• ベストアンサー

内閣改造しても

webuserの回答

  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.1

投票所に行かない国民が悪い 世襲議員に投票する国民が悪い

runatickdance
質問者

補足

結局さぁ。 自民党政権長いから、 悪質な税金も廃止されないし、 自民党が選挙を当選しやすい 制度にして比例選挙なんか導入してるし。せったく自民党員落選したのに比例で復活当選!って、 サッパリ意味わかりません! それにピッタリ張り付く公明党って 何なの? 結局、統一協会議員と創価学会議員が日本を牛耳ってるわけだ。 80歳の御高齢な麻生太郎がまだ 現役で居ること自体、 まだ、昭和議員が牛耳っているわけだ。出る杭を叩き回ってるし。 内閣改造?また素人みたいな議員を 元大臣にしようと肩書きをつけさせる感じ。 また、野党も大人しすぎるし。 内閣の中から統一協会議員がたくさん出たのに任命責任取らせないし。 野党に野望なく、議員報酬だけ貰い ぬくぬくしてたいのだろうね。 毎年毎年、昨年を上回る国家予算オーバーを使い切る。 為体な2世議員のために、 国会はあるのだろうか?

関連するQ&A

  • 内閣改造

    内閣改造をやっていますが、日本の総理大臣はコロコロ変わるのでよくないといわれてます. それより短命な各大臣は仕事になるんでしょうか?

  • 通常国会と内閣について

    通常国会について初歩的な質問ですが・・・ 代表質問をしている議員と、それに答弁している総理大臣や国務大臣が放映されていますが、国会の中で、内閣と国会との違いがよくわかりません。 代表質問をしている議員は、国会議員ですが、答弁している総理大臣や国務大臣は内閣の代表ですよね。ということは、国会とは、内閣から法案の提案があり、それを審議する国会議員との討論の場なのでしょうか? つまり、国会とは、国会議員と内閣(官僚の代表)とが出席する会なのでしょうか? また、官僚主導から内閣主導の政治・・・といわれますが、官僚=内閣ではないのでしょうか?

  • 内閣改造前の推薦やアピール

    先日の内閣改造の際、テレビや新聞では~派から何人、~派は増えた・減ったという話をよく耳にします。 派閥の会長の方々も「申し訳ない」とか「派遣会社の社長になったようだ」とか色々なことをおっしゃっていました。 参院の矢野氏も後で「来れば説明できた」と抗議をしたようですが、改造の結果でいろいろ言うのなら改造の前に派閥として「この人は農林水産行政に詳しいから」と推薦したり、自分から「政治資金に関する噂は事実ではないから」「これだけ政策に通じているから、この大臣に」とか直接アピールや説明をすればいいのにと思ったのですが、なぜ実際にそういったことはしないのでしょうか?

  • 希望法案先送り何故

    国民がやってほしい法案が先送り、隠蔽、誤魔化し、(議員に 取って不利な法案は決めない。)何故、この様な政治家が増え たのか。阿部元総理大臣の人柄は良いが、側近を含めて金権政 治、悪徳政治を無かった事に、官僚の命まで奪って平気でいら れる恐ろしさ。それでも、日本国民は今の政府に従っていかな ければ生き残れないジレンマ。阿部元総理大臣は今、最大派閥 阿部派の党首として、陰の内閣総理大臣を拝命している。 質問です。腐った政治家が増えたのは何故?

  • 第2次安倍改造内閣発足 ~どう思われますか?~

    ☆第2次安倍改造内閣発足 女性を5人起用した今回の新内閣。 重要課題・地方再生に努力 「東北の復興なくして、日本の再生はない」 …とのこと。 皆様は、今回の第2次安倍改造内閣発足、及び、閣僚の顔ぶれについて、どのような御感想をお持ちになりますか? 皆様からの御投稿をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 議院内閣制

    日本の議員内閣制は、与党自民党の国会議員はほとんどの人が政務官・副大臣・大臣に就任しますが、日本以外で議院内閣制を採用している国でも与党の国会議員みんなが当選回数によって政務官・副大臣を経て大臣になっているのでしょうか?

  • 最高の内閣を教えてください

    自民党の総裁候補が出そろいました。新総裁決定後、10月には解散・総選挙だと言われています。そこで、自民党の国会議員に限らず、あなたが考える、日本の最高の内閣を考えてみてください。政治家である場合、党にはこだわらなくても結構です。また政治家でなくても、他の分野の著名人でもいいです。内閣総理大臣を筆頭に、主要閣僚の名前と理由も教えてください。

  • 政治主導と言うけれど

    政治主導と言いますが、政治家が口を開けば「このままでは選挙に勝てない」しか言いません。 新しい党首が決まればまとまるのかと思いきや、当日から党首降ろしが始まります。国会が開かれてまともに審議が始まるのかと期待してても、政治家同士が足を引っ張り合っています。 いつ、どこで政治が行われているのですか?政治家がこういうようなことをしているから、官僚が政治を行わざるを得なくなったのかとさえ思ってしまいます。 そう思う傍ら、議員制度が始まって数十年が経つことから、議員同士が切磋琢磨しあって築き上げてきた現在の議員制度こそがあるべき議員制度なのかなとも思います。 口を開けば「これでは選挙に勝てない」。議会が開かれれば足の引っ張り合い。同じ党でも主導権争い。結局は、官僚がしっかりしていれば政治が出来ると言うことなのでしょうか?議員さんたちはこれが政治だと言うのでしょうか?

  • 解散前になぜ党三役の決定、内閣改造をするのですか?

    小泉首相が再選されました。 10月には衆議院解散がおこなわれるようですが、解散前になぜ党三役を決定したり、内閣改造をおこなうのでしょうか。 事実上、超短命な三役、新内閣ということになりませんか? 総選挙がおわり、あたらしい衆議院議員が決まった時点でいいような気がするのですが。 基本的な質問ですが宜しくお願いいたします。 (政治オンチより)

  • 内閣の総辞職

    いま、政治経済を勉強しているのですが、わからないところがあります。 内閣の総辞職についてなんですが、総辞職する場合三つあり、 一つは、内閣総理大臣が欠けたとき 二つめは、衆議院で不信任議決後10日以内に、衆議院が解散されないとき。 三つめは、衆議院議員総選挙、はじめて国会の召集があったとき 二つめと三つめがわからなくて困っています。 不信任議決を出すのは内閣を壊す?のが目的ですか? それなのに、なぜ自分達が解散をしなければいけないのですか? 三つもなぜしなければいけないのですか? 教えてください。