• ベストアンサー

進路の事で…

ossyの回答

  • ossy
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.9

すいません、#8の補足です。 どこの大学に行っても、自分の知っていた、やろうと思っていたことができるとは限りません。(学部、学科が同じでも)その時、少しでも興味のあることをやりたいと思いませんか?だから、やっぱり自分のやりたいことができそうな大学を選ぶべきです。4年はなんだかんだでやっぱり長いですし、大学選びはその後の人生を大きく変えますからね。

関連するQ&A

  • 国立看護大学校について

    私は私立高校の三年生です。偏差値は決して高くはない、と言うよりむしろ国立を目指しているならかなり低い方かも…… そんな私ですが、国立看護大学校の受験を少し考えています。 そこで質問なのですが、国立看護大学校の難易度は如何ほどなのでしょうか?ネットで調べてはいるのですが、偏差値は中堅大学(私の認識では)並み、受験科目も基礎科目が多く、倍率もあまり高いとは思えない数値。過去問も漁ってみたところ、特筆すべきところがない。 正直、信じられません!!実際はどうなんですか!?教えて下さい! 出来れば詳しく、また同レベルであろう大学(私立・公立問わず)があれば教えて下さい。

  • 進路について…

    私は現役のときに国公立の看護を受けましたが実力不足で落ちました。 それで私立に行くよりも浪人することを選んで予備校に通いましたが、センターで思うように結果が出ず、国公立は諦めて 私立の看護を(1校だけ;;)受けましたが落ちてしまいました。 今私にある選択肢は、 ・二浪する(バイトしながらの宅浪になります) ・専門学校を受ける(来年受験) ・就職する ・高校の大学に進学する(看護ではありません) があります。 看護師になるのが一番の目標なので看護系の専門学校に行くのもありなんですが、 やっぱり大学に行きたいという思いもあります。 今年は妹も受験生になるので、私が二浪もしてしまうと 妹の受験に影響してしまわないかという心配もあり、 それに予備校に通って一浪してダメだったのに、 バイトをしながらの宅浪に不安を感じます。 両親は私の気持ちを尊重してくれますが、 看護師の資格が取れる進路にするよにと言います。 友達はみんな進路が決まって私だけがまだ決めかねているので どうするべきか焦っています。 どうか私にアドバイスください。

  • あなたはどうやって進路を決めましたか?

    あなたはどうやって進路を決めましたか? 最近までは美大への進学を考えていたのですが 自分の能力では無理だと感じ、お金の問題などもあって 今はそれをすっぱりやめて他の分野へ進学しようかと考えています。 ですが、今までずっと美大進学しか考えてこなかったため どんな大学のどんな学科に進学したいというのが 全く思いつきません。 特に興味のある分野も将来の夢も思いつきません。 とりあえず決まっているのは国立大学(金銭的な理由で)ということだけです。 高校受験の時も本当に行きたかった高校を断念して 家から近く学力もまあまあだった今の高校に変えてしまいました。 ですが大学は自分の人生にとても深くかかわってくると思うので 今後の進路をどうすべきか迷っています。 長くなってしまいましたが質問したい事は 皆さんがどうやって自分の進路を決めたか ということです。 どんなことでもかまいません。 なるべく多くの方から意見が聞けたらと思っています。 ちなみに私は現在高校2年生で選択科目は理系の女子です。 通っている高校は地元では進学校ですが全国的には微妙です。

  • 大学受験

    高3です。今年受験です。 4年制大学に行くとしたら国公立を 目指したほうがいいのでしょうか? 偏差値50弱の高校なのでそんなに 勉強ができるわけではないです。 また、文系なので入試科目に数学や 理科がないところのつもりです。 国立は無理でも公立なら結構 3~4科目入試があります。 経済的には私立でも大丈夫ですが やはり公立のほうが少しでも親的には ありがたいのかな?と思ったり。。 公私どちらにしても東大や早稲田などの 高いレベルではないし、 絶対にここに行きたい!という大学も 今のところありません。 文系なので、研究面もあまり関係ない と思っています。公立だと学費以外で どんなメリットがありますか?

  • 進路について

    現在、高校1年です。今年中に進路の選択があります。 自分は国公立 文系型を希望しています。 理科を生物・物理・化学がら一教科選択するのですが、 将来、教員を目指し、また国立を受けるのに有利な科目がありましたらアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • 進路のことです・・・

    わたしは、今中三です。 そろそろ進路を考え始めています。 初めは看護師になりたいと思っていました。 けれど、どうもわたしは数学が苦手です。 理科はまあまあ好きで得意科目でもあるんですが・・・ あと、わたしは自慢じゃないんですが、国語が一番の得意科目です。 理系を目指したいのに、得意なのは国語なんです。 これって文系目指したほうがいいんですか? 無理して理系はいってもついていけなくなりそうで嫌なんです。 でも、できたら理系にいきたい・・・ 国立の大学受験には五科目は必須だって聞いたんですけど、 どうなんですか? あと、文系、理系はやっぱり得意科目などを重点に 決めたほうがいいですか? 今まで、わたしは成績はそこまで悪くなく、むしろ良いほうだったのに、 今回の期末で一気に落ちました。 中三になって一気に成績が下がったんです。 ちなみにわたしの学校は高校受験がありません。 中三になると、やっぱり違うんですか? 中三になったらどのような勉強方法をとればいいんですか? 結構一生懸命テスト勉強したので、結構へこんでいます。 何をしたらいいのかわかりません。 くどくてすいません。 些細なことでかまいません。 回答宜しくお願いします。

  • 英(米)文科の受験科目

     こんにちは。公立高校の2年生です。僕の通っている高校では、3年になると自分の進路に合わせて、受験に必要な科目のみを選択し授業を受けます。しかし、進路のことはまだ漠然としていて、受験に関する知識もほとんどありません。先生は、どこの大学でどこの学部とかはまだ決めなくていいから、方向だけを決めろと言っています。僕は大学へ行って英語の勉強をしたいので、英文科がいいかなと思っています。学部、学科はまだ先の話ですが、その3年次にとる選択科目を今決めなくてはなりません。締め切りが近いので、調べたり相談したりしてじっくり考えられません。とりあえず英文科受験に必要な科目を教えて下さい。前に書いてあるように、知識がほとんどありません。国公立、私立でも科目が違ってくると思うので、そのへんも教えて下さい。お願いします!

  • 進路

    私は今高校2年でもうすぐ受験生の年になります。 進路が分からず悩んでいます。 今私は 理系のクラスにいます。 選択科目は 社会教科は日本史 理科教科は化学と物理 をやっています。 周りの子たちはどんどん進路を決めていく中、私はなかなか決まりません。 やりたいことにこだわりがないと言いますか… 担任の先生には 私はどこの大学や学科に行ったとしてもそれを楽しんで学べるだろうと言われ、確かにとも思いました。 こだわりがない分 きっと入ってしまえば頑張れると思います。 それでもやはり悩みます。 私は特にやりたいことはないですが、国立大学を志望しています。 また、理系で物理を選択しているのでその時点で結構しぼられているということも分かっています。 数IIIはもう選択していて、これからは物理、化学の選択を決めなければなりません。 担任は 私には両方IIまで勉強してみてほしいと言われました。 進路が決まらない中 選択科目などを決めていかなければならないのも不安の一つです。 もし私みたいに進路がなかなか決まらなかったという先輩がいれば、ぜひどんなことでもいいのでお話を聞かせてほしいです。

  • 進路について、迷っています。

    こんにちは!高校3年の大学受験生です^^; 私は、法政大や明治学院大を志望校に 3科目だけ勉強していました。 しかし、最近は国公立も考えはじめています(汗 ここで質問なのですが… (1)今から国公立の勉強をしても間に合いますか? ちなみにその3科目は代ゼミ模試で56くらいで、他は50前後です。 その国立大はセンター67%~くらいで受かるそうです。 (2)公民を使う場合政経ではなくて、0から倫理をしようと思うのですが 厳しいと思いますか? 今は夏休みなので10時間前後勉強しています。 私立はあまり知名度が低い所は親が許してくれません…。 お暇でしたら是非アドバイスください(>∩<)

  • 進路について悩んでいます(>人<;)

    進路について悩んでいます。 私は美大、芸大に進むわけでもないのに中学のときから絵を描くことが好きだからという理由で美術系の公立高校にいます。 一般大学の情報に疎く、学校自体も文系高校で、進路室の情報誌も大半が美大、芸大を占めています。 しかし、そんな中私は目指そうとしているのは管理栄養士さんか看護師さんを考えています。 けれど賢いわけでもありません。むしろ、成績は下から数えた方が断然早い成績です。理系が得意なわけでもありません。体も、どちらかといえばなよなよしいです。 看護師になるのはとても大変なことだと聞いています。ハードで、生活も不規則だと。 管理栄養士さんも、看護師さんに比べて病院などに所属している数が少ないので一人の負担がとても大きいと聞きます。 しかし、これはネットで様々な情報を調べて得た情報です。多すぎてイマイチ信用できなくて、どれを利用すればいいのかもわからない状態です。 こんな私でも、目指せばなれるものなのでしょうか?専門学校、短大、四年生大学、どれにいけばいいのかもわかりません。 偏差値などは気にしなくてもいいものなのでしょうか?就職率などを見てきめるものなのでしょうか? 公立と私立だと、公立の方がやはりいいのでしょうか? 私の両親は離婚して片親になり、金銭的なことはあまり頼りにできません。そんな中で医療系を考えることは親の負担にはならないでしょうか? お金や学力、国家試験、就職、就職後。様々な回答を聞きたいので、私も悩んだよという方はぜひ回答をお願いします。 他人に言われてどうこうなるものではないと思ってはいるのですが、やはり聞いてみることも大事かと思い行動してみました。 よろしくお願いします。