• ベストアンサー

珍しく1徹したのでコンディション戻したい

1徹してます。 精神的な部分では躁状態です(何でも出来そう) 明日朝早いのですがアドバイスなどあれば下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

スマホを見るの止めなさい そして横になりましょう ギンギラギンに覚めていても、横になるだけで休養は取れます

kohi2525
質問者

お礼

確かにスマホずっと触ってました! 横になろっと

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肌のコンディション。

    こんばんは。お世話になりますm(__)m 宜しくお願いします。 えっと、私は現在20歳の♀です。 最近、肌のコンディションの悪さに悩んでいます(@_@) 元々脂症肌でニキビが出来やすい肌質だったのですが、最近はそれだけでなく、毛穴の開き、ニキビ痕など、もうなにもかもが最悪の状態です。。 職業上、メイクしないで出勤することが出来ないので、最低でも週5日(へたすれば6日)は朝から晩までメイクをしている状態です。 朝メイクしても30分もすれば鼻からテカってくるし・・・。 ファンデーションとチークを塗って、その後アイメイクをして、メイクが終わる頃にはもう鼻の毛穴落ちが(m_m) 頬と口まわりにはニキビ痕が赤黒く残っていて、鼻の毛穴は真っ黒、ほほの毛穴も開き放題、鼻の付け根は真っ赤、ニキビも治ったと思ったらすぐほかの場所に2つ3つ・・・なのに鼻はなぜか皮が剥ける・・・。 もう言い出したらきりがないくらい、最悪な状態で。。。 最近は得にひどくて、出かけるのが憂鬱になってしまうほどです(m_m) もうメイクでカバー出来ない。。 3年前くらいから皮膚科に通い、抗菌作用のある塗り薬(ニゾラール)と飲み薬を処方してもらっていますが、一向にひどくなるばっかりです。 このサイトでよいと書かれている洗顔方法を試したり、睡眠時間や食事などにも気をつかっているつもりなのですが、全然治る気配がありません・・・。 なにかアドバイスをいただけたらと思い、質問させていただきました。 どうか宜しくお願いしますm(__)m

  • 鬱病…今夜が不安です。

    40代後半の独身女性です。家族はいません。 もともと精神的に弱い面があり、心療内科を受診していたのですが、数年前、躁鬱病と診断されました。 躁鬱病になった原因の心当たりはあります。 以来、投薬治療を続け、今は「躁状態を抑える薬」を服用しています。 躁状態を抑えていないと、躁から鬱に代わった時、鬱状態が酷いからということです。 この薬のお蔭か、躁状態になり、トンでもないことをやらかすことはなくなりましたが、ずっと鬱状態が続いています。 常に不安です。今夜も不安です。 幸い友人が明日仕事が休みなので、病院まで送迎してくれるのですが、今夜が不安です。 鬱病の方はいろいろ違いはあれど、似たような状態があると思うのです。 今夜の私を乗り切るため、何か言葉をください。

  • シビアコンディションについて

    シビアコンディションについて 現在、通勤に軽自動車を使っています。 ボンネットの裏にエンジンオイル交換時期や冷却水交換時期などが書かれています。 そこにシビアコンディションと明記されているのですが、 エンジンオイル交換 10000km毎(シビアコンディション 5000km毎) と書かれています。 シビアコンディションとは、短距離運転などエンジンが温まりきらない状態の使用が多い ことと勝手に理解しております。(間違いならご指摘願います。) そこで、私の利用方法がシビアコンディションに当てはまるのか判断が難しく思っています。 ●行き 朝エンジンをかけてから40kmほどノンストップで走行し目的地でエンジンをきる (ストップアンドゴーの市街地 → 自動車専用道路(80km/h走行) → 渋滞道路 → 到着) 約1時間半ほどかかっています。 ●帰り エンジンをかけて7kmほど走行し目的地でエンジンをきる (ストップアンドゴーの市街地) 約20分~30分ほどです。 行きは人を乗せて途中で降ろす関係で経路が違います。 この乗り方で週5日(月~金)使っています。 この乗り方はシビアコンディションには当てはまらないでしょうか? 個人的にはシビアじゃないと思ってますが、軽自動車で高回転になりやすいので そっちがシビアかと思ってますが・・・ 5000km毎だと結構な回数交換になると思い10000kmでいいかなと思ってます。 でも交換をケチって調子を悪くさせても意味がないなと。 ちなみに交換は購入したディーラーで行うつもりです。 お手数ですがアドバイスいただけますと幸いです。

  • いまいち自分の精神状態がわからない

    私は双極性障害を患っているものです。 どうも、昨日一時的に躁転(今は躁状態ではありません)してから、自分の精神状態がわかりません。 躁か?ときかれれば躁だし、鬱か?ときかれれば鬱だし、混合常態か?と聞かれれば、そこまで混乱したり辛かったりするわけではなく、寛解状態か?と聞かれれば、そこまで落ち着いているわけでもありません。こういう状態のときはどうすればいいのでしょう?

  • うつ状態になる人と、躁状態になる人の違いってなんですか?

     うつと躁はどちらも精神状態が普通でない状態ですよね。うつになる人は、もともとおとなしくて、躁になる人は、もともと元気な(何か強い願望がある)人なのでしょうか?躁になる人は、心の中の願望が爆発しそうになり、活発になるのでしょうか?    うまく質問できていないですが、ご意見お願いします。

  • 社会不適応 → 躁 ?

    おはようございます。 よろしくお願いいたします。 振り返ると、幼い頃から、急に明るくなるような子でした。 はっきりとした躁状態を経験したのは14歳の時です。 パニック発作は、17-18歳から過呼吸に陥る様になりました。 鬱の経験はありません。 質問は、すみませんが、4つに分けてみました。 分かり難かったらすみません。 1 躁はセロトニンが過剰に分泌されている状態で、  セロトニンの不足が過呼吸・パニック発作を引き起こす原因。  間違ってないですか? 2 精神疾患によって社会不適応と見なされてしまう。のとはまた違い、  その真逆で、  社会不適応から→精神疾患になってしまうことがある?? 3 自分に自信がない人は躁になりやすいと読みました。  そうなんですか? 正しい情報ですか?  私は躁っぽいんですが、自分に自信があります(笑)  コレこそ躁だからそう思うんだ。ということでしょうか… 生まれながらに躁病気質、生まれつき欠陥脳なのか、 物心ついたあたりから他者から社会不適応と見なされていると感じた私が しだいに躁になっていったのか。 ちょっと考えています。

  • 躁状態を、自覚する事はある?

    抑うつ状態で精神科通院中の者です。 少し前に抗うつ薬を飲み始め、現在、副作用であるアクティベーションシンドロームが出ないかどうか、一週間おきに通院して確認しています。 そこで、抗うつ薬によって、躁転することがある、と知ったのですが、躁状態(軽躁状態)のときに、「今自分は躁だな~」と自覚することはあるのでしょうか? それとも、躁状態のときはそんなこと気付きませんか? また、抗うつ薬を飲み始めてから、元気になったのですが、やけに買い物がしたくなり、ついこの前も服を買いすぎてしまい、今は少し後悔しています。 それも、軽躁状態だったからなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 向精神薬、リーマスについて

    向精神薬の「リーマス」という薬について質問させて頂きます。 一年前から朝・夕食後リーマス100、寝る前にリーマス200を服用しています。躁病に対する唯一の治療薬ということですが、「医者からもらった薬がわかる本」の記述では厳格な管理が必要な薬と書いてあります。この薬が具体的にどの様な効果があるのか医師に聞いても、精神を安定させるための薬だという説明だけです。 初めに処方されたのはとある病院で、入院治療がきっかけで処方されました。退院後、その病院から派遣されている医師なので投薬の方針は何ら変わりません。 程度はそれぞれですが、躁と鬱を繰り返している状態です。現状がいいなと思っているとそれはだいたいが躁の状態で、予算を遙かに超えた買い物などをしてします。その時は問題ないと物品を購入しても、総額的に異常な額が要求されてきまあす。これが表を歩き回るとなるともっと大変なことになってしまわないかと、引きこもりがちになります。 医師に相談しても生活環境を変えてみてはの一点張りです。 最近はメンタルな部分を話すことなく、または当たり障りのない会話をし、眠剤とその薬を貰ってくるといのが穏便なほうほうです。 「リーマスー」という薬は個人差によってでしょうが、取り扱いに危険を伴うというのはどれほどのものなのでしょうか。なるべく過去・現在しようしているかた、またはそれに携わったことの圧方に回答を御願いします。

  • 双極性障害か非定型精神病かによる治療法の違い。

    双極性障害と非定型精神病の治療法、処方される薬などは異なるんでしょうか?私は、躁のとき、錯乱状態になり幻覚幻聴をかなり経験したんです。そのことを主治医に話してません。過去のことですから。ただ、後から本を読むと、私は双極性障害というより非定型精神病にあたるのでは?と思うようになったんです。主治医に、躁の時の幻覚幻聴体験を話したほうがいいのでしょうか?非定型精神病の可能性を話して、そのことによって処方薬とかが変わるのでしょうか?今は躁ではないので幻覚幻聴は全くないです。双極性I型障害で、ものすごく激しい躁を感じたときに(1回経験しました)のみ幻覚幻聴がありました。

  • 躁鬱ではなく躁のみなのですが。

    こんにちは。 すごく困っているので質問させてください。 2年に1度くらい躁状態になるので困っています。 躁鬱病というのは聞いたことがありますが 私の場合躁鬱ではなく躁のみが来ます。 思えば躁だったのかな?と思うのは 高校1年のとき同居していた祖父が病気で亡くなったときでした。まず眠れなくなり、家族に対してすごく高圧的になりました。心療内科や神経科に行った時、医師は躁状態とは診断されず、感受性が大きすぎるので自分の感受性を自分で守りなさいとか話を聞いてくれる程度でした。 薬に関してはどういう薬か憶えていませんが、軽い精神安定剤だったと思います。 その後もかなり精神的ショックを受けた時(肉親の死など)に精神的におかしくなります(=躁状態)。 3年前に子供を産んだのですが子供がなかなか寝ない子で睡眠時間が少なかったりして、実家が遠いのもあり (自分の親に頼れなく)、主人も仕事仕事で育児に疲れて 家出してしまったりしました。その後は大分落ち着いていたのですが春先に主人の叔母が亡くなったときにその方と親しくしていたのでショックを受けしまい・・・ また躁状態になってしまいました。 借金するほどではないですがお金を結構使ってしまったり 3時間程度しか眠れなくなったり、家事に協力的ではない主人ともものすごく喧嘩してしまいました。日常的に育児・家事の負担を我慢しているのが 躁の時に不満が爆発してしまったのは以前と一緒でした。 主人の親にも迷惑をかけてしまったり、 自分でもどうしようもなくて・・・ 躁鬱の鬱がなくて躁のみの病気もあるのでしょうか?? 生きていくのにショックなことはつきものなので 次にはいつ躁になるのかと思うと怖いです。 ちなみにいつも躁になるのは初春など3月~4月頃です。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 北海道での梅雨の変化や部屋のエアコン不足など、地球温暖化の影響を感じることがある。
  • 6月の増える雨や大雨による土砂災害の危険性も、地球温暖化の要因との関連性が指摘されている。
  • 最近は北海道でも暑くなり、以前に比べてエアコンの必要性が高まっているが、昔は涼しい季節も多かったという。
回答を見る