったので、納得しているのですが、次にこの間、右下の一番奥の歯の神経を抜きました。左下奥を治療した段階でもうほとんど、歯の痛みはなかったので、本当に右下奥の歯の神経を抜く必要があったのか疑問に思っています。一応、歯科の方に、2本目の神経を抜く前に、「神経を抜かずにそのままにしておくようなことはできませんか?」と言ったのですが、歯を削ったあと「抜きましょう」と言われ、抜かれました。左下奥の治療したところは、金属がかぶさっていて、何か舌で触ったときの感触がよくないし、ほかの歯の痛さもあまりないので、右下奥は神経を抜きたくないと思っていました。まだ、左右上にも虫歯があるみたいなので、そちらも、「歯を抜くのも選択肢のひとつです」と歯科に言われていて、歯を抜くか神経を抜くことになりそうなのですが、痛くないのに、本当に、歯を抜いたり、神経を抜いた方がいいのでしょうか?それと、右下奥の神経も抜いたほうが良かったのでしょうか?教えてください。 ちなみに、最初歯科に行ったとき、左右下奥の親知らずの手前の歯が虫歯になってるから、親知らずを抜かないと虫歯の治療ができないと言われたので、左右の下奥の親知らずを大学病院で抜いてもらい、再びその歯科で治療を始めているところです。

  • 歯の神経を抜かずに済むでしょうか?

    現在、奥歯の虫歯を治療中です。 2ヶ月前に歯を削り、金属のアレルギーがあるため自費でセラミックを被せました。 虫歯ができた当初もたいした痛みはなく、歯を削った段階でもさほど痛みを感じなかったのですが、 被せ物をした途端ひどい痛みを感じるようになり、2ヶ月経った段階で 「一旦セラミックを取って、もう神経を抜くしかない」と歯医者に言われました。 ここで疑問に思ったのですが… ●虫歯の段階で痛みを感じなかったのに、被せ物をした後で痛みがひどくなることはよく起こることなのでしょうか? ●被せたセラミック(もしくは接着剤)に何か問題があったことは考えられますか? どうしても神経を抜きたくないので、歯科を変えようか、変えても意味がないのか非常に悩んでいます。 ぜひ回答お願いします。

  • 歯の痛み

    先日、下の奥歯が水にしみたり食後に歯がすごく痛くなるようになったので、歯医者に行きました。 見た目は噛み合わせの部分が黒くなってる程度なのですが、中に神経まで行ってる虫歯があるのかと思うほど痛かったのです。 ですが、レントゲンを撮っても表面だけの虫歯でした。削ると虫歯よりも深く削ることになるということで治療はしませんでした。 原因がわからず未だに痛みを感じます。だからといって神経を取らなくてもいい歯なのに神経を取るのも抵抗があります。 虫歯以外に何か原因が考えられるのでしょうか? 治療を一度もしたことのない歯ですがレントゲンにひどい虫歯が写らないなんてことはないですよね?

  • 歯痛は神経を取るだけで良いのでしょうか?

     奥歯が痛くなって歯医者さんに行ってレントゲンを撮ってもらいました。虫歯ではなく歯の下部が炎症を起こしているので、次回に神経を取りましょう、と言われました。  炎症の治療をしないで神経を取るだけで良いのでしょうか?痛みは感じなくなっても炎症部分が腐ってくるとか、病状が進行しませんか? よろしくおねがいします。

  • どの歯が原因で痛いのか分かりません。神経を抜いた歯もあります。

    奥歯全体で全て治療済みですが、痛み止めを飲むほど痛いわけではないのですが、毎日鈍痛があり、このまま放置しておいてよいのかそれとも一つ一つの歯を調べてもらった方が良いのか迷っています。神経を抜いた歯と虫歯で詰め物をしている歯がありますが、被せ物をとって治療をしなおすんでしょうか? 一年前に奥歯が痛くなり、奥歯の治療をしました。 「この歯が原因だろう」と思われる歯の神経を抜きましたが、痛みがおさまりません。その神経を抜いた歯は、かなり時間をかけて治療をしたのですが、治療中も痛みがひくまで時間がかかりました。ようやく痛みがひいて上に被せ物をしたのですが、その直後にまた痛くなってしまいました。 しばらく様子をみていたのですが、その後治療をした方の奥歯全体に鈍痛を感じました。他の病院に行ったところレントゲンには異常がなく、また一つ一つの歯を叩いてみたりしたのですが、「様々な原因が考えられる。どの歯が直接の原因か分からない。様子をみましょう」といわれ、そのままになっています。 痛みがある時・かみしめるなど圧力があった時が多く、一度圧力がかかると「ズンズン」という感じで一日中鈍痛があります。その日によって痛みの度合いが違います。寝る時や風邪を引いた時などは痛みが増すようです。「この歯が痛い」と分かる時もありますが、次の日には違う歯が痛くなっている事もあります。何が原因なのでしょうか。また自分でどの歯が痛いか分かる方法はあるでしょうか。 長文で分かりにくくすみませんが、宜しくお願いします。