• ベストアンサー

音圧60dB位では約60Hzまで出れば良い?

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして♪ スピーカー再生環境であれば、おっしゃる通りでも、良いと思います。 それどころか、1オクターブ上の120Hz、あるいは150~200Hz付近を強調してしまえば、それ以下はかなり出ていないスピーカーでも概ね大丈夫なんじゃ?って思います。 そもそも、概ね100Hz以下、60Hz以下ならさらに、耳で聞く「音」というよりは、体で感じる「振動」という割合が多くなりますので、室内空間を伝わった音を聞く、スピーカー再生であれば、亜ひr程度以上の音量範囲でなければ、下手な誇張による最低域範囲拡大というスピーカーの音にはどうしても一定の個性(ある意味ではクセ)が強く出てしまいがちですし。。。。 (イヤホン/ヘッドホン利用の時は、また違った視点からの考察をすべきでしょう。) テレビの内蔵スピーカーで、60Hz付近までフラット(さらに一定以上の品位で再生)ができる、なんていうことは、現在ではほぼほぼあり得ないと言えますねぇ。 その上で、現実論としては『等ラウドネス曲線の逆カーブに近似する騒音計カーブ同様に感じる』というのを「補正」して、初めて「概ねフラット」にかじられるわけですので、例えば添付の図からは、80Hz付近で+20dBの補正を行えば良い。という話にもつながります。 音声信号(主に電圧値)で言った場合、+20d Bは10倍ですが、スピーカーを駆動する音声電力の場合、電圧が10倍なら電流も10倍、W数では100倍のエネルギーが必要になってしまいます。 視聴音量が60dB/SPLというとき、中域が0.1Wだった場合、80Hz付近は10W。。まぁ。一般的なバスブーストなどはせいぜい+12dB程度なんで、単純計算上の数値ほどの補正はできませんし、そもそも低い周波数ほどスピーカーの振動板の移動範囲、振幅が大きくなってくるため、過度なブーストは波形が崩れていき、好ましく聞こえなくなりやすい上に、スピーカー破損の懸念も出てきたり。。という範囲でしょう。 また、100Hz以下が非常に少ない、一般的なテレビやCDラジオ、スマホやノートPCの内蔵スピーカー音が「当たり前」という人にとって、100Hz以下の実音が多い環境で、「気持ち悪い」と感じたり、一部の人は本当に体調にも影響が出る。という話もあります。 (体で感じる低い周波数経験が非常に少ない環境で育つと、最初はどうしても「違和感」に思えるんですね。。地鳴りや雷などと同じような、恐怖感につながったりするんでしょうか。。?) 私の場合、産まれた時から毎年の盆踊りが目の前でしたので、でっかい太鼓の音も、花火大会などの音もほぼ毎年聴きながら育ったんで、全く最低域の実音は不安感に繋がらないどころか、むしろ好きな方です。 (スピーカー工作ファンでもありますが、本物の最低域再現って、ウン十年の試行錯誤から、スピーカーで再現することは、少なくとも私にはできない、という結論にしちゃいました。。汗) あと、添付いただいた画像だけで考えますと、63Hz以下は聞こえないから、どんなに振動があっても「騒音じゃない」と解釈できそうなのが怖い。 (まぁ、低周波振動の悪影響。という、違う基準での判断などで補えば、それでも良いと言えますが。。。) 単なるオーディオファンの端くれとしては、この程度までの考えになりますかねぇ。(^o^)

sirasak
質問者

お礼

小さい音で聴く時のラウドネスコントロールのことだと思います。回答ありがとうございました。

Powered by GRATICA
sirasak
質問者

補足

音力(エネルギー)フラットで音圧が高音低下のピンクノイズは、 20Hzが20kHzよりも30dB(音圧30倍音力1000倍)大きいけど人の聴力で消されて75dBで聴こえる20Hzの音でも巨大100dB以上ないと聴こえないようです。 音楽はピンクノイズよりも低音と高音が低下しているのでやかましい80dB位で聴いても40Hz位以下は聴こえないのはベースやバスドラム最低音が40Hz以上であることが証明していると思うし、 巨大音圧用以外では40~16kHz程度出せれば良いと感じるし、40Hz以下は振動として感じます。 昔は小さな音で聴く用途にラウドネスコントロールが必須でしたが バスブーストで代用していると思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 騒音計無しで会話レベル音量60dBの確認方法

    1m離れて会話する音圧レベルは騒音計Aカーブで約60dBと言われていて、 TVなど聴くときも同じ位と思いますが、 騒音計を使わずに大体SPL60dBと感じる音の尺度を探しています。 一例として、参考図:等ラウドネス曲線で、60dBで聴いている時には40Hzまでしか聴こえない尺度も利用できると思っています。 低音の出方を感じる動画を作りたいので音量の尺度に使いたいのです。 なんでも良いので約60dBと分かる尺度が他に無いでしょうか?列記願います。

  • 等ラウドネス曲線でスピーカー周波数を考えました。

     等ラウドネス曲線は成人が同じ音圧に感じる周波数特性ですが、良く理解出来ていません。 老齢で特に高音が聴こえなくなるのは分かっていましたが、静かに聴くTVなどの会話レベル60dBでは平均的60歳の場合は63~6300Hzの範囲しか聴けない計算になり、おどろいたり、びっくりしたりです。  このような考え方は無かったと思いますので、どのようなご意見でも結構です。 この理論が正しいか誤りかを教えて欲しいのです。 宜しくお願いします。

  • サブウーハーの再生周波数特性について

    パイオニアサブウーハーTS-W2010をオープンエアーで取付検討中ですが、サイトに具体的なグラフが無く、周波数特性が分からないのでお聞きします。 本製品の場合再生周波数帯域30Hz~1,500Hz、音圧85dB となってますが、30Hz地点の音圧はどうなのでしょうか?メーカーに聞いても公開していない、としか返答が有りませんでした。 ドア用のウーハーの場合、他社ではグラフがサイトに記載されているものが有ります。例えば、 クラリオンSRT1754Sのウーハーなら25Hz~6,500Hz、出力音圧レベル91dB/W/mと数字ではなっていて、150~5,000Hzの間はほぼフラットですが、150Hz位から下は音圧がほぼ一直線に下がり、50Hzで約82dB、25Hzの音圧は76dB程しか有りません。 http://www.clarion.com/jp/ja/common/popup/popSmall.html 参照 アンプやCDなら例えば-0.5dBの範囲で再生できる範囲が記載されますがスピーカーはそうでは無い様です。 エクリプスSGS-1700でも同じ様なものです。 http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/option/speaker/sgs1700/index.html 参照 口径もさることながら仮に同じサイズであってもウーハーより低音寄りに設計されたサブウーハーの方が、低音の音圧レベルは高いものとは思いますが。 カーオーディオ各社のサイトを見ましたが、サブウーハーの特性図が見当たりません。 どこのメーカーでも構わないので、出来るだけ似たようなサブウーハーの周波数特性図か数字で30Hzなら音圧何dBと載っているサイトが有りましたらお教え下さい。

  • 音楽の高音は音圧が小さいけどハイレゾではどれ位?

     画像のようにスピーカー入力試験用JEITA SN2カーブが音楽に近いと仮定して計算すると 20kHzでは-26dB(1/20)=電力で1/400に低下していることになると思います。  ハイレゾでは40kHzだとすると、どれくらい小さくなるのでしょうか? 40dB(1/100)位で予想すると電力では1/10000と非常に小さくなるし、 大音量80dB位で聴いている中で40dBささやき声くらいの40kHzが本当に感じるものなのでしょうか?    ご意見をお願いします。

  • 低音ほど音圧が大きいのは電気と音響の表示違い?

    質量がある音響では{周波数}が高くなると電力(エネルギー)が大きくなりますが、質量が無い電気は{周波数}に関係無く電圧x電流で電力表示されます。 それで音響ではピンクノイズで見るように20Hzは20kHzよりもf倍大きくなるので電力1,000倍(音圧30倍)で30dB大きくなって低音ほど音圧が大きいカーブになっています。 楽器でも音圧は低音が大きいけど電力は高音でも同様に一定になると思います。 振幅は音の大きさの音圧とされています。 電力を表すカーブは周波数に関係ない電気だけど、音は1/fゆらぎピンクノイズのように高音ほど小さいが、どちらも電力一定にされているので表示の差と考えて良いでしょうか? 以前にも同じような変な質問をしていましたが少し分かったように思います。 https://okwave.jp/qa/q9086587.html

  • 外付けツイータのハイパスフィルターについて

    2Wayスピーカー(60Hz-16000Hz 8Ω87db)に外付けでツイータ(5000Hz-22000Hz 8Ω107db)を設置する場合、アッテネーターで音圧を20dbさげて18db/octで13000Hzのハイパスが良いのですが、コイル・アッテネーターを使わずにコンデンサーのみで6db/oct・40KHzでハイパスした場合の音圧・帯域は上記の「18db/octで13000Hzのハイパス」に近い物になるでしょうか。 また、何kHzでのハイパスがより近い物になるでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃればご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 等ラウドネス 音圧 聴覚障害

    CDを聴いたりテレビを見る際、イコライザ等で音質の設定でふと疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 一般的には、大音量で音楽などを長時間聴いていると難聴になる、などといわれることがあると思います。 そこで気になったものが、等ラウドネス曲線です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A 音圧が同じであったとしても、周波数によっては同じ大きさの音として認識できないということだと思うのですが、聴覚に与えるダメージは同じと考えてよいのでしょうか? つまり聴覚を保護するには、200Hzから7kHzを増幅してより聞き取りやすくし、ボリュームを落とすという事が正しいのでしょうか? このようなページがあるということは間違っているということなのかもしれませんが、自分では判断がつかないので解説お願いします。 http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/nantyouheddohonegaisyou.htm

  • 1/fゆらぎについての私見は間違いですか?

    ピンクノイズの波形を見るとランダムに出てくる大きな振幅の低音でふらふらと揺らいでいます。 ピンクノイズは20Hz~20kHzまで全周波数のランダム音がバンド毎ではエネルギー(音圧)が同じに出るノイズ(雑音)と理解しています。 それでオクターブ毎に高音ほど-3dB(0.7倍)で振幅が低下するので低音部が勝っている波形になってゆらいでいます。 自然の音もランダム音で発生するならピンクノイズと同様になるのでは?と思いますし、クラシック音楽などはピンクノイズのカーブに近いものがあります。 TV、CDなど普通の中音が主体の音楽では倍音列の影響で約1kHz位までフラットで高音域はピンクノイズ同様にオクターブ毎-3dB(0.7倍)で低下しているものが多いようです。 又、コード変化が多い曲ではベースの基音が変化するのでゆらぎが多いはずです。 雑学でも明確な説明が無くてhttps://okwave.jp/qa/q11236.htmlの質疑でも理解できないので私見を述べましたが間違っているでしょうか?ご教授下さい。

  • ヘッドホンについて

    パソコンや携帯の音楽を聞くのにアラウンドイヤーの大きいヘッドホンを探しています。 AKG K550  密閉型 再生周波数帯域:12Hz~28kHz インピーダンス:32Ω 音圧感度:94db SONY MDR-CD900ST 密閉型 再生周波数帯域:5Hz~30kHz インピーダンス:63Ω 音圧感度:106db 上記をパソコンや携帯に繋いだ場合、音が大きく出るのはどっちですか? インピーダンスが大きいと音が小さくなって音圧感度が高いと音が大きいと ネットに書いてありますがよく分かりません。 宜しくお願いします。

  • スマホで周波数特性をみてみました。

    スマホのアプリで、周波数がどんなものか見てみました。 そのためにピンクノイズとテストトーンをyoutubeからPCに入れました。 本当はそんなことをしてはいけないのでしょけど・・・。 結果、100Hzから7KHzまで見事に平坦でした。 だら下がりで50Hzまで出ています。 しかし、7Khzから極端に音圧が落ちます。急降下です。 ピンクノイズで測定してみても同じでした。 スピーカーの真ん前、1mくらいで測定しても同じでした。 スマホのマイクが7KHz以上を拾わないのかと思いましたが、 イコライザーを使用して8KHz以上を全部12dBあげたところ、 ちゃんと15KHzまで拾ってましたので、スマホのマイクが 悪いわけではないと思います。 イコライザーをオフにすると、ジャズもロックも7KHz以上から 極端に音圧が下がっています。 音楽ソフトの「frieve audio」を使って、20KHzを12dBあげると、 7KHzから徐々に音圧が上がりだすカーブなので、この状態で音楽を聴きました。 かなり柔らかい音でとても聴きやすいです。 っということは測定結果が正しかったんだと思いました。 今まで高音が不自然に感じていたので、逆に7Khz以上をすこし下げていました。 5KHzくらいからだら下がりの音を聴いていたことになります。 しかも自然音で音の調整をしていた時に、 ツィーターのプラスマイナスを逆にしていたことを忘れていました。 それを元に戻しただけでもかなり改善しました。 知人は075を7KHzから使用しておりますので、 私の2402が7KHzで再生の限界がきているとは考えにくいです・・・。 ツィーター以外で7KHz以上が急降下する原因があるでしょうか。

専門家に質問してみよう