• 締切済み

教育ママの子どもは何故人生つまらなさそうなのか

似たような質問が見つかりました(@hinso_at)の回答

回答No.1

はい。幸せです。

関連するQ&A

  • 子供の教育

    自分自身に子供がいるわけではないのですが、家庭教師をしていて、将来自分に子供ができたときのことを考えると、なんだか不安になってきましたので皆さんのご意見を伺わせてください。 私は小学校・中学校と公立の学校に通いました。世間では幼稚園から「お受験」をさせる家庭が増える中、決して高いレベルとは言えない教育環境だったと思います。しかし、中学2年生の2学期から塾に通い始め、勉強に真剣に取り組んだ結果、都内で超難関高と言われる高校に入学できました。自分の親は父親は典型的な文系サラリーマンで、母親は高卒ですし、家庭での教育がよかったとも思えません。 自分の子には、小学校・中学校で受験をさせたくはありません。遊びの中から友人関係や社会の大切なことを学ぶ子供の頃に、夏休みにひたすら塾通いをさせ、旅行にも行かず、冷房の効いた室内でひたすら受験勉強をさせることがいいことだとはどうしても思えないからです。私は小学校時代は学校で出された宿題もさほどきちんとはやりませんでしたし、中学に入っても1・2年生はひたすら部活に打ち込んでいました。 人間、その気になれば学校のレベルが低かろうが、なんだろうが、一生懸命勉強すれば自分の行きたい高校や大学に行けると思っています。 自分の子にも、本当の意味で「ゆとり」のある教育(学校に限らず)を受けてもらいたいと思っていますが、今の教育体制の中で、自分が経験したような生活を送り、ある時期、真剣に勉強すれば希望の高校に合格できるような学力を得ることはできるでしょうか。 自分の子に自分の生き方を押し付けるのは良くないことであるとは思いますが、少なくとも小さい頃から受験漬けの生活を送らなくても、自分自身がちゃんとやれば高いレベルの教育環境に身をおくことはできると信じているのですが・・・。

  • 子供の教育について

    大袈裟に考えているわけではありませが。 現在小4と小1の子供がおります。(さらに1歳児もおりますが) 周りは塾やお絵かき教室だのピアノだとか色々と習わせています。 (うちはスイミングスクールくらい) 私自身、公立の小中で非常に良い思い出ばかりで、良い子悪い子と色々な人が入る中で育ってもらいたいと考えていましたが、最近ふと考える事があります。 それが本当に子供の為なのだろうかと。 勉強が出来る、良い高校、良い大学に入れるに越した事はないのですが、もっと友達と多く接したり、野球やサッカーなどスポーツに打ち込んだり、またそこで勝つ喜び、負ける悔しさも感じ取ってもらいたいと思うのですが、間違っていますか? どうしようもなく勉強が出来ないとかならいざ知らず、周りが行っているからとかで通わせるのは・・・。 最近、友達は多いのですがマイペースな上の子はゲームばかりしていたのですが、 サッカーを始めたいと言って通い始めました。 親としては非常に嬉しく感じています。 親の考えを押し付けているのでしょうか? 自分たちの頃とは学校の対応や勉強の進み具合など全くと言っていいほど違います。 だから果たして自分の考え方ががいいのかどうか・・・。 上手く表現できないのですが。 ちなみに妻は、幼稚園から大学までの私学でした。(女子校)

  • 子供の教育と将来について

    今の時代は、本人の努力も勿論必要ですが、子供に教育をつけようとすると塾だとか教材など、勉強のできる環境つくりにある程度はお金もかけないと、レベルの高い進学はできないような気がします。(最終的にお金をかけて努力してきた人にはかなわないのかな?とか)レベルの高いところを親として望むわけではないですが、お金をかけてあげられないのもかわいそうな時代のような気がしてなりません。親として子供の将来を考えた時、しっかり教育をつけてあげ、職業につけるよう導いてあげたいのですが、なんだかお金のなさに不安を感じてしまいます。お金をかけることが、大切ではないのも解ってはおりますが、子供をお持ちの方のご意見をお願いします。

  • 子供の塾(小学生・中学生の子供をもつ親御さんに質問です)

    こんにちは。 もうすぐ結婚予定の27歳女性です。 将来子供を作ることがすごく不安です。 私の叔母さんの子供(中学生)は、携帯を持ち、一週間に5日間学習塾に通い、土日のどれかでピアノを習い、ほとんど休み無いです。 でも、その子は別につらくないし楽しいと言います。 今の子供ってみんなこんな感じなんですか? 姉が塾の講師をしているのですが、中には最低ランクの高校の偏差値にも届かない子がいると言います。だったらまず基本を学校で勉強しないといけないと思うし、塾はそれからの話なのでは?と思うんですが。 叔母さんや姉にこの事態の事情を聞くと、みんながそうしているから、同じようにしてやらないと子供社会のなかからはずれてしまうからしょうがないと言います。 この現実を聞くと、子供作るのいやになります。 皆さんはどうしてるんですか?やっぱり同じ状態ですか? 私は本人が望まない限りは塾は必要無いと思ってますし、携帯も必要ないと思ってます。(大体そんなに子供にお金がかかったら、生活が破綻してしまうし。お金持ちじゃないんだから…) 回答お願いします。

  • 教育改革(小学校)

    安部内閣になって教育再生が色々と言われていますが、小学校については どのように変わるのでしょうか? レベルの高い学校には予算が多く組まれ、レベルの低い学校には予算が少ないとか聞きますが、お金持ち→塾→レベルアップ→学校には予算が沢山!と言う事は、お金がない家庭は勉強すら出来なくなる(ちょっと言いすぎ…)わけですよね? それでも改革?何が良いのか分かりません。その他具体的に何がどのように変わるのか小学生にも分かるように教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 良い教育ママと悪い教育ママ

    もうすぐ子供が生まれます。ああ、自分も子育てをしていくんだ、大学卒業まで親と私で一緒に頑張ってきたなあ、なんて思います。 さて、私の母は典型的な教育ママ。世間じゃ教育ママって悪者ですね。なんでだろう?私の子供時代を話すと間違った教育と言われるし。見栄っ張りとかエゴとか、テレビドラマでもそんな感じ。 子供の頃から片手で数えられない程のお習い事や塾、受験、進学 と頑張ってきました。遊びたい時に遊べない、テレビを見たいのに勉強、試験の結果に口出し、でも大人になった今、社会人の勉強は私の好きな専門分野で苦じゃないし、週末遊びたい放題、テレビも見放題、なのでもうあの頃の願いは叶ったように思います。たくさん勉強をしたので、難しい国家資格も手にいれ、関連の優しい旦那さんと結婚し、お互い福利厚生や労働条件が充実しているので、経済的にも時間も余裕があって、愛のある充実した日常を送っています。あの頃たくさん習ったお習い事は途中で辞めたのも多かったけれど、その経験からか趣味が多く、唯一この歳まで続けてきた芸事はセミプロにまでなりました。退職したらそっち方面で頑張って第二の人生にしたいと思ってます。 両親は仲が良いです。母は専業、父は自営だったので平日も日が暮れるまでに帰ってきました。一人っこだったので愛情は独り占めでした。教育は母の仕事、山や川に遊びに連れて行くのが父の仕事、母に怒られて逃げ込んできた孫におやつをあげてなだめるのが祖母の仕事でした。父は子育てには我関せずだけど、元カレに酷い事をされた時だけ本気で怒って守ってくれました。親の願いは「自立した女性になりなさい。世間体にとらわれず自分が幸せだと思う人生を送りなさい。芸術文化心を豊かにするものにお金をケチるな」でした。 母が教育ママじゃなかったら、私は勉強しなかったかもしれないし、今頃ワーキングプアで身も心もボロボロになっていたかもしれない。芸事だって途中で投げ出して今頃何の趣味も無かったかもしれないと思うと、厳しくしてくれた母に感謝しています。また両親も安心できそうな旦那さんと仲良くしている姿をみて安心したのか、今は私のことは二の次で、二人で楽しく老後を謳歌しているようです。 悪いタイプの教育ママと、良いタイプの教育ママ の違いはどこでしょうか?今度の教育の参考にしたいと思います。

  • 高校で人生が決まる!?

    私は都内に住む中3の受験生です。志望校の事で悩んでいます。 先日、塾の先生と志望校の事で話していると先生は「高校で人生決まるよ!」と言っていました。 本当に高校選びで人生が大きく変わるものなのですか? 本煮の努力次第で変われると思うのですが。。 あと話が少しズレますが悩んでいることがあります。 母から聞いたのですが、頑張って進学校に合格したものの、その後の勉強についていけず、落ちこぼれてしまった子がいたと聞きました。 そして、私の兄はそこまでレベルの高くない学校に行ったのですが、学年で上位の成績をとり、推薦で大学に行きました。 このことで私は、頑張って進学校に行ったほうがいいのか、少しレベルを下げてその学校で上位の成績をとるようにするか、どっちにすればいいか分からないでいます。 この前v模擬を受けたとき、その進学校の判定はsでした。 その高校をA高校とします。 s判定でしたが、勉強についていけなくなるのはイヤなので、レベルを下げた高校に行こうかなと考えています。その高校をB高校とします。(B高校の判定もsでした。) 友達にその話をしたら、「どっちもsだったんならA高校に行った方がよくない?」と言っていました。 でも私はあまり勉強はしたくないので、基本的に頭の良い学校に行きたいとは思いません。 しかし、「高校で人生が決まる」と言われたら、少しでもレベルが高い学校の方がいいのかな?と・・・。 ちなみに大学進学については全然わからないです。 塾の先生は「私立の特待生になるのもいいんじゃない?大学行きやすいし」と言っていました。 ですが私は今のところ都立1本で考えています。 それに、とくにやりたいこともないし、お金もたくさんかかるので、大学に行くことに意味があるのかと疑問に思っています。そこのところどうなんでしょうか? 最終的な答えを出すのは私ですが、どんな小さなことでもいいのでアドバイスをもらえたらな、と思い質問させていただきました。 お願いします。

  • 京都市の教育事情を教えてください!

    主人の転勤で各地を転々としていますが、来春に長女が中3になるので高校受験を考えて京都(左京区)に帰る予定です。 京都市内の公私立高校受験のレベルや私立高校情報、おすすめの塾。また下に小学生もいますので、中学受験事情や中学受験におすすめの塾などなどいろいろな情報をお聞かせください。

  • ゆとり教育について

    なんかまた、ゆとり教育を変えるみたいですが、意味があるのでしょうか。私は、そういうことをする前に、学歴社会自体を、なくした方がいいと思います。大分なくなったといっても、実際に幼稚園のお受験などがありますよね。本人がそうしたいというよりも、親がそうしたいだけみたいな。それに小学生の間は、塾などは行かさなくて、外で遊ばせる方が、大切だと思うんですよ。中学~高校は、本人が塾へ行きたいというなら、行かせたらいいと思いますが。高校まで与えられた管理教育で、大学へ行っていきなり、自由にしろっていわれても、何をどうしていいかわからなくて、やめる人が多いらしいんです。こんな状態でいいんでしょうか。あとパソコンって、そんなに必要ですか。パソコンがあるから、小学生の事件がおきたんでは、という人もいます。私も同感で、今の若い人たちだったら、授業にパソコンをとりいれなくても、いつのまにか、出来るようになっていますよ。それに親の金じゃなく、てめえの金でやるのが、スジだと思うんですが。皆さんは、どうお考えですか?

  • 面白いといわれてる人

    聞いてください!!! 僕は中学の頃、学校ではいわば「笑いといえばこいつ」みたいな感じの奴で大阪という土地柄か男友達がかなり多かったです。頭より先に口からどんどん面白いことが言えてました。一時塾に通ってたんですけど、明らかに僕の中学は他の中学の人たちと比べてもレベルが高かったんで、自分でいうのもなんですけど、思い上がりではなくかなり笑いのレベルは高かったと思います。僕の周りはほんと勉強でアホな奴ばっかで、いつもつるんで遊んでたんですけど、僕医者に憧れてたんで、あいまあいまでちょっとずつ勉強してたら、なんとかトップクラスの公立高校に入れました。 ところが、入学してから僕は笑かすことじゃなくて、モテる方のこと重視で考えるようになって、お陰で女友達の数も増えたんで良かったし、高校では一応多分面白い方だとは思われてるんでしょうけど、中学の頃のメンツに比べて、なんかこう全体的な笑いのレベルが高くないんです!それにモテる方のことを考えて行動してきたもんで、自分でも最近ではかなり笑いのレベルが落ちてると思うんです!僕の高校で同じ中学だった人は本当にまじめっぽかった人ばっかりなんで、自分をアピールできません。最近では昔の友達に会って、おもんなくなったって言われるのも恐いんで会ってないんです。 学生時代に面白いっていわれた人も、どっかで僕のようにブランクがあったもんなんでしょうか?どうでもいいことやと思う人がいるかもしれませんが、笑わせることは僕にとって存在価値みたいな物だったんです!