• ベストアンサー

履歴書を書いたことのある方へ

curumiの回答

  • curumi
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.5

現在大学4年生なら、取得できる資格全てを 2005年3月 ○○○資格取得見込み と一つずつ書くべきでしょう。私自身昨年の就職活動時にこのように書きました。もちろん自動車の運転免許など、すでに取得済みのものも忘れず記載しましょう。取得した年の順になるように書きます。 履歴書は一度下書きをして、大学の就職課やゼミの先生に見て頂く事をおすすめします。 あと修正液は使わないほうがいいと思います。

kirakira_5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日付も書くと、尚良いということですね。 たくさん書くことによって、極端に文字が小さくなってしまうので どっちの方がいいのか?という疑問が生まれてしまいました^^; 下書きはしましたが、今回時間がなかったため誰にも見てもらうことはありませんでした。 修正液を使わないということは、もちろん知っています。 実習関係でたくさん書類や手紙関係は書いてきたので。 次に生かせるように、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 将来、児童福祉の仕事につきたい!!

    こんにちは、私は高三の女子です。 私は今年の春から福祉科の大学に通う予定です。 それで現在、児童(障害児など)に関する福祉に大変興味を持っています。 とりあえず入学予定の学校では 取得できる教員資格 ●高等学校教諭1種免許状(福祉) ◆ 取得できる資格等 ●社会福祉士(国家試験受験資格) ●精神保健福祉士(国家試験受験資格) ●社会福祉主事(任用資格) ●身体障害者福祉司(任用資格) ●知的障害者福祉司(任用資格) ●精神保健福祉相談員(任用資格) ●児童福祉司(任用資格) ●児童指導員(任用資格) ●家庭相談員(任用資格) (コピペですみません・・・) あとはホームヘルパー二級の講座が受けられるなど。。。 があるようなのですがこれで児童のほうにいけるでしょうか? 私はまだ学校にも入っていないので社会福祉士などは取れるかさえもわかりません(むずかしいといいますし) 一応このサイトで様々な方の意見を調べたところ ・社会福祉士より介護福祉や保育士のほうが就職に有利 ・児童方面は就職難・・・??? などという問題が出てきました。 そこで皆さんに質問なのですが ・児童に進む際はどんな資格が必要ですか? ・保育士や介護福祉士の資格は取るのは難しいですか? ・また、保育士や介護福祉士の資格は独学(一応福祉に関しては4年間勉強しますが)で取得可能でしょうか? (保育士はそれ専門の学校がありますしやはり難しいのでしょうか?) ・児童福祉は就職しにくいのでしょうか? 一応現在のところは障害児学級などに興味があります。 やはり児童のことであれば保育士の方の学校のほうがよかったのでしょうか・・・・ もしよろしければご回答よろしくお願いします。

  • 社会福祉主事任用資格の取得年月日について

    社会福祉主事任用資格を大学の課程でとったのですが、この場合取得年月日を履歴書に書くときは大学の卒業と同時ということでいいのでしょうか? それとも必要な科目を履修し終わったときになるんでしょうか?

  • 社会福祉士、社会福祉主事の資格の取扱機関について

     今、履歴書を書いています。  取得資格の部分に「資格の取扱機関」と言う欄があるんですけど 何と書いて良いのかわかりません。  私は現在大学4年生で、卒業時に社会福祉士受験資格と社会福祉主事の任用資格を取得する見込みなんですが・・・。  社会福祉士は国家試験を受けるので「厚生労働省」とかになるんでしょうか?

  • 履歴書に書ける資格、どれがいいのですか?

    履歴書を書いていますが、スペースの関係上、資格を全部書くことはできません。優先順位を付けるべきだと思うのですが、どうしたらいいのか分かりません。 取得した資格は、取得順に以下の通りです。 実用英語技能検定2級 国際連合公用語英語試験C級 漢字能力検定2級 TOEIC635点 スペイン語検定5級 ビジネス能力検定2級 (以下取得見込み) 社会教育主事指定科目 社会福祉主事任用資格 児童指導員任用資格 なお、普通自動車の免許も取るつもりです。3月までには取れると思います。また、うまくいけば、国連英検B級、漢検準1級も取れると思います。 この中で優先順位を付けるとしたら、5~6番目まで、どのようになるでしょうか。ご教示下さい。 ご回答にあたっては、「一般的に見て」(「外資系に就職」などという条件を抜きにして)ということでお願いします。

  • 任用資格とはどういう意味?

    任用資格の意味についてなのですが、たとえば、 「社会福祉士と精神保健福祉士は児童相談所長の任用資格」 とあるのですが、 これは、「どっちかの資格があれば、所長になれる」のか、 「所長になるにはどっちかの資格がいる」のか、 どちらの事をさしているのでしょうか? 前者だったら、言い方を変えれば 「社会福祉士と精神保健福祉士は児童相談所の所長になれる」 ですよね?でも、実際は違いますよね? 後者だったら「所長になるのは幾つか要件があって、そのうちの 1つが、社会福祉士と精神保健福祉士のどちらかの資格がいる」 って事ですよね? どうにも意味がわかりにくくて。。。 どなたかご指導頂ければと思います。

  • 社会福祉主事任用資格??

    私は短大で幼児教育学科を卒業しました。 取得資格に保育士以外に社会福祉主事任用資格と卒業した学校のHPで見つけましたが、保育士資格の証明書は持っていますが、社会福祉主事任用資格の証明書はありません。資格がないということなのでしょうか? 資格の意味が良くわからないのです。 また、もし社会福祉主事任用資格を持っているとしたら、どういう 職種に生かせるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 児童指導員任用資格について

    児童指導員任用資格について 私は四年生大学を卒業して社会学士の学位を得ました。 これで児童指導員任用資格を得ているといえるのでしょうか? ググってもわかりませんでした。 大学のHPでは取得できる資格には記載がありませんでした。 どなたかお願いします。 参考(ウィキペディア) 児童指導員任用資格の取得要件 1.大学で福祉・社会・教育・心理学部(学科)を卒業 2.小学校・中学校・高等学校のいずれかの教諭の免許状取得(種・教科不問) 3.厚生労働大臣指定の児童指導員養成校を卒業 4.児童福祉施設での実務経験者(高卒以上2年、その他3年)

  • 児童指導員任用資格の取得について。

    はじめまして。 児童指導員任用資格についてお聞きしたいのですが、小中学校の教員免許を取得すると、児童指導員任用資格が得られる聞いています。 仮に、小中学校の教員免許を取得したとして、その他に試験や知事の認可などを受けなくてよいのでしょうか。 今、高校3年生なのですが、短大で「社会福祉主事任用資格」を取得しようと思っています。 必要ならば、教員免許の取得も考えています。 短大卒業後はすぐに就職したいため、アドバイスをください。 お願いします。

  • 福祉に…

    先日も同じような質問をさせて頂きました。 私は19歳で福祉系短大の1年生なのですが就職のことで悩んでいます。今、介護福祉士・ヘルパーの資格を持っているのですが短大を卒業と同時に社会福祉主事任用資格が取得でき、卒業後2年間の実務経験で社会福祉士の受験資格が取得できます。この状況から、私に適した福祉の職場はどこでしょう…?希望は老人分野の機関なんです。体力には自身があり、高齢者と触れ合うことがとても好きです。

  • 児童指導員任用資格について

    大学の通信教育で児童指導員任用資格を取ろうと考えているのですが、放送大学に問い合わせると、 「厚生労働省児童指導員任用資格担当係に確認したところ、児童福祉施設のほとんどに置かれている児童指導員の任用に伴って求められる資格とのことです。この資格は児童福祉施設の長が判断するもので、学部で、心理学、教育学または社会学を修めて卒業した者が該当します。放送大学の専門科目で心理学、教育学または社会学を修めた学生については、成績証明書を施設の長に提出し、審査されます。あくまでも判断は施設の長にあります。」 という返事でした。 例えば東北福祉大学では取得可能資格に児童指導員任用資格とありますが、実際はどうなってるんでしょう?? 放送大学でも取れると考えていいのか駄目なのかわかりません。東北福祉大学のように取得可能資格として書いてある大学に行くべきなんでしょうか? 教えてください。