• ベストアンサー

マイクロキャダムについて

peugeot307の回答

回答No.1

マイクロキャダムは、機械系のCADとしてよく使われているものです。 キャダムシステムという会社が開発・販売していたのですが、今年からIBMの子会社になり日本アイビーエム・アプリケーション・ソリューション株式会社になったようです。 御社の規模がわからないので、なんとも言えませんが、120万くらいする高価なCADです。 また、私見ですが、IBMはCATIAというCADも販売しており、そちらへの移行を勧めてるようです。 そのためマイクロキャダムは何年か後にはなくなるのでは?という見方もあります。 と、悪い話を先にしましたが・・・ 日本の企業向けに開発されてきたCADですので、使い勝手は良いと思います。 また富士通が開発しているSolidMXというCADは、マイクロキャダムと互換性があるはずです。 十分、ご検討下さい。

参考URL:
http://www.cadamsystems.co.jp/products/hdd_v5r2.htm
kenntiku
質問者

お礼

マイクロキャダムで、いろいろ教えていただきましたが、今回、不採用でしたが、機械設計の仕事をしてみたいので、あきらめずにがんばっていきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • micro cadam helix

    現在、マイクロキャダムの「ライセンスキー申請書」なる物があるのですが・・・・  なにものですか? マイクロキャダム使用上、何か役に立つ物ですか?

  • TOP SOLIDとMICRO CADAMの選択

     メーカーで自社使用の自動機やジグの設計をしています。 20年以上前から、マイクロキャダムを使用しています。  会社側から、TOP SOLIDを使用するようなプレッシャーを 掛けられています。  組図、部品図を2Dで作図しています。 データのやりとりはDXFでもらってマイクロキャダムのデータに 変換していますが、図形のみ変換できれば困ることはありません。  TOP SOLIDの2Dを触ってみましたが、オペレーションはあまり良く ないように感じました。  3Dは仕事の中で、必要性を感じていません。 3Dをやらない前提で、マイクロキャダムをやめてTOP SOLIDに 変えてしまおう、というのはただ混乱を招くだけで メリットが少ないように感じています。  皆さんのアドバイスを伺いたいと思い投稿させていただきました。 当方は機械設計はそれなりにできますが、CADに関しては操作以外は 素人という前提でお答えいただければと思います。

  • Auto CAD/マイクロキャダム 三次元/パース図

    先日、CADスクールでの受講が終了した者です。 Auto CADで三次元(ワイヤーフレーム、ソリッド)の基本的操作が 可能になったというレベルです。 部品のパース図を描く会社での面談が決まっています。 製図の授業で手書きのパースは沢山描きましたが、CADでは パース図は描きませんでした。 (三次元と遠近法を用いたパース図では違いますよね) CADでパース図を描くのは、普通の三次元と比べて手間が かかったりするのでしょうか?? また、Auto CADとマイクロキャダムでは、操作性の違いは どんな感じなのでしょうか? また、CADでパース図を描くことを「テクニカル・イラスト」 と呼ぶのは一般的な言葉なのでしょうか? 初心者な質問で恐縮ですが、一つでもかまいませんので 宜しくお願い致します。

  • トラバース機構

    今設計中のトラバース機構の装置で、両端にモーターを2つ付け、間の心棒をチャックで掴む装置を設計しております。(モーター ― チャック ― 心棒 ― チャック ― モーターの順) 真ん中の心棒が長くなる事が決まりモーターを中空にしなければならないのですが、何かいい物はありますか??また、それ以外にいいアイデアがあれば教えてください。 今現在のモーターは5相ステッピングでアクチュエータとの同期等があり、かなりシビアな装置です。 補足として、アクチュエータ側はバックラッシ0.003mm 繰り返し位置決め精度±0.005mmで使用しております。 よろしくおねがいいたします。

  • 定格トルクとストールトルクどちらを採用すべきでし…

    定格トルクとストールトルクどちらを採用すべきでしょうか マテハン用ロボットのハンドの設計をしています。 ロボットの付加軸として、ハンドを使用するため、 サーボモータを使用する予定で、 モータの選定をしています。 そこで基本的で申し訳ないのですが、 1定格トルク 2(連続)ストールトルク のどちらを基準にモータを採用すればよいと思われますか。 把持した後、トルク制御でワークを把持する予定ですが、定格よりはトルクが高いため、ストールトルクを基準に考えてよいのでしょうか。 ただやはり発熱量を考慮すると定格トルクでしょうか。 どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • モータの試作について

    最近モータについて勉強し始めたばかりです。本で勉強した知識を使って自分でモータを設計してみようと今考えていますが、もし設計できたら実際ものも作りたいと考えています。1個あるいは何個かしか作らないモータ試作会社は存在していますか。もしあれば教えていただきたいです。また、試作するために大体いくらぐらいかかりますか。 設計したいモータは直流ブラシモータです。 具体的なスペックについては、今はまだ勉強中なので、まったく何をどう設計するか全然アイディアがないです。 サイズは小型で、手のひら以内の大きさぐらいだと今考えています。プラモデルのモータより若干大きめのものです。 今頭の中で構想しているのはこのぐらいです。 値段算出できる条件は全然足りないと思いますが、申し訳ございません。ご存知の方は、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 低温、高温での使用可能機器について。

    宜しくお願いします。 -200~200°の環境で装置を稼動させたいのですが、モーター(サーボ),ギアボックス(ウォーム)等を使用するのですが、ベアリング等含めこんな環境で使用可能な物を扱うメーカーはありますか? また、自作する場合どのような事を注意して設計ずればいいでしょうか。 御教授 宜しくお願い致します。 環境温度が-170~100°でした。申し訳ありません。

  • DCモータを自動機に採用できるか?

    設計中の自動機にコストダウンを目的に、 DCモータ(ブラシあり)を採用しようと思います。 昼夜連続で運転する自動機です。 やはり、DCモータは信頼性がないものでしょうか? そこでお聞きします。 ?皆さんは、自動機に採用したことがありますか?それはどのような仕様で使いましたか(頻度など)。 ?自動機で使われるFA機器で使われているなどの情報をお願いします。 ?信頼性重視で採用するとき、DCモータのどのような仕様項目(スペック)を気にして採用すべきですか? 頓珍漢かも知れませんが、ご教示ください。 説明が抜けていました。申し訳ございません。 ?目的はコストダウンです。 ?400W以下程度のモータをかんがえています。 ?ACサーボモータやステッピングモータを置き換えたいです。 ?使い方は、連続で回転するのでなく、回転(正逆)停止の連続です。 よろしくお願いします。 皆さんありがとうございました。 参考にさせていただきます。

  • 機械設計者になりたいのですが、迷ってます。

    はじめまして。 現在、31歳で3次元CAD/CAMでのNC加工プログラムの仕事をしている者です。以前から機械設計の職に就きたいと思っており、仕事をしながら転職活動をしてきました。何度も面接をしてきましたが、そのたびに「設計の経験がないからダメ」と言われ、落とされてきました。が、つい先日に面接に行った会社が設計未経験でも採用してくれるとのことで、ようやく決まりました。しかし、私自身に不安があるので質問させていただきました。 その不安とは、設計の知識が全く無いことです。私は化学系の大学を中退しており、機械工学の知識もないためちゃんとやっていけるのか心配です。工学部の機械系学科の大学に3年次編入するか、専門学校の機械科に行って機械工学の知識を勉強してからの方がいいのか迷ってます。ただ、年齢からして卒業したら34~35歳くらいになってしまい、就職するのが厳しくなってしまうんじゃないかという不安もあります。学校行ってからの方がいいのか、それともせっかく掴んだチャンスを活かした方がいいのか・・・どちらがいいでしょうか? それと、今つかっているCAD/CAMは3次元なのですが、今度の会社は2次元のみらしく、3Dに慣れた自分としては2Dで形をイメージするのが難しい感じがします・・・。今時、2Dでの設計って時代遅れのような気もするんですがその辺はどうなのでしょうか?つかっているソフトはマイクロキャダムとのことです。長くなりましたが、良きアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • モーターの設計について

    モーターの定格電圧や限界電圧という記載が御座いますが、例えば3V設計のものを6V設計に改造することは出来ないのでしょうか? 以前3V設計のものに4.8Vの電圧をかけたことがあり、その際モーターが破損してしまいました。 その後色々と調べてみたのですが、「モーターコイルの巻数を変えることで掛けられる電圧が変わる・・・」と聞いた事が御座います。 それが本当に可能なのか、また、その際の巻数や線の径などに関しご存知の方がいらっしゃいましたらご指導頂けませんでしょうか? ちなみに、今回私がやりたいと思っているのは、130系のモーターで、具体的にはマブチ製のタミヤのミニ四駆で使用される3V設計のモーターを、京商のミニッツというRC(4.8Vの電圧を掛ける)に流用したい(FET交換無し、若しくは最小限の改造で)のです。 宜しくお願い致します。