• ベストアンサー

winXPのOSが入ったHDDについて

webuserの回答

  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.3

> 作業後に起動しなくなるリスクはありますか? 外付けして検索するだけなら大丈夫だと思います。 ただし、アンチウイルスが動いているなら止めた状態か、勝手に駆除や隔離をしない設定にしてつないで下さい。 もし、HDD内にセキュリティ対策に引っかかるファイルがあった場合、勝手に駆除されたり、隔離されたことが原因でファイルが消えたりすることで、そのHDDを元のPCに戻しても動かなくなる可能性があります。 他の方が書いていますが、その逆です。 もし、ウイルスが入っていたら、それを不問としてHDDのデータの現状を守るか、つないだPCの安全を守るかのどちらかになります。

関連するQ&A

  • 2つのHDDに2つのOS

    色々検索してみましたが見つからなかったので質問させてください。 現在、自作PCを使っておりOSはWindowsを使っているのですが、 もう1つHDDを追加し、そのHDDにMacをインストールしブートするHDDを変更することで2つのOSを併用することは可能なのでしょうか? MacとWinを併用する方法はないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • OS用のHDDとデータ用のHDDのバックアップについて

    OS用のHDDとデータ用のHDDのバックアップについて (OS用のHDD) HDDクラッシュに備えて バックアップを予備のHDD(内蔵)に取りたい。 クラッシュ時に交換するだけで、すべて元通りで OSのすべての内容を完全に復元できている状態がよい (データ用のHDD) 普段のファイルとフォルダの作業内容と保管場所       ↓↓↓ フォルダA 最新のデータをすべて一時的に保管 フォルダB フォルダAの中のフォルダとファイルをリネームして画像ファイルを追加した       フォルダとファイル       (一定日時がたち次第ジャンルごとにフォルダC~Eへ移動)     フォルダC データ1 フォルダD データ2 フォルダE データ3 フォルダF OS用のHDDのIEお気に入りなどOS以外のデータを定期的に手動でバックアップ となっています。 これらの場合フォルダC~Eを定期的に差分バックアップという形がよいと思うのですが ひとつ面倒なことにフォルダC~Eのデータもちょくちょくフォルダ名とファイル名の変更、あと画像ファイルの 追加があるんです。 あとフォルダC~Eへの移動は避けられず、移動日時は早ければ早いほどよいです さらにフォルダBの内容は作業日には完璧でも時間が経過するとどうしてもリネームをしなければ ならない状況になるのでこれも避けられません。 すると差分バック分と中身は変わらないのにリネームしたことによって 同じものが2個3個と増えてしまいます。 数百、数千と手動で消していくにはあまりにもフォルダ数が膨大なんです。 すべて一度消して現在のHDD内容を移すというのもテラ単位なので1日がかりになってしまい効率が悪いです ちなみにデータ1から3に移したりという作業はありません。 あと差分バックアップについて分からないことが1つあります。 例えばデータ1にファイルが8000あったとしたらそれらは1つ1つフォルダの中に入っていることが 条件なのでファイルは消せてもフォルダは消せません。 ファイルだけ変えてフォルダ名を変えないフォルダは差分バックアップに対応できるのでしょうか これらの状況に対応できるバックアップ方法やソフト、あと簡潔で合理的な管理方法など ありましたら教えていただきたいです よろしくお願いします

  • OSとHDDを買い換える

    こんにちは。 HDD内のシステムファイルを消してしまいwindowsが起動できなくなってしまいました。 ネットで調べてあらゆる手を尽くしたのですが、どうしても回復させる事ができませんでした。(knoppixも試してみましたが起動すらできない) そこで、もうすっぱり諦めて新しいHDDとOSを買ってしまおうと思うのですが、色々と不安な事があります。 まず、OSをセットアップするのに全く空のHDDで大丈夫なのでしょうか?それとも何か下ごしらえというか、先にやっておかなければならない事があるのでしょうか? そしてもう1つ 1からのOSのセットアップはとても難しいと聞いた事があります。 実際の所、僕のような初心者にもセットアップは可能なのでしょうか? windows home edition sp2を買おうと思っています。

  • 外付けHDD

    windowsで外付けHDDを使用しファイル等を保存していました。そのHDDをmacで使用したところファイルの破損はありませんが、ファイル名が表記されません。表記のしかたを教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Windowsのこの機能、Macのどの機能?

    普段仕事ではWindows(Windows XP Home Edition)を使用していますが、プライベートではMac(OS 10.3)を使っています。そのため、Windowsの操作はある程度分かっているんですが、「じゃあWindowsのこの機能は、Macのどこで操作するの?」と言うのが一部分かりません。 そこで、以下のWindowsの機能が、Macの場合はどこから操作するのか教えていただきたいです。 1)システム構成ユーティリティ 常駐解除とかするとなると、どうすればいいんでしょうか 2)検索 「Finder」の検索以外に、「ファイル名」や「ファイルのパス」で検索することはできるんでしょうか 3)BIOS まず、MacにもBIOSという概念はありますよね?そこからして不明なんですが、Windowsの場合、起動時にF2やDeleteでBIOSを起ち上げますが、Macの場合はどうなんでしょうか。特にBIOSの設定をするわけではないのですが、何となく気になってしまったもので。 4)Windows拡張オプションメニュー 「セーフモード」や「前回正常起動時の構成」などの起動方法を選択する「拡張オプションメニュー」ですが、Macにもそういった機能はあるんでしょうか? 「他にも、Windowsのこういった作業は、MACではこうやってやるんだよ」ということでお気づきの点があったら、なんでも結構ですので教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • OS変更でも外付けHDDを使うには?

    今まで使っていた外付けHDDを、異なったOSで使う方法を教えてください。 (旧)OS:Windows Vista、外付けHDD:バッファロー HD-HBU2 160GB (新)OS:Mac X 10.6  バッファローの対応表を見ると、この外付けHDDは新しいMacのOSでは使えないことがわかりました。 でも、この外付けHDDに保存している大量の音楽ファイルをMacのiTunesで管理したいのです。 パソコンに詳しくないので方法がよくわかりません。 素人考えでは、MacにもWindowsにも対応する外付けHDDを買ってきて、上記バッファローの中のファイルを購入したHDDに移し変えて、それをMacにつなげばいいのかな?と思ったのですが、そういうことは可能でしょうか? もし可能であれば、どのメーカーのHDDを購入すればよいでしょうか? あるいはもっと簡単な方法があるでしょうか? 初心者にもわかるようにご教示いただけますと幸いです。 よろしく御願いいたします。

  • OS10.2でのControlポップアップが!!

    MACユーザーです 10.2.8での作業ですが、アプリケーションのパッケージ内を見るため 「Cotrolキー」を押しながらポップアップメニューを表示させようとしますが 一瞬デスクトップが消えてそのとき開いているウィンドウが全て閉じてしまいます 要するに、中のクライアントを見たいのですが、ポップアップが表示されないので 中を見ることがまったくできません なにがどうしてポップアップすら表示されないのか不明です 再起動をしても情況は変わらず・・・・どうしたらよいでしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • windows7とMac OS Xの共有の方法

    VAIOのWindows7とibookのMac OS X 10.2.8とファイル共有をしたいのですが、ヘルプやネットで検索していろいろやっているのですが、つながりません。 Win7は無線LANでホームルーター(WiMAXのNEC WM3500R)と接続しています。 macは同じルーターから有線LANで接続しています。両方ともネットには普通につながります。 Win7のネットワークの所にはmacが表示されていて、ユーザー名とパスワードを入れるようにと表示されて、macのユーザー名かwinのユーザー名かパスワードもいろいろなパターンをやってみましたが、どれも適合しずにmacにアクセスできずにいます。 macでは、winと接続できているのか確認できずにいます。 macでwindowsと共有するというのもチェックを入れています。 どのようにしたらWin7→mac(この反対も)ファイルの共有ができるようになりますか? パソコンもインターネットもほとんどわかりませんが、よろしくお願いいたします

  • WinXPがインストール出来ません。

    宜しくお願いします。 以前かWinXpを使用して居りましたが、ここ最近使用中に電源が落ちる現象が発生しその頻度が多くなったと思っていた矢先に電源ユニットが全く動作しなくなりましたので、この際に新しく容量の大きい物に変更致しました。 その際、WInXPも動作が不安定になることもあので、再インストールを試みました。 所が、HDDのフォーマットを行いインストール作業が進行するのですが、再起動の際に次の様なメッセージが出てそこで作業が止まってしまいます。 「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした: <Windows root>¥system32\hal.dll. 上記のファイルをインストールしなおしてください。」 このメッセージに対しての対処法はあるのでしょうか? インストールしようとしているのは、Windows XP Professopnalです。 ご教授宜しくお願い致します。

  • デスクトップに不審なショートカットが

    インターネットにIEで接続しながら、ホームページビルダーを起動して自分のハードディスク上にあるローカルファイルを編集してアップロードする作業を繰り返していました。すべての作業を終えて、すべてのアプリケーションを終了するとデスクトップ上に不審なショートカットが現れていました。ファイル名は「o」でdosファイルへのショートカットを示すアイコンになっています。 慌ててウィルスバスター2002を最新の検索ファイルにアップデートして全ファイルを検索しましたが、感染型のウィルスは発見されませんでした。 ショートカットを削除するだけでは不安なのですが、どうしたらいいでしょうか。 ちなみに、Windows98の環境でIEはバージョン6.0.2800.11061sです。