• ベストアンサー

オークション取引でのゆうパック料金について

こんにちは。 よろしくおねがいします。 オークションの出品者です. 相手からゆうパック送料をもらう場合 持ち込んで100円割引になる料金でもらいますか? それとも HP記載の料金をもらいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.2

割引後の料金ですね。 実際にかかった分だけもらうのが礼儀だと思います。 過去のオークション法律相談でも、余分に払った送料は事前に「一律***円」などの表記がない限り返金しなければならないとされています。 http://auction.yahoo.co.jp/legal/010/question/

参考URL:
http://auction.yahoo.co.jp/legal/010/question/
sweet10
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。 こまやかな回答感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nagiha
  • ベストアンサー率18% (300/1631)
回答No.6

私は割引料金をもらっています。でも、同一先割引などは使えませんとしています。

sweet10
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 私もトラブルを防ぐため 細かくコメントに記入したいとおもいます。 回答感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsurikun
  • ベストアンサー率17% (7/39)
回答No.5

こんばんは。 ゆうパック伝票に、「持込」か「集荷」にチェックがつきますので、 自分がどちらで発送するのかを決めて、20円高くなりますが、着払いが一番間違えありませんよ。 (例)60サイズと80サイズぎりぎりの場合なんかは、60サイズでとる人や80サイズでとる人もいますから。

sweet10
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。着払いが可能な方には走したいと思います. 回答感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CCSakura
  • ベストアンサー率25% (109/425)
回答No.4

そういうことは オークションの説明のところに 明示しておきましょう。 でないと、後でゴタゴタの元になりますよ。 シールのときもそうでした。 「シール分送料返せ」とか 「シールで送ったのなら、送料無料にしろ」とか。 オークションなので、細かい落札者は 1円でも高いと損した気になるのでしょうな。

sweet10
質問者

お礼

ありがとうございます。 え?シールの特別料金もクレーム対象になるんですね。 びっくりしました。 だってそれはその方の特権というか 積み重ねたものなのに・・・・・・・。 細かい方もいるのですね。 とても参考になりました。 回答感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.3

持ち込む持ち込まないにかかわらず、切手などで表示される金額、ということでいかがでしょうか? それが実費、ということになります。

sweet10
質問者

お礼

ありがとうございます。 実費が基本なのですが 持ち込む予定が集荷になったりと 変更もあるので・・・・。 実費。そうですよね。ありがとうございます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.1

自分はポリシーとして「送料は実費で」と考えています。 したがって「持ち込みしたなら割り引いた額で」です。

sweet10
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。 私もそう思います. ただ持ち込む予定が持込できなかったときとかも あるので どういうものかと思い聞いてみました. 参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オークションに於いての送料

    オークションでゆうパックを利用の場合、持ち込み割引(100円)がありますが、 出品者として、落札者に送料の請求金額は、持ち込み金額を引いた額か、基本の料金のままか、どちらが適当でしょうか。 持ち込みの場合、手間賃として割引料金100円は貰ってもいいものでしょうか。

  • 宅急便やゆうパックの持ち込み割引について

    オークションで落札・出品ともによくしています。 宅急便やゆうパックで送る場合、営業所や郵便局へ持参すると持ち込み割引がありますよね。 例えば、ゆうパックの正規の送料が800円だとして、発送する人が集荷でなく 郵便局へ持って行って発送すると100円割引で送料700円になりますが この場合、出品者が落札者へ請求する送料は700円が普通でしょうか? どれが普通かは人によって違うので正しい表現ではないかもですが 皆さんの感覚ではどのように思われますか? 出品側・落札側どちらでも構いませんので、ご意見を聞かせていただければと思います。 予め、記載した(請求した)送料より安くなった場合でも差額はお返ししません。 高くなった場合にも請求はいたしません。 …のように説明されてる方もいますし、そういう場合は別にそれでいいのかなと個人的には思います。 明らかに大きな差額で儲けを出そうとしてるようでなければですが。 で、お聞きしたいのは主に事前の説明(記載)がない場合にどう感じるか?ということなのですが 集荷でなく自分で郵便局へ持って行ったのだから、別に割引適用の料金ではなく 100円増し(というか正規ですが)の送料を請求されても、その割引分100円は 出品者さんの物かなあ…と個人的には思うので、多く請求された!とかは私は思いません。 でも、自分が発送するときは持込割引適用の料金だけ請求してますが^^; 予め、差額うんぬん…と記載しておくほどのことでもないかと思うし、それもやっていません。 今まで落札した物を送ってもらう場合(予めの記載なし)では、普通に割引適用の送料だけ請求される方もいましたし 正規料金の請求で、実際には割引適用の料金だった場合もあり、半々くらいです。 よく請求された送料と実際にかかった送料が違った…という質問などもみかけますが このような持込割引での100円の差額というのは皆さんあまり気にしないでしょうか? 私個人としては、発送の際の請求など変えるつもりはありませんが 他の人はどんな感じ(感覚)なのかなぁと思い、質問しました。 自分の意見が考えが絶対だ!的内容や、他人の考えなどを非難するような内容の回答はご遠慮願います。 あくまで自分だったらどうか…ということでお願いします。

  • ゆうパック料金について

    オークションの出品者です。ゆうパックで商品を発送しました。 料金は事前にHPで調べており、落札者へも送料を連絡、入金も頂いております。 しかし支払った料金は調べてあった料金より100円安かったのです。持ち込みではなく集荷に来て頂いているので割引になっていることはないと思うのです。 伝票控えに記されているサイズは私の計測と違いはないので、再度HPで確認してみましたが、やはりHPのほうは100円高くなっています。 これは単に集荷の方の間違いでしょうか? ちなみにHPではサイズ160は1,800円、実際は1,700円でした。千葉から大阪への発送です。 私としては安くなった分落札者へ連絡し100円を返金したいと思っています。(手数料などプラスにまってしまいます仕方がありません) しかしこれは郵便局へ連絡し、不足分の100円を支払うほうが正しいのでしょうか?(こちらのほうが手数料が掛からず私的には得ですが、いちいち電話連絡をするのも面倒くさい気持ちもあります。) 長くなりましたが、どのようにするのが一番いいのでしょうか。

  • ゆうパック送料について

    オークションで出品した商品をゆうパックで送りたいと思っています。 1.郵便局に持ち込んだ場合に割引される100円は、落札者にいただいてもいいものでしょうか。 2.ゆうパックの送り状には、100円を差し引かれた送料が記入されるのでしょうか。

  • ゆうパックの代引き料金について

    オークションで商品を送る際、初めてゆうパックを利用するのですが、料金の負担について教えて下さい。 ゆうパックの取引きでは、以下の料金が発生しますが、この料金は通常、出品者、落札者の どちらが、それぞれ負担するものなのでしょうか? (1)ゆうパック運賃(送料) (2)代金引換料金(250円) (3)振替口座への送金料金 (4)3万円以上100万円以下の場合の印紙代金(200円) (1)(2)は落札者負担だと思いますが、(3)(4)についてはどうなのでしょうか? ゆうパックにて取引きの経験の有る方、教えて下さい。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • コンビニでゆうパックの料金別納発送

    郵便局やコンビニでゆうパックを持ち込み発送すると100円割引してもらえますが・・・ 郵便局の窓口で支払うと、伝票に切手(印紙)を「料金別納」の上に貼られますよね。 このとき受け取った人には送料がわかりますよね。 コンビニ(ローソン)で支払ったときはどうなのでしょうか? 店員さんがその場で何かしている様子はないですよね。 コンビニが郵便局にまとめて支払っていて別納の扱いになっているのでしょうか? その場合受け取った人にには送料がわからないですよね? 知人に荷物を送りたいのですが、相手に気を遣わせたくないので送料がわからないようにしたいのですが・・。 オークションでゆうパックをよく使われている方なら色々ご存知かと思い、アドバイスお願いします。 ヤフーゆうパックでなく普通のゆうパックです。 ちなみに自宅に回収に来てもらった場合はどうなのでしょう?

  • オークションでの送料について

    オークションで商品を落札したのですが、その商品紹介ページに「送料一律500円です。」と書かれていました。 500円とは、ゆうパックや宅急便の料金だと思っていて、 私が落札した物は1000円程度の小さな化粧品なので定形外で120円の料金で送っていただきたいと思い、出品者の方に 「出来れば定形外でお願いしたいのですが・・・」とメール を送ったところ、「定形外で送りますが一律500円送料は 頂きますので。」と返事がきました。 このような場合おとなしくその料金を払わなければいけないのでしょうか?過去に出品していた物の送料もその時々でまちまちで「一律400円」など(大きさ重さは関係ないと思います)何を基準にしているかよく分かりません。 また今回落札した商品は1ヶ月ぐらい前に他の出品者の人から安く落札していた物みたいで(先ほど評価の所を見ていて気がつきました)その場合は「前にオークションでお譲りいただいた物です」と記載しなくてもいいものなのでしょうか?

  • 「ゆうパック」の持込割引料金について

    当方、出品も落札も両方利用いたしております者ですが、昨年10月の「ゆうパック」改定に伴い郵便局に持ち込んだ場合¥100の持込割引が発生するようになりましたよね。 当方が出品者の立場の場合は持ち込める物であれば極力持ち込んで¥100割引後の送料を落札者さまに御負担いただいております。 嵩高品や重量物につきましては集荷していただいておりますので、そのままの送料をいただいておりますが。 ただ、落札者としての立場の場合には殆どの出品者さまが「そのまま」(割引無)の送料を請求されます。 時には割引無しの料金を請求されてるのに郵便局の消印を見ると持ち込まれて割引された料金であった事も少なくございませんでした・・・ 「ヤ●ー法律相談室」には 「出品者は理由なしに得た利益は返還しなければいけない(民法703条「現存利益の返還」)」 「金銭の支払いは原則として支払う側(この場合は出品者)が手数料などの費用を負担しなくてはならない(民法485条「弁済の費用」)」等とありますが、みなさんは、どうされていらっしゃいますでしょうか? 出品者さま・落札者さま両方の御意見を御聞かせくださいませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ゆうパック送料

    ゆうパックの料金体系が変更になりましたが、その中で「持込割引(郵便局等で差し出した場合、1個につき100円を割引)」がありますが、自分が出品の場合、落札者に請求する送料は、皆さんどうしていますか? 私は集荷と持ち込み半々ぐらいの利用で、今後のゆうパック送料の請求をどうしたら良いのか悩んでます。 落札が多い方の意見も聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • オークションの出品者ですが落札後の記載ミスで教えてください!!

    オークションで出品していまして落札された商品の送料を間違えて書いてしまっていました。   90円と記載していまして郵便局で送料計算しましたら140円でした。 この場合私の記載ミスですからやはり落札者様にもう一度プラスの料金を払ってもらうのはダメですか? やはり相手の方に迷惑になりますかね?

このQ&Aのポイント
  • ハガキの紙送りができず、ローラーの掃除をしてもエラーメッセージが表示されるトラブルについて質問です。
  • お使いの環境はiOSのパソコンで、有線LANに接続されています。関連するソフトはブラザーいつでもはがき年賀状です。
  • ご質問はハガキが送れないというトラブルについてであり、ブラザー製品に関連するものです。
回答を見る