• ベストアンサー

急性腎盂腎炎について。

kellyyの回答

  • kellyy
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

答えになってるかどうか分かりませんが、以前私も同じく腎臓病になったことがあります。ネフローゼ症候群でした。その時の症状は、トイレにほとんどいかなくなって、瞼が重くなり、顔やその他が浮腫んできて初めて病気って分かりました。腎臓病の前の腎盂腎炎でしたら頻尿かも知れませんが・・・ 腎盂腎炎は女性に多いように思いますが、しっかり治療してれば大丈夫だと思います。腎炎になれば長引きます。

参考URL:
http://kelly.way-nifty.com/kenkou/
noname#26130
質問者

お礼

やはり乏尿になるということはネフローゼ症候群等ですよね。 参考URLの方を見させていただきます。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 腎盂腎炎について、いろいろ・・

    30代、♀です。今、腎盂腎炎の通院治療中です。(毎日点滴、5日目) 4~5年前に初めて急性腎盂腎炎になり、その時は症状が激しく、即入院でした。 その後何度も、(特に生理前など)その縮小版のような症状があり、 以前の病歴や、症状が似てることを伝えて泌尿器科にいったこともありましたが 検尿で「異常なし、腎盂炎だったらまず尿・高熱にでますから」と言われ、 気のせいかな、とやりすごしてきてしまいました。(後悔。。) 今回も、高熱はありませんでしたが、似た症状でだるく、喉も痛かったので、風邪かも、 と今度は総合病院の内科にいくと、 やはり、腎盂腎炎と。その先生いわく、「尿にでないことだってある」とのことで・・ 血液検査で、白血球の値が症状のわりにかなり高いそうでした。 思えば、最初に入院した病院でも、「菌がでない」と言われていました。 すでに慢性化してそうにおもうのですが、ここできっっぱりおさらばしたいです。 過去の質問や、いろいろなサイトをしらべていると、 「繰り返す場合はなにか原因がある場合も」・・とありました。 1:精密検査をしてもらおうと思うのですが、どんな検査になりますか?   また、検査は完治後?今してもらう方がいいのでしょうか? 2:いわゆる腎炎(たんぱく尿がでる)と、この腎盂腎炎はまったく別なのですか?   水分をとる、とらないなど対処が逆のようなのですが・・・ 3:腎盂腎炎から、慢性腎炎や腎不全などになることはあるのでしょうか? 4:繰り返さないために、「水分補給・清潔に・・・etc」以外に気を付けることはありますか? 担当医に聞けばいいのでしょうが、 その時になるとうまくまとまらず、一部しか聞けません。 どうかよろしくお願いします。足りない点は補足しますので・・・  

  • 急性腎盂腎炎

    1週間前に階段11段から転落し右の背中を強打し血尿が出て病院へ行ったところそのまま入院となりました。 血尿プラス3 白血球が高めでした 2日目は血尿プラス2 採血の結果は? 3日目の夜から発熱ぶるぶると悪寒がきて39度台の熱が出ました 尿も見た目で分かるほど赤くなってました。膀胱炎症状はありません 朝から水分を補うための点滴をしましたが血管が細くてなかなか入らなかったり高熱ですぐに血管が詰まるなどで何度も刺しなおしになり結局私ももういやになってしまい点滴はあきらめました。 できるだけ食事や水分をとるようにしましたが食べても飲んでも吐いてしまったり、体が怖くて起き上がることもできない状態でした。 しかし4日目の朝の採血はCRP 白血球ともに正常のようです 検尿はしていません  4日目は悪寒がきて熱がMAXになり白ってのを夜中3回襲われました 4日目くらいから強打したのとは反対側の背中の下側が痛くなり歩くと響いたりたたかれると飛び上がるほど痛かったりしました トイレの回数は2回~多くて3回でした 5日目も熱はだらだら続きましたが少しずつ水分が取れるようになりました。この日に抗生剤の飲み薬メイアクトが処方され1日3回飲んでいます。おしっこの回数も4回、5回と増えてますが量は極端に少ないです。6日目からは薬が効いてるのか日中は高熱はなく微熱程度で収まっていますが薬の副作用?なのか唇のまわりや口の中に口内炎のようなものが多数できましたが抗生剤は現在も飲んでいます。 6日目の夜もやはり悪寒がして39度を越える高熱がありアイスノンで冷やして熱を下げました。7日目の朝に採血をしましたがやはりCRPや白血球は正常です 血尿はプラス3 淡白プラス3 結局はわからずじまいに終わってます 医師は退院してもよいとも言ってます 以前にも同じよおな症状になり入院しましたが腎盂腎炎を疑いバンコマイシンという抗生剤の点滴を使ったところ熱は見る見るうちに下がりました このときもCRPはマイナスでした 血尿はプラス3 淡白3です 私としては今回も同じ症状なのでバンコマイシンを使ってほしいんですが素人の私が医者に言うことができず困っています 今日も熱は39度台まで上がりました 一応明日造影のCT検査 腹部エコー レントゲン 採血 尿検査があります。 メイアクトが聞いていてCRPがあがらないんですかね? また素人の私が簡単にバンコマイシンお願いしてもいんでしょうか?。

  • 腎炎って?

    医療関係者等、知っている方いたら教えてください。 急激に体力が低下したことがきっかけで、腎臓の機能が 低下した時など、それがきっかけとなって、腎炎になってしまうことってあるんでしょうか?? 腎機能が、かぜなどで弱ってしまった場合は、時間とともに回復すると考えていいのでしょうか?

  • 血液検査

    血液検査について質問があります。 血液検査をする際 【食事に影響されない項目】 には、どのようなものがあるのでしょうか? (赤血球数? 腎機能?) これに加えまして 血液検査前日の朝90分テニスをしてかなり汗をかいてしまったため、腎機能に影響が出るのではないかと危惧しているのですが (前日に運動は控えるようにという指示はありませんでした。) 運動による腎機能についての数値(クレアチニンなど)の変化する割合はどのくらいなのでしょうか? 運動することで腎機能を判定する値が急激に上昇するなどということはあり得るのでしょうか? (たとえばクレアチニンならば 普段・・・0.9mg/dl、運動翌日・・・1.6mg/dl) 無知であったため、運動をした翌日に検査に行ってしまったので 変な数値になっていないか心配しております。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 腎臓機能障害(GFR値75)の食生活について

    腎機能がすこし低下しているようで、推算GFR値が75ml/min(クレアチニン0.67mg/dl) となってしまいました。また、尿たんぱくと潜血反応も+でした。 以前にTVの健康番組で、 腎炎は、予防と治療では摂るべき栄養素が違う、といっていて        カリウム   タンパク質 予防期   多めに    できるだけ多く 治療期   制限が必要  摂取しない ということでした。 GFR75ml/minというのは、どちらなのか迷っています。 やはり、制限すべきなのでしょうか? (ずっと、高たんぱく高カリウムの食生活が理想的、と思って心がけてきたので なにを食べればいいのか…というのもあります)

  • 腎不全と夜間頻尿についておききしたいです

    ここ2週間ほど夜間の頻尿に悩まされています。ネットで原因を調べてみたら腎不全の可能性があると書かれていたのですが実は以前にも何度も夜間頻尿に悩まされていてそのつど病院で見てもらってるのですが異常なしといわれています。また1ヶ月前に血液検査をしたのですがクレアチニンや窒素の数字は平均値どおりでした。ほんの1ヶ月程度で腎不全になることはあるのでしょうか?また仮に腎不全になった場合夜間頻尿以外にどのような症状がでるのでしょうか?

  • 腎盂腎炎を繰り返しています

    過去に2年間で3回腎盂腎炎で入院し、その間に何度も疑わしい症状が出たりしました。(今20歳の女学生です。) 今月の2月15日に腎盂腎炎の症状が出て、病院へ行きました。軽症だった為、一週間分の薬(クラビット)をもらいました。 しかし、一週間経っても腰の響くような重み、右の下腹の痛みが消えなかったので病院へ行きました。尿検査の結果では細菌は見つからず、異常はなし。それでも薬は出してもらえると思っていましたが、お医者さんからは「細菌がいないのに抗生剤をだらだら飲み続けても逆に体に悪い。」「神経質になりすぎだ。」と言われてしまいました。何度も繰り返している人の中には多めに薬をもらって常備している方もいるようでしたので、常備用の薬を多めにもらえるように頼むつもりでしたが、言い出せませんでした。その日は結局家に帰りましたが、数日経っても下腹の炎症を起こしているような痛みが続き、尿には濁りがあり、完治したとは思えません。別の病院へ行ったほうがいいのでしょうか?  もう一つ質問なのですが、何度も腎盂腎炎を繰り返しています。予防法や、腎臓への負担など充分承知です。日常生活において注意や努力はしています。それでも繰り返してしまいます。私の場合は膀胱炎などの症状が現れず、いきなり脇腹がズキンズキンと痛み出し、その日のうちに腰が痛くなります。入院したときに詳しく検査をしましたが、他に原因と思われるものはありませんでした。あの高熱の辛さや、入院生活はこりごりです。また何時急に腎盂腎炎の症状が現れるか怖いです。予防する為、症状を和らげるためにドラッグストアで買えるいい薬や漢方はありませんか?病院へ行くことが一番なのは分かるのですが一月に何度も検査を受けに行くのは気が進まないんです。一人暮らしなので診察料を払うのも簡単ではありません。どうか何か分かる方教えてください。お願いします。

  • 腎不全と診断されましたが…?です

    14歳のマメ柴(メス)が腎不全と診断されました。 今年の11月の半ばに家の門が開いたところを脱走し、4日後に無事帰還、健康診断を受けたところ、体重が2~3キロ減り6,5kgになり、腎不全との診断をうけました。 それから一ヶ月後につい先日再度検診したところ、尿素窒素とクレアチニンというものが、 尿素窒素 前回39,3から→80.1 クレアチニン 前回2.3から→2.4 (基準値 尿素窒素 9.2~29.2mg/dl クレアチニン 0.4~1.4mg/dl) に上昇していました。 老化と一緒にゆるやかに進行していくものだと思っていたのですが…これは急速な変化ですよね? 食事はペットフードに犬用おやつ、飴玉や人用おやつをあげてしまっていたやからもいたようですが!…腎不全と診断されてからは、治療食に犬用おやつを(これが生きがいダ!くらいに喜ぶので)少々、今回二度目の診断からは、薬を一日一錠与えるようになりました。 が、腎不全の症状というものが見られません。特に水。 症状には良く飲むようになるとあるのですが、一日に40mlも飲んでいるのかいないのかというくらい。尿は出してあげないと病気に悪いようなので、色々飲むよう思案しているところです。食事は残さずよく食べます。 嘔吐も下痢もふらつきもなし、は一応安心なのですが、水を飲まないのが解せません。 腎不全なのに水をあまり飲まないこと、また、少しでも排尿を増やすにはどういう方法があるのか、ご存知の方!アドバイスお願いします!

    • ベストアンサー
  • 妊娠と腎機能

    腎機能のクレアチニンが0.82、尿素窒素11、尿検査はすべて(-)で異常なしです。 この値で妊娠しても大丈夫ですか? 特にクレアチニン、、、 この腎機能で妊娠しても大丈夫でしょうか?

  • 腎機能障害について

    先日、健康診断の結果で、腎機能に関して再検査要請を受けました。 引っかかった項目は以下の2点です。 【BUN】24.3 ※正常値:8.0~20.0mg/dl 【クレアチニン】1.03 ※正常値:0.00~1.00mg/dl 見た所それ程大きく基準値をオーバーしているようには思わないのですが、これはどの程度の状態なのでしょうか? 再検査要請を受けるということは重篤なのでしょうか? 今まで引っかかったことがない項目なので気になっております。 精通している方、アドバイス宜しくお願い致します。