• ベストアンサー

考え方がおかしい。

前から思っていたのですが 自分の考え方は、とても極端で、そんなに大したことではないことにでも 追い詰められたり、しんどくなると 「もうだめだ、死ぬしかい…」と最終的に考えてしまいます。 もっと楽観的に、物事をとらえる方法はないものでしょうか?? オススメの本などありましたら教えて下さいm(_ _)m ※心療内科でカウンセリングをうけたらどうか、という回等、アドバイスは 今回はお控えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zato
  • ベストアンサー率60% (2090/3478)
回答No.2

楽観的でも、だらしなくてもいいんだ♪って思える本です。 「リラックマ生活-だらだらまいにちのススメ」 いいかげんで楽に過ごしてもどうにかなるや、って安心できますよ。 性別や年齢、考え方や状況によっては受け入れられないかもしれません。 物語ではなくて1ページ1ページに言葉とイラストがあるので読みやすいですから、まずは本屋で好きなページを開いてみてください。 これを読んで気持ちが楽になって肩の荷がおりることを祈っています。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4391129329/250-2006191-8765036
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#237497
noname#237497
回答No.5

私も過去にどうしようもなく死にたいと思ってた時期があって、 そんな時にこの方の本を読んで考え方が180度変わり前向きに考えられるようになりました。 私が救われた本は江原啓之さんの「スピリチュアルメッセージ2~死することの真理」でしたが、 人によっては読みにくい本みたいですので(昌清霊という霊のお言葉をそのまま書いてるので) 江原さんの言葉で書いてあるとても読みやすい 「幸運を引きよせるスピリチュアルブック」 は いかがでしょうか。 きっと弱った心を励ましてくれると思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837960820/qid=1099829663/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-3119008-8817961
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

もしあなたが男性なら、松本零士のマンガで「四畳半シリーズ」をお勧めします。 「男おいどん」 「元祖大四畳半大物語」 「聖凡人伝」 「ワダチ」他 私も精神的に行き詰まる度に何度も読んでいます。 すると不思議な事に「明日になれば何とかなる」という気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyajala
  • ベストアンサー率19% (21/110)
回答No.3

>「もうだめだ、死ぬしかない…」に続けて 「…と思ったらまた生まれちまってこの現場。とりあえず、ご飯を食べて今日は寝よう」と、無理にでも続けて唱えてみてはいかがですか? 世の中、玉石混交でいろいろあります。その中でいつも決まったベクトルに考えがいってしまうということは、それ以外の360度に広がっている可能性を無視していることと思うのです。 なので、意識して見落としていた範囲の「お馬鹿」と「美味しい」に焦点を当ててみるのです。 ため息も笑いも同じ空気を吸ってやっていることなんですよね。 こんなんでよろしいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 僕もマイナス思考な人間でした。 どんな小さなことでもいいから何か成功してください。 部屋の掃除や靴磨き、なんでもいいです。そしてその結果で自信を持ってください。 「私にもできるんだ」って。 その積み重ねが自信になります。自信が重ねれば自分に誇りが持てます。 そして努めてプラスに考えるとこと! マイナスになりそうなときは、その考えを捨てましょう。むずかしそうですが、地道な一歩が記念日となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心理カウンセラー 心療内科お勧め

    熊本市内でオススメの心理カウンセリングや心療内科ご存知の方教えてください。 目的は話をじっくり聞いて欲しいのと、自分に自信を持つことと、感情をコントロールできるようになるようアドバイスが欲しいです。 なんらかの診断をされた事はありません。 この場合、心理カウンセリングが良いのか、心療内科が良いのかも迷います。 ここいいらしいよ、とか良かったとかあれば教えてください。 どのカテゴリーを選べは良いかわかりませんでした、違っていたらご指摘ください。。

  • 心療内科に行くには?

    数年前、心療内科ではカウンセリングを受けられないとのことで精神科に行きました。 通院をやめしばらくして再発、今度は心療内科でいいと思ったので予約してきたのですが、 後日、精神科の通院歴があるから担当医に紹介状を書いてもらわないとダメだと連絡が来て、 そのまま精神科に通うことになりました。 現在は通っていませんが、仕事を始めたので、抗不安剤を出してもらおうかなと思ってます。 カウンセリングは必要ないので心療内科に行きたいです。 ちょっと事情があって、紹介状以外の方法をと思っています。 それで、違う病院でと考えているのですが、精神科を受診していた場合、 他の病院でもわかるものでしょうか? 他の病院でも、心療内科を受けるには紹介が必要ですか?

  • 強迫性障害

    気持ちがコントロールできないので、2年前心療内科で1年間薬をのんでいましたが、効果がありませんでした。 リタリンもだめでした 最近、強迫性障害にもなってきたので、 心療内科でSSRIの薬をもらってのんでいます。 リタリンでも効果がなかったから、わたしは、薬を飲んでも治らないのでしょうか?治らないとしたら カウンセリングでなおるのでしょうか?

  • 心療内科って?カウンセリングは…

    先日、心療内科にかかりました。 心療内科というのは薬を処方するような病気以外はあまり関心がないのでしょうか? 不安で過去にパニック発作がありました。原因ははっきりしているものです。 今回は彼と付き合ってることで、精神的に辛さを感じていて何もやる気が起きなかったり、常に憂鬱だったりして時々生きてるのが辛いとさえ思うこともありました。辛いので心療内科に行ったのですが…(パニック発作はないけど強い不安から) 先生は「恋愛で不安になるのは普通。うつでも何でもない。彼と話し合えばよい」と一方的に言って、最終的には「彼の心は貴方から離れてるのかもね」など、余計傷つけられ、その場で号泣し過呼吸になりました。 付き添ってくれた彼も怒り気味で「診察はもういいです」と言って私を病院からだしてくれました。 心療内科の先生ってこんななんですか?正直言って人の心を扱える人間性などないと思いました。 私は何か不安があれば死にたいと思うまで一人で落ち込んでそれに耐えなくてはいけないのでしょうか? 専門医にかかるのは大袈裟なんでしょうか?毎日が憂鬱なのにどう解消していいのかわかりません。なんだか先が見えなくなりました。 また心療内科ではなく、カウンセリングの方がよかったりするのでしょうか?カウンセリングも大袈裟と思われ、突き放されたら立ち直れません。 誰か助けてください。もっと人生楽しみたいのです。

  • カウンセリング (長文です)

    心療内科へ通い始めて10ヶ月になります。 通い始めは医者も少しは話を聞いてくれましたが、 最近は話の途中で止めさせられてしまうようになったので、カウンセリングを受けてみました。 カウンセリングの結果、私の話は悩み相談ではなくアドバイスを求めているので カウンセリングではないと言われました。 ある程度のことは自分で解決できて残っている問題は難問だけだから・・ということです。 でも、心療内科へ通い始めたのはその難問がきっかで、 医者にも問題が解決しないと治らないといわれました。 私の外見は心療内科へ通うようなタイプには見えず 「○○さんは強いから一人でも生きていけるよ」といわれたりします。 それも悩みの一つでカウンセラーに外見で判断されるのがとても嫌だと伝え 過去には過呼吸で運ばれたことや、自殺を考えたこともあるとはなしましたが ODやリスカを繰り返している人たちに比べたらあなたなんか軽いほうだと カウンセリングは必要ないような言い方をされました。 私の悩みは女性関係が多いので女性には相談できる内容ではない。 また、過去に男性に相談したことで弱みに付け込んで何度か怖い思いをさせられたこともあり 男性にも相談できないとカウンセラーからアドバイスがありました。 結局、女性もダメ、男性もダメ、医者も聞いてくれない、 カウンセラーからもカウンセリングにならないと言われ これから先、全て一人で悩んで解決していくしかないのかと絶望的な心境です。 カウンセリングを受けてから食欲が無く食べられなくなりました。 別のカウンセラーを探そうかと思ったのですが、 またカウンセリングにならないと言われるのが怖いので カウンセリングではどんな話をどのように話せばカウンセリングになるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 心療内科にいくべきですか?

    私は大学生でよく学校のカウンセラーにお世話になっています。 春休みで2ヶ月カウンセリングを受けられず、 落ち込み、疲労が消えず、集中力もなくうつ病みたいな症状で ただただ学校が始まる4月を待っている状態です。 とうとう昨日から珍しく食欲が落ち、思考能力も低下し気分も落ち込んできました。 新学期まで2週間ちょいですが心療内科にかかったほうがよいですか? 心療内科でカウンセリングをうけても 4月からは学校のカウンセリングを利用するので1、2回の利用は意味がないかもしれません。 また、カウンセリング内容は家族の問題も含まれているので 両親には学校でカウンセリングをうけていることは話していません。 以前うつ病で心療内科に通っていたことがあるのですが 両親はもう自分の娘は健康になったと信じているのでなかなか心療内科に行きたいと言い出せません。 どうすればよいですか?

  • 鬱病のカウンセリングって・・

    鬱病なのですが・・ よくアドバイスで「カウンセリングには行ってますか?」とか「心療内科や精神科には行かれてますか?」などのアドバイスをいただいておりますが・・ 今私が通院してるところは胃腸・内科クリニックで、そこの医師も鬱病患者にたいして積極的に対応はしてくれてるのですが・・ やはり・・心療内科や精神科に変えてカウンセリングしたほうが良いのでしょうか・・ カウンセリングってどのようなことをするのですか・・? ちょっと不安なところがありまして・・。 それと現在休職中なのですが、鬱病として会社からお金に関して補助的ものはでるのでしょうか・・。 32条のこともホームページ等に書かれてはいるのですが、いまいちわかりません・・。申請書とか診断書とかのような書類があるんでしょうか・・どこに行ったらもらえますでしょうか・・(ホームページ等では区役所や保険所とは書いてありますが・・)なんと言って申請書をもらえばいいんでしょうか・・ アドバイスよろしくお願いいたします・・。 今は薬飲んで自宅療養してるのですが・・やっぱり色んなことを考えてしまい・・体重はだんだん減っていくし・・ 正直・・薬を飲んだか飲んでなかったことすら忘れてしまい・・家族は「さっき薬のんでたよ」と言われてからきずくしまつ・・頭がどうかしてきてるんでしょう・・もう駄目なのかな・・やっぱり・・

  • 心療内科に受診したところ社会不安障害との診断を受けました。薬とカウンセ

    心療内科に受診したところ社会不安障害との診断を受けました。薬とカウンセリングで完全に治すことできますか?カウンセリングとは、1回で大体どのくらいの時間かけて、どんなことしますか?

  • おならが止まらない…どうしたら?

    おならが止まらない…どうしたら? 高校生、女子です。 1年ほど前から授業中等にお腹がはって出てしまいます。 1日に30~40回は出てしまいます。 家では気にしないようにしてますが、学校では臭いが気になってしまいます。 学校では消臭液を常に持っているようにしました。 それでも、陰で臭い等といわれ、余計気になってしまいます。 どうにかしたいと、食事もゆっくり食べたり、学校ではトイレで出来るだけガス抜きをしてます。 市販のガスピタンも試しましたが全然効果がありませんでした。 なので近所の内科に行ってガスを抑えるような薬と便秘薬をもらいましたがおならは止まりませんでした。 小学生の時から便秘や下痢を繰り返してしたので、それを治さないとダメだと思い、 体質改善をしてくれるという病院へ行き、漢方を飲みました。 それでもダメでした。 また、サプリメントや水素水も試しましたがダメでした。 学校では気になってしまってカウンセリングにも行ってます。 出なくなってほしいというより、回数をとにかく減らしたんです。 さすがに1日で30~40回も出てると辛いです。 一人だけこのことを相談できる友達がいて、その子には心療内科に行ったら?と言われました。 心療内科に行ったほうがいいのでしょうか? 他に良い方法はないですか?

  • 過食嘔吐、多量飲酒、喫煙……

    過食→嘔吐、毎日のかなりの量の飲酒、そして三年間やめていたタバコにも手を出してしまいました… 爪は噛むかめくりすぎて皮膚科に通う状況です… 前にもアドバイスをいただいて、カウンセリングに通います、といいながら行けていないんです。 心療内科って予約制ですよね。電話できないんです。 何て言えばいいのかわからないし、私は病院に行く状態ではないんじゃないかな、って考えてしまうんです。(もっとひどい人がいるのに、私の為に時間を使うのは…)って思うんです。 最近友達に、お前は甘い、と言われたんです。 本当に駄目な人間なんだな、ってかなりへこみました… 感情の波が激しく、しんどいです。(人前では出せず、一人になってからからがすごいです) みなさんはどう前向きに生きていますか? 最近、本を読むようにし、音楽も聴くようにしていますが、しんどいんです…

このQ&Aのポイント
  • 賃料の値上げについて不動産屋の立ち位置について
  • 家賃の値上げの理由を不動産屋に求めると、家主と話すように言われる
  • 大手不動産会社の仲介業務に疑問がある
回答を見る

専門家に質問してみよう