• ベストアンサー

少人数学級の導入状況はどれくらいですか?

kouji0524の回答

  • ベストアンサー
  • kouji0524
  • ベストアンサー率28% (40/140)
回答No.1

少人数学級ですが、今施行段階です。各都道府県によってばらばらで、今年度の実施状況は各都道府県の教育委員会のHPでしか確認できないでしょう。 基本的には2004年度からの実施が主な動きであり、これからの統計となります。

rakuta3
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございました。 やはり各教委ごとに調べていくしかないのですね。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 小人数学級について

    2001年度より、自治体の裁量で現行40人学級を30人程度の学級に出来ることになりました。 それに伴い私の子どもが通っている小学校にも、小人数学級をお願いしたいのですが、実際に小人数学級にしたところの情報が欲しいのです。 「○○県は知事が公約して実施できた」とか、「××市では保護者の願いが聞き入れられた」などの経過を教えていただければと思います。 子ども達のために小人数学級を勧めたいので、 よろしくお願いします。

  • 少人数制授業について

    現在日本は「ゆとり教育」の名の下に教育改革らしきことを行っている。その中で一律一クラス四十人制が緩和され、少人数授業を実際に行う学校が出てきた。しかし私は一体全体、少人数制授業というのは実際に何人位からこう呼ばれるのかといつも疑問に思っている。例えば、40人学級であったのを30人学級にしても言葉の上では少人数化しているわけであるが、私の経験上30人学級でも40人学級でもたいして違いがないと思える。私が通った小学校、中学校は県庁所在地のとある都市にあったが中心部のためドーナツ化現象の餌食となり生徒数が減少しかろうじて三クラスをギリギリ維持し、転校生もいたため各クラスとも30名ぐらいであった。一方、高校は一律40人クラスであった。しかし、どちらの状況でもクラスの中には成績が良い人もいるし、落ちこぼれになってしまった人もいた。つまり何を言いたいかというと、少人数制だけ行ってもほぼムダだということだ。  ということで、私は少人数制を行う時は習熟度別制度と組み合わせてやった方が良いと思う。  少人数制の人数の線引きに関することと、少人数制を単独でなく習熟度別と組み合わせて使うという事について意見をお願いしたい。

  • 広島県公立中学校の特別支援学級の評判

    広島県に転居を予定しております。 息子が発達障害で、現在も公立中学校に設置された特別支援学級に在籍しています。 広島県内で、特別支援学級があり、障害児(発達障害などの情緒障害)教育に力を入れている、公立中学校(特別支援学校以外で)をご存じないでしょうか? 各中学校の先生の評判などもお聞きしたいです。 また、同県の障害者福祉や特別支援教育についての評判も教えて頂ければうれしいです。 宜しくお願い致します。

  • 30人学級

     もともと、過疎化の進んだ地域において、人数が少ないのと、40に学級だったクラスを、30人学級にするのでは、意味が異なると思うのですが、両方における利点と、不利な点を現在検証しています。  そこで、全国連合小学校長会研究紀要を参考にしたかったのですが、H12,2月の学級規模についての記述がみつかりません。誰か、内容を知っている方がいれば、それを教えてください。また、個人的な意見もおねがいします。

  • 40人学級について

    神奈川県の小学校です。ぎりぎり40人に達しないので、国語と算数の時だけ一クラスを半分に分けて担任の受け持ちクラスと副担任受け持ちクラスに分けて学力の向上を図るというのですが。40人学級という制度を崩さずに少人数による教育を、というのがねらいらしいのですが、納得できません。そこで、40人学級を条例で変えるためには(文部省は動かせませんよね)署名がどれくらい必要なのか、他に何か方法はないか教えていただきたいのです。今日懇談会でこの話が出てビックリしました。良いお知恵をお貸しください。

  • 少人数教育のメリットとデメリットを教えてください

    非常に質問が抽象的であるのと、ここでよいのかどうかわからなかったのですが、宜しくお願いします。 学校教育において現在どんどん少人数教育が導入されていますが、メリットは(当たり前ですが)思い浮かぶのですが、デメリットがあまり思い浮かびません。あえていうなら教室がたくさん必要である、とか先生がたくさん必要になるということくらいかな、、と思います。 もう少し踏み込んだメリット、デメリットをご存知の方、宜しくお願いします。

  • 小学校の学級崩壊について

    こんにちは。 学級崩壊について調べているのですが、1999~2001年にかけての全国的な発生数についての資料が不足し困っています。 これについて、全国の発生率・発生数をご存知の方、またこれに関するネットサイトなどご存知の方いらっしゃいましたらご一報ください。 よろしくおねがいします。

  • 小学校の学級委員

    娘を公立の小学校に通わせています。 現在小学3年生ですが、学級委員というのはないんでしょうか。 高学年になればあるのでしょうか。 私は44才ですが、私が小学生の頃はあったと思います。 優等生のレッテルを貼られたりという問題もありますが、 こどもたちが自分たちでクラスの中の問題を解決していくためには必要だと思うのですが…。

  • 日本全国の大学生の人数調査について

    現在、論文を進める中で 日本全国の大学生の人数を調べたいです。 しかし、どこから統計資料を 引っ張ってくればよいのかよくわかりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか。

  • 英語教育にコンピュータを導入している公立校の実践例について

    コンピュータを英語教育に利用している全国の学校で、公立の学校(中学でも高校など)の実践例を調べたいのですが、それについて書かれている本やネット等をご存知でしたら教えてください。