• ベストアンサー

転勤についていくか、、、

sashakissの回答

  • sashakiss
  • ベストアンサー率47% (614/1281)
回答No.8

転勤についていくかどうか・・・ これからの生き方を悩んでいらっしゃる・・・ ということは、 離婚を視野に入れているということですか? 離婚は、私はお勧めしません。 ご主人との関係が悪いと お子さんも育てにくくなりますし、 手がかかる状態じゃないかな、とお察しいたします。 4歳のお子さんなら、 あなたの心が安定していれば とてもしやすく、かわいらしさを堪能できると思いますが、 ご主人と不仲であるのなら、 お子さんはかなりあなたに甘えて甘えて、って なっているのではないかな、と思いますが、いかがですか? ご主人のこと、あてにならない、頼りにならない、って 思っていらっしゃるようですが、 きっとそのようなことは、ないと思いますよ。 夫婦が仲良くなれないのは お互いの大変さ、辛さを持った時に それをお互いが理解せず、己の気持ちを優先し、 相手への思いやりを忘れるからです。 気持ちを分かってほしい、辛さをわかってほしい、という 自分の気持ちを優先してしまうと、 態度も悪くなりますし、イライラもつのるばかりです。 あなたの今の心の状態で、 このようなことを言うのは無理があるとは思いますが、 なんとかご主人に寄り添って 仲が良かったときのことを思い出し、 ご主人を労い、励ましてあげてください。 転勤で辛い思いをするのは、あなただけじゃないです。 ご主人もかなりストレスがあると思います。 ですから、ご自分の不安ばかりに目をやらず、 ご主人のことも、考えてさしあげ、 温かい言葉をかけてあげてください。 せっかく家族になり、 かわいいお子さんもいるのですから 大切にしないともったいないです。 夫婦仲が良くなり、家族が明るくなれば 住人の人との関りも、苦にならず、 笑顔で接触できるようになりますし、 色んな不安が、嘘のようになくなっていきます。 あなたがご主人の心に寄り添い、 思いやりある言葉かけをしていけば、 ご主人の笑顔を引き出すことができ、 ご主人もあなたの気持ちをわかってくれるように なると思います。 自分の気持ちを優先していることに 気づきさえすれば、 夫婦仲は良くなりますよ。 転勤する日までに、 ご主人との関係を修復され、 家族3人で楽しく笑顔で転勤なさってください。 それができれば、どの地に行って住もうと 怖くはありません。 なんとか寄り添って、是非、仲良くなさってください。 ご家族が毎日笑顔でいられるご家庭になりますよう、 心から願っています。

jamdgi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 離婚は回避したいと思っていますが、、、夫に何を言っても響かずストレスが溜まる一方です。

関連するQ&A

  • 転勤についていくか

    仲は悪くないが旦那の転勤で別居生活をしている方いますか? 私はこどもなし、専業主婦です。この状態だとついて行く事が一般的かなとは思いますが。 このたび旦那が転勤になります。今住 んでいる所から4時間ぐらい田舎の場所で、義理実家の近くになります。車がないと生活もできないし、雪国です。 反対に私の実家からは遠くなり6時間の距離になってしまいます。 借り上げ社宅なので今の家を引き払わなければいけない事は変えられません。 でも、転勤先についていくのが泣いてしまうほど嫌で仕方ありません。 幸い過去の仕事や投資で私名義の貯金は結構あります。 今の家のあたりに、今からマンションを買うというのは、おかしすぎでしょうか?もちろん私が全額だします。 転勤したとしても本社が今の家の近くにあるので、この土地に用事や会議はあるので、まったく無意味ではないです

  • 転勤についていくか?

    仲は悪くないが旦那の転勤で別居生活をしている方いますか? 私はこどもなし、専業主婦です。私30代。旦那50代。この状態だとついて行く事が一般的かなとは思いますが。 このたび旦那が転勤になります。今住 んでいる所から4時間ぐらい田舎の場所で、義理実家の近くになります。車がないと生活不可。 借り上げ社宅なので今の家を引き払わなければいけない事は変えられません。 でも、転勤先についていくのが泣いてしまうほど嫌で仕方ありません。元々、田舎出身なので合わない事は分かっています。田舎の人の詮索好きや、年配の人の結婚は?子供は?と、しつこいのが無理。 旦那は今の土地にマンションを買っても、ついてきてもどちらでも良いと言っています 今分かっている事や決まっていること。 ・転勤期間は7年。退職まで。だけど7年の間に田舎の中での転勤もあるかもしれないから引っ越しがあるかも。 ・7年後には家は絶対買わないといけない。 ・2人とも将来は都会で家を持ちたい。義理実家の近くに家を買う事はない。 ・家を買うと単身赴任になるので、かなり手当がでる。家を買う足しにできる。 ・旦那の世話がなくなればフルタイムで働こうと思っている ・会うのは1、2週間のに一回で週末すごす 7年ついていくのか?家を構えて定住するのか非常に迷っています。

  • 受動喫煙対策を大家の責任として求められるか

    1.分譲マンションを賃貸で借りています。 2.住んでみたところ、階下の住人が相当なヘビースモーカーで、その住人のすぐ上に我が家があるのですが、部屋のどこかから煙漏れがあるようです。 2.夜となく昼となく煙で息苦しくなり、妻は咳と痰止めの吸入薬処方、長男は発作、次男はぜんそくになってしまいました。私も喉と舌のしびれ、止まらない咳などで、受動喫煙外来では急性受動喫煙症と診断されました。計測数値をとるまでもなく、おそらく誰もが部屋に入れば現認できます。 3.煙漏れの原因は、もともと漏れる構造なのか、我が家が入るときにリフォームをしてどこか破損したのか、3年前に階下の住人がリフォームしたときにそうなったのか、わかりません。 【お伺いしたいこと】 1.さて、こういう場合、借り主の私は貸主(つまりマンションのオーナー)に対して、煙漏れ対策(何らかの工事、もしくは階下住人に対策させる)を要求できるでしょうか。 2.仲介業者によると、それは「煙漏れがわかっていたら借りなかったという」民法上の錯誤にあたらないから、つまり受動喫煙はオーナーに責任はなく、よって煙漏れは借り主の自己責任で対策しろといわれました。この主張は法的に正しいのでしょうか。

  • 転勤族

    家はタイトルの通り転勤族です。 旦那と転勤の話になったとき、旦那は子供が自分の都合で 学校を変わるのは可哀相だと言い単身赴任する!と言いま す。私は子供の経験にもなるし、高校生になるまでは家族 一緒に居たほうがいいと思うのです。 転勤族、転勤族のお子さんだった方に体験談を聞かせて欲しいのですが、子供が学校を変わるのは大変なことですか?

  • 転勤族の方に質問です

    転勤族の方はいつまで、家族で動いてましたか?よく子供が中学にあがるまで、一緒に動いていたという話を聞きます。皆さんはいつ、どのタイミングで、どこに落ち着きましたか?ご主人は単身赴任をされたのですか?経験談を教えて頂きたいです。 うちは転勤族です、上の子供が小4です。転校はあまりさせたくないのですが、ずっと社宅暮らしで経済的にとても助かるのと、家があるわけでもなく、現在の住んでいる場所は転勤先で主人も、私の実家もそれぞれ県外のため、ここで家を買う事にあまりメリットを感じません。しかしわざわざ主人の実家の方に引っ越したいとも思えず、そこに支店がないので結局主人が単身赴任になり、私だけが主人の実家の近くにいる事が嫌なのも理由の一つです。かといって私の実家の方に住むのも、主人の両親の手前できません。 子供が大きくなってきて、転校させるのは本当にかわいそうです、子供は転校してもすぐに慣れてくれたのですが、やはり子供や主人にとってもバラバラというのはかわいそうだし、でもうちの状況を考えると、どうしたら皆にとっていいのか悩みます。そろそろ転勤もありそうなので、皆さんはどのようにしてこられたのかと、質問しました。分かりにくい説明ですみません。

  • 転勤することになりました。

    まだ結婚して1年足らずの新婚夫婦です。お互い地元で共働きをしています。地元同士の結婚だったので、お互いの実家の間に家を建てました。 元々本社は地元にあります。転勤といっても近県で、 高速で2時間もあれば帰ってこれます。そこで、私がついて行くかどうかとゆうことです。旦那は家にいて今の仕事を続けてほしいといってます。家も建てたばかりだし、2.3年もすればまた地元に戻ってくる。本社は地元なんだから必ずここで暮らすことになると・・・。確かにそうなんです。家のローンもあるし、2年の旦那の転勤についていくとその後の生活も困ってしまいます。今はまだ子供はいませんが、転勤について行って子供ができたとなると、私もパートに行くこともできません。。。せっかく正社員で待遇もよいので今の仕事はできるだけ続けたいです。 でも、やっぱり妻としてついて行くべきでしょうか??

  • マイホームを購入してもいい?転勤後の土地で。

    マイホームの購入について迷っています。 夫37歳 私31歳 子供1歳。 最近主人の転勤でお互いの実家からはかなり離れた土地で暮らすことになりました。 現在は家賃の安い社宅で暮らしています。 社宅はかなり古く狭く、住める期限も10年です。 本心ではマイホームが欲しくて仕方ないのですし、貯金もそこそこあるのですが、いろいろ考えることがあり購入を踏み切れないでいます。 今迷って考えていることは…。 1.主人は長男。実家もあるし、定年までこの土地にいたとしてもその後は必ず実家に戻らなければならないのに転勤先で家を購入してもいいの? 2.また転勤になってしまう可能性もない事はないのに家を購入? 3.安い家賃の社宅に10年住めるならもう少しそこに住んだほうがいい?(娘が小学生になるまでに社宅を出たいのであと5年ほどは住める) 4.一生住まないのなら中古の家がいい? 5.いつか実家に戻ったら家を建替えるつもりなのに今お金を使ってしまってもいいの? という感じの迷いがあります。 家の価格については、この辺りだと新築なら最低3000万はかかるし、中古だと築20年以内で2000万ほどの家を考えています。 最近中古のいい物件を見つけたのでかなり焦って考えるようになってしまってます。。 同じように転勤族の方やその他の方でもアドバイスがあればよろしくおねがいします。

  • 転勤

    転勤とは、具体的にはどういったものですか? 転勤先の住まいは? 例えば、マイホームを建てたあとに転勤となる可能性はありますか? 転勤にかかる負担で見ると、引っ越し手続きはどこまで会社、或いは自分が負担しなくてはいけませんか? 自分だけが転勤するのか? それとも家族持ちなら、子供を転校させたり、共働きなら妻の仕事を辞めて旦那の転勤に付いていく等不憫ではないですか? また、転勤は異動と異なるのでしょうか?

  • 別居中の転勤

    現在別居中です。妻側です。 30代後半、子供3人。別居してもうすぐ1年になります。 離婚したくても主人がYESといいません。 主人の実家は関東、私の実家は名古屋。 名古屋で実家の近くに家を建てて、7年で不仲になり、 現在その家に主人だけが住み、私が子供を連れて、実家の近くのアパートで暮らしています。 正社員フルタイム勤務です。このたび会社から関東への転勤の相談がありました。 上司とはプライベートでも仲がいいので、家庭の事情も分かっています。 転勤になれば家賃補助もでるし、関東に転勤しないか?と言われました。 (転勤理由は仕事です。家賃補助はあくまでもおまけです) 今も子供を置いて、出張で関東へいっています。実家の母にはいろいろ手伝ってもらっています。 もう少し子供が大きくなるまで(せめて小学校高学年)転勤は避けたいですと、答えました。 離婚したくても旦那が受け入れてくれず離婚できません。 しかしあと数年したら私自身も子供を連れて東京転勤したいのですが、法律的に問題になりますか? 調停では別居の同意を得ました 文章力がなくてすみません。 聞きたいことは、別居中に転勤でさらに遠くへ行くことは離婚に不利になりますか? よろしくお願いします

  • 転勤族とバツイチ子持ちの結婚のタイミング

    かなり悩んでいます。 知り合って1年7ヶ月、付き合い始めて8ヶ月です。 私: 鹿児島生まれ。現在福岡。実家には日帰りでは帰りづらい距離。休日は熊本(片道一時間半)の彼女と子どものところに会いに行っている。男、満25歳、転勤族。会社の寮で同棲不可。結婚すれば社宅に移れる。 転勤の頻度は不定期(半年~1年半に1回)。転勤の辞令は遅くても2週間前。いつどこに転勤かわからない。結婚に対して私の親は、当事者が良ければそれでいいとのこと。 彼女: 熊本生まれ。満24歳、バツイチ子持ち。プロポーズ了承済みで結婚もしたいと考えているが、前の離婚が相当なトラウマで、ついネガティブ思考になりがち。 子ども: 満2歳。男。私に相当なついている。 現状として、私は今彼女の実家に何度かお邪魔してご両親とも仲良くできています。 子どもも私になついているので、近いうちに結婚の挨拶もして、彼女を私の家族にあわせ、入籍や養子縁組などの手続き後、社宅に移り一緒に暮らせるようにしたいのです。 ただ、彼女は結婚する意思はあるものの、子どもがいること、前の旦那さんとのトラウマがあることから結婚にかなり慎重です。 例えば、実際に会ってから私の家族や親戚は受け入れてくれるかどうか、また結婚後、彼女がバツイチ子持ちであることから私自身が後悔するんじゃないか、等かなり不安のようです。 また、例え私の家族が受け入れたとしても 最低3回は顔を合わせておきたいそうです。 仕事柄、私がなかなか連休とれないのでかなり時間がかかりそうです。 あとは彼女自身が、結婚はしたいけどゆっくり考えて、あと1年は最低待ってほしいそうです。 もちろん意見は食い違っているので先日、喧嘩になりました。 結局1年以内、という結論に、とりあえずおさまりました。しかし納得いきません。 私は結婚後の子どもと彼女のこともしっかり考えて計画も練っています。その上で半年以内で入籍したいと思っていました。 しかし彼女は半年はいやだ、1年は時間かけたい、ここだけは折れないと言っています。 なぜ私が半年にこだわるか、それは仕事の影響もあります。転勤して遠くに行ってしまっては、会えずに結婚の話が進まなくなってしまうのではないかと怖いからです。 上記のとおり、転勤2週間前にならないと転勤かどうかがわからないので、転勤が発生する前に入籍はしたいと考えています。 何か解決策がありますでしょうか?お願いいたします。

専門家に質問してみよう