• 締切済み

東京の大学問題。

noname#110303の回答

noname#110303
noname#110303
回答No.6

上智大学の評価 過去に就職座談会で一流大学の大学生が パネルディスカッションで話していた時ですが やはり、総じて知的水準が高いと感じました。 その中に上智の学生もいました。 このように上智大の学生は、質は高いと感じます。 ただ、入試難易度でほぼ同レベルの慶応に比べればワンランク落ちる気がします。 早稲田の場合は、学部間に差が激しいので 何とも言えませんが。 そのことは、後述します。 何故かと申しますと、歴史が長いからです。 その事からも就職の良さも起因しています。 だからとって上智がからっきし駄目とは微塵も 思いません。 英語力について言えば、総じて高いように見えます。 多分、外資系には、評価されているのではないでしょうか。やはり、語学に強いのが1つの原因でしょう。 社会評価も酷くない気がします。 先程、早稲田は、学部間に差があると言いましたが、 事実あります。 政経、商、法は、やはり企業受けが良いです。 最近は、怪しいと思いますが、まだ看板学部が 良いことは否めないでしょう。 社会評価は、高いです。 一方で一文、二文、社学、教育は、あまり良い噂は、 聞きません。 よって、必ずしも早稲田からと言って 就職が良いとは思いません。 最後になりますが、早慶上智クラスになれば、 入った後はその人の努力次第でどうにか なる部分があります。 有意義な大学生活を送りましょう。 ブランドに負けず頑張ってください。

EDWARDh
質問者

補足

やはり、そうですかね。 私の知り合うの人ですけど、早稲田教育で合格しました。確かに、他の学部よりも入ることか簡単な様子 でした。早稲田はこんな姿があるか、今まで、 知らなかった。でも慶応は全般にいい評価があるそうです。

関連するQ&A

  • 大学への進学または浪人についてご意見お聞かせ下さい

    こんにちは。 わたしはもうすぐ高校を卒業する高校3年生の女子です。 私は某難関国立大学を志望していましたが、残念ながら不合格でした。 その他にも早稲田と法政を受け、早稲田は補欠までいったものの結局通らず、 法政は合格しました。 自分の予想を裏切る結果となり、とてもショックだし、自分が惨めです。 浪人や仮面浪人などもいろいろと考えましたが、どうすればいいのか全くわかりません。 法政だと、社会的にもあまり評価されないという話を聞いたこともあり、ひたすら 勉強してきた高校生活がなんだったのかと情けないです。 このような場合、どうするのが一番正解でしょうか。 皆さんのご意見をお待ちしています。

  • 東京6大学や東京12大学のような名門大学に行きたい

    東京6大学「東京大学・早稲田大学・慶応大学・明治大学・立教大学・法政大学」や東京12大学「早稲田大学・慶応大学・上智大学・明治大学・立教大学・中央大学・青山学院大学・法政大学・日本大学・専修大学・國學院大學・東海大学」のような首都圏の名門大学で学びたいのですが、一番簡単なのは、それぞれの大学の付属校に入ることでしょうか。 大学の一般入試の方がそれより簡単でしょうか。

  • 早稲田大学や上智大学の大学院の評価

    早稲田大学や上智大学の大学院の評価は学部ほど高くないと聞きました。 それはどうしてですか? いくら最終学歴が早稲田や上智になろうと特に就職において意味はないのですか?

  • 東京経済大学 大学進学

    こんにちは。1浪生です。 この度は大学の進学に関して質問させて頂きます。 今年の受験大学として ・慶応経済A方式 ・早稲田社会科学 ・上智経済経済 ・明治経営 ・青山学院経済 ・神奈川大学経済(給費) ・成蹊大学経済 ・明治学院大学経済 ・東京経済大学 ・立教大学観光観光(セ試利用) を受験しようと考えております。 参考に、私の成績として、 <河合マーク模試> 英語:偏差値62 160/200 国語:偏差値58 127/200 数学:偏差値63 170/200 <早稲田プレ8月> 英語:偏差値70 84/100 数学:偏差値67 100/100 国語:偏差値64 71/100 <河合記述模試> 英語:偏差値79 173/200 数学:偏差値68 167/200 国語:偏差値55 100/200 です。 ここで質問したい内容は、 慶応早稲田上智はやはり有名大学ですので 受かれば行きたいと考えておりますが もし全敗した場合、 仮に明治や青山学院が受かったとしても 最終的には東京経済大学の特待生として進もうかどうか迷っております。 誰に聞いても 「東京経済なんて知らない。」 「マーチの方ががいいに決まっている。ばかか。」 などといわれるのですが 僕の中では 「大学で単に単位をとりながら卒業して、手に残るものはなんなんだろう。仮に就職できたとしても、その後肩たたきされるなんて可能性もある。そのときこそ、資格をきちんと取れる時期にとっておければ、対処できるはず。今の若い人はいい大学行っていい会社に就職してなんて安易過ぎる気がする。大学で何をしたか、そしてそのしてきたことがいかに社会で生かすことができるか。これが大切なんじゃないか。」 と考えているわけです。 そこで 東京経済大学を慶応早稲田上智の次に第4志望としてもってこようと思っております。 やはり親からは 「浪人して東京経済なんて知らない大学行くな!浪人してそんなとこいるやつなんてお前だけだと思うよ。浪人して東京経済入ったなんて周りの生徒から見られたら馬鹿にされる。」 とかいわれて 確かにと思う自分もいて つまり結構複雑な心境なのです。 東京経済は 好成績で入試をクリアすると 授業料免除があり 大学内でのまた成績が良いと東京経済と提携している大原学園の公認会計士プログラムが4年間無料になります。 いくら低い大学だとはいえ、プライドなんて浪人した時から捨てているのでいいとして、内容はすばらしいのかな、とおもいます。大学のせいにするのではなく、大学のすごし方によって、変わるのかなぁなんて。それとも世間の言うようにやはり学歴さえあれば生きていけるのか。 どうなんでしょうか。 やはりここは近しい人に頼るのではなく この世間一般の声をまた参考にしてみたいと思いました。 皆さん知っている限りでいいので なにか アドバイスや、教えていただけること よろしくお願いいたします。 たとえば:「偏差値の割りにもったいない!」とか。些細なお返事でもありがたいです! 大学行ってもあそぶことなく努力は続けるつもりであります!

  • 上智大学について

    上智大学は難関私大として知られていますが、いつ頃からでしょうか?早稲田と慶応は戦前から私立の雄と言われていたのは知ってるのですが。戦前から上智は今のような大学だったんでしょうか?

  • 早稲田と上智の併願!!

    早稲田大学第1志望で上智大学併願で受けようと思ってる 浪人生なんですが、上智を受けない方が合理的でしょうか? 早稲田の問題は先生などに聞くとあまり難しくないとの事ですが、 上智は凄く難しいと聞きました!! 英語はそこまで難しいのでしょうか? ちなみに私は、英語は苦手な方です。 上智と言っても外国語学部は受けず、 経済学部経営学科を受けようと思ってます!! まだ過去問を見ていないので何とも言えませんが、 先生に難しいと言われると希望が薄れてしまいます。 もし早稲田が失敗しても、明治大学が第二希望なので いままでは考えてこなかったのですが、明治と上智で 比べるとやっぱり上智の方が就職などでは有利なのでしょうか? もしそうだとしたら、上智を第二希望にしようと思うのですが、 誰か知っている人がいたら教えてください!!

  • 東京六大学

    東京大学、早稲田大学、法政大学、明治大学、慶応義塾大学、立教大学の偏差値の高い順番を教えて下さい。

  • 法政大学GISの英語の難易度教えて下さい。

    法政大学GISの英語の難易度教えて下さい。 早稲田教育の英語より難易度高いですか?私大文系最難関ですか? 浪人ですが、今英語の偏差値52だったら入試までにGISの英語レベルには手遅れですか?(泣)

  • 法政大のこと教えて!!

    法政大学について、何でも教えてください!! 特に次の項目については、ぜひ回答をおねがいします!!! 1 法政大学の評価。(難関・中堅など。) 2 有名度。 3 人気度。 4 いいところ。わるいところ。 5 就職について。(就職の際の企業評価などももし分かれば、おねがいします。) 私は関西の人間なので、法政の関東での評価はほとんど分かりません。たくさんの 回答を期待しています。

  • 大学に入り直すことについて

    私はFラン大学に通う大学1年です。高校の偏差値は70あったのですが、努力せず後悔しています。浪人や編入は許されていないのですが、もう一度難関大学や海外の大学にチャレンジして合格しないと一生引きずると思います。今の大学は希望していた学部ではないので、再受験に成功したら興味のある分野を学ぼうと思っています。今は大学の勉強やTOEICの勉強もしつつ、大学受験勉強も細々と続けています。大学卒業後にすぐ、あるいは就職してから他大学に入り直す方はいるのでしょうか?その後の就職はどうなるのでしょうか?