• ベストアンサー

音圧60dB位では約60Hzまで出れば良い?

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.1

Peak (と言っても VU に近い Response での Cymbals 音) 70〜80dB SPL で聴いている時に 60Hz 以下が 60dB SPL で聞こえてきても Powerful な重低音感にはなりません。 私は大太鼓みたいな Bass Drum を高速で叩く Metal 系の Rock も聴くのでですが、その際は AUDACITY で楽音の最大 Peak 位置を 60Hz ぐらいにして、高域に向かって 2dB/oct ぐらいの減衰率とした「かなり煩い(^^;)」Equalizing にしたりします。 Headphone だとこれで充分に御機嫌な Power 感が得られるのですが、Speaker System では 60Hz まで Flat どころか中華 Class D Amp' で駆動する 160Hz 以下を Full Range Unit の 1kHz よりも高音圧にした折り曲げ Bazooka 式 Super Woofer を用いても中華 Amp' (Super Woofer) の Volume を上げてしまいます(^^;)。 耳まで 1m ない Full Range Unit の 1kHz 音圧よりも 15dB-SPL は大きい音ですので、多分 90dB-SPL 以上の Peak になっているでしょうね……中華 Class D Amp' 様々です(^^;)。 Classic では Chamber Classic ばかり聴いているので Super Woofer なしで Cello 音が痩せても気にならないのですが(笑)、箏曲では Full Range よりも大音量の Super Woofer を入れないと弦の胴鳴り音みたいなのが感じられなくなります。 Jazz Quartet は Wood Bass も旋律を追ってしまうので胴鳴り音は 60Hz 程度まであれば良く、40Hz まで求めると音色の Balance が崩れます。 Headphone 聴収でも下手に 40Hz 以下まで音圧を求めると音色 Balance が崩れる事が多いので、60Hz まで感じられるぐらいの Balance が得られるのであれば充分に High Quality だと思います。 Animation や Movie を観る時は音量を控えめにする事から Super Woofer の音圧はやはり Full Range Unit よりも 10dB 以上大きいだろうと思いますが、Main の音量が小さい分、 等感覚 Loudness とするにはやはり重低音はかなりの量が必要みたいです。 一方 Animation や Movie の Sound Track (Song ではない) は結構 Wide Range で音が収録されているものですので、曲の雰囲気に合わせて AUDACITY での Equalizing もかなりこまめに調整しますが、音に集中する分、やはり 60Hz の音圧が感じられないのは寂しいものですので Peak 音は 1kHz よりも 60〜80Hz の方が大きくなってしまいます(^^;)。 あと、これは私の癖なのですが、Test Tone では 13kHz 以上なんか聞こえないのに 13kHz までの Peak 音が全体の Peak 音よりも -30dB 以内に入っていないと物凄く物足りない、何だか AM Radio みたいな感じがしてしまいます……16kHz以上はなくても気にならないのですが……。 64Hz が 0dB の Peak で 16384Hz が -24dB だと 高域に向かって 3dB/oct の減衰率となる Balance ですので、それよりも高域減衰率が大きいようにも見えますが、実は 32Hz〜128Hz が結構な山になっていますので 60Hz から -3dB/oct か、倍音や響鳴音をもっと聴き込みたいためにちょっと High 上がりみたいな Balance になっている事が多いです。 でも疲れていて BGM みたいな「ながら聴き」する時は -6dB/oct みたいなものにする時もあります……40〜60Hz ぐらいを Peak にして -6dB/oct 以上の High Filter 状態にすると眠りを誘うみたいですね(笑)。……YouTube で Deep Sleeping なんて環境音楽を検索するとそんな Equalizing の曲ばかりです(^^;)……私はボーッとはするものの、眠くはならないですけれど(笑)。 素敵な Audio Life を(^_^)/

sirasak
質問者

補足

音響は空気質量があるので音力が1/f周波数でピンクノイズ近似の右下がりカーブですが、 質量が無い電気で見ると電力が周波数に無関係でフラットです。 ながら聴き60dB位?では図のようにオクターブ当たり音力が等しい60dB位?のカーブで聴いていると思います。 60dB位小音圧では騒音計カーブのように低音が聴こえにくいです。 80dB位やかましい音で聴かないと重低音を感じないです。 詳しい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 騒音計無しで会話レベル音量60dBの確認方法

    1m離れて会話する音圧レベルは騒音計Aカーブで約60dBと言われていて、 TVなど聴くときも同じ位と思いますが、 騒音計を使わずに大体SPL60dBと感じる音の尺度を探しています。 一例として、参考図:等ラウドネス曲線で、60dBで聴いている時には40Hzまでしか聴こえない尺度も利用できると思っています。 低音の出方を感じる動画を作りたいので音量の尺度に使いたいのです。 なんでも良いので約60dBと分かる尺度が他に無いでしょうか?列記願います。

  • 等ラウドネス曲線でスピーカー周波数を考えました。

     等ラウドネス曲線は成人が同じ音圧に感じる周波数特性ですが、良く理解出来ていません。 老齢で特に高音が聴こえなくなるのは分かっていましたが、静かに聴くTVなどの会話レベル60dBでは平均的60歳の場合は63~6300Hzの範囲しか聴けない計算になり、おどろいたり、びっくりしたりです。  このような考え方は無かったと思いますので、どのようなご意見でも結構です。 この理論が正しいか誤りかを教えて欲しいのです。 宜しくお願いします。

  • サブウーハーの再生周波数特性について

    パイオニアサブウーハーTS-W2010をオープンエアーで取付検討中ですが、サイトに具体的なグラフが無く、周波数特性が分からないのでお聞きします。 本製品の場合再生周波数帯域30Hz~1,500Hz、音圧85dB となってますが、30Hz地点の音圧はどうなのでしょうか?メーカーに聞いても公開していない、としか返答が有りませんでした。 ドア用のウーハーの場合、他社ではグラフがサイトに記載されているものが有ります。例えば、 クラリオンSRT1754Sのウーハーなら25Hz~6,500Hz、出力音圧レベル91dB/W/mと数字ではなっていて、150~5,000Hzの間はほぼフラットですが、150Hz位から下は音圧がほぼ一直線に下がり、50Hzで約82dB、25Hzの音圧は76dB程しか有りません。 http://www.clarion.com/jp/ja/common/popup/popSmall.html 参照 アンプやCDなら例えば-0.5dBの範囲で再生できる範囲が記載されますがスピーカーはそうでは無い様です。 エクリプスSGS-1700でも同じ様なものです。 http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/option/speaker/sgs1700/index.html 参照 口径もさることながら仮に同じサイズであってもウーハーより低音寄りに設計されたサブウーハーの方が、低音の音圧レベルは高いものとは思いますが。 カーオーディオ各社のサイトを見ましたが、サブウーハーの特性図が見当たりません。 どこのメーカーでも構わないので、出来るだけ似たようなサブウーハーの周波数特性図か数字で30Hzなら音圧何dBと載っているサイトが有りましたらお教え下さい。

  • 音楽の高音は音圧が小さいけどハイレゾではどれ位?

     画像のようにスピーカー入力試験用JEITA SN2カーブが音楽に近いと仮定して計算すると 20kHzでは-26dB(1/20)=電力で1/400に低下していることになると思います。  ハイレゾでは40kHzだとすると、どれくらい小さくなるのでしょうか? 40dB(1/100)位で予想すると電力では1/10000と非常に小さくなるし、 大音量80dB位で聴いている中で40dBささやき声くらいの40kHzが本当に感じるものなのでしょうか?    ご意見をお願いします。

  • 低音ほど音圧が大きいのは電気と音響の表示違い?

    質量がある音響では{周波数}が高くなると電力(エネルギー)が大きくなりますが、質量が無い電気は{周波数}に関係無く電圧x電流で電力表示されます。 それで音響ではピンクノイズで見るように20Hzは20kHzよりもf倍大きくなるので電力1,000倍(音圧30倍)で30dB大きくなって低音ほど音圧が大きいカーブになっています。 楽器でも音圧は低音が大きいけど電力は高音でも同様に一定になると思います。 振幅は音の大きさの音圧とされています。 電力を表すカーブは周波数に関係ない電気だけど、音は1/fゆらぎピンクノイズのように高音ほど小さいが、どちらも電力一定にされているので表示の差と考えて良いでしょうか? 以前にも同じような変な質問をしていましたが少し分かったように思います。 https://okwave.jp/qa/q9086587.html

  • 外付けツイータのハイパスフィルターについて

    2Wayスピーカー(60Hz-16000Hz 8Ω87db)に外付けでツイータ(5000Hz-22000Hz 8Ω107db)を設置する場合、アッテネーターで音圧を20dbさげて18db/octで13000Hzのハイパスが良いのですが、コイル・アッテネーターを使わずにコンデンサーのみで6db/oct・40KHzでハイパスした場合の音圧・帯域は上記の「18db/octで13000Hzのハイパス」に近い物になるでしょうか。 また、何kHzでのハイパスがより近い物になるでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃればご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 等ラウドネス 音圧 聴覚障害

    CDを聴いたりテレビを見る際、イコライザ等で音質の設定でふと疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 一般的には、大音量で音楽などを長時間聴いていると難聴になる、などといわれることがあると思います。 そこで気になったものが、等ラウドネス曲線です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A 音圧が同じであったとしても、周波数によっては同じ大きさの音として認識できないということだと思うのですが、聴覚に与えるダメージは同じと考えてよいのでしょうか? つまり聴覚を保護するには、200Hzから7kHzを増幅してより聞き取りやすくし、ボリュームを落とすという事が正しいのでしょうか? このようなページがあるということは間違っているということなのかもしれませんが、自分では判断がつかないので解説お願いします。 http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/nantyouheddohonegaisyou.htm

  • スピーカーの選定について

    アクティブスピーカー(できればブルートゥース受信可) 再生帯域は100Hzから15000Hz程度 音圧は85dbを余裕で鳴らせる 小型 安価www 以上の条件での良いスピーカーをご紹介ください

  • 1/fゆらぎについての私見は間違いですか?

    ピンクノイズの波形を見るとランダムに出てくる大きな振幅の低音でふらふらと揺らいでいます。 ピンクノイズは20Hz~20kHzまで全周波数のランダム音がバンド毎ではエネルギー(音圧)が同じに出るノイズ(雑音)と理解しています。 それでオクターブ毎に高音ほど-3dB(0.7倍)で振幅が低下するので低音部が勝っている波形になってゆらいでいます。 自然の音もランダム音で発生するならピンクノイズと同様になるのでは?と思いますし、クラシック音楽などはピンクノイズのカーブに近いものがあります。 TV、CDなど普通の中音が主体の音楽では倍音列の影響で約1kHz位までフラットで高音域はピンクノイズ同様にオクターブ毎-3dB(0.7倍)で低下しているものが多いようです。 又、コード変化が多い曲ではベースの基音が変化するのでゆらぎが多いはずです。 雑学でも明確な説明が無くてhttps://okwave.jp/qa/q11236.htmlの質疑でも理解できないので私見を述べましたが間違っているでしょうか?ご教授下さい。

  • ヘッドホンについて

    パソコンや携帯の音楽を聞くのにアラウンドイヤーの大きいヘッドホンを探しています。 AKG K550  密閉型 再生周波数帯域:12Hz~28kHz インピーダンス:32Ω 音圧感度:94db SONY MDR-CD900ST 密閉型 再生周波数帯域:5Hz~30kHz インピーダンス:63Ω 音圧感度:106db 上記をパソコンや携帯に繋いだ場合、音が大きく出るのはどっちですか? インピーダンスが大きいと音が小さくなって音圧感度が高いと音が大きいと ネットに書いてありますがよく分かりません。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう