• ベストアンサー

20年前の基金連合会、承継通知書。

勤続10年未満の退職した会社のものですが、連合会から 将来あなたに支払われる年金額というのが載っていました。わずかな物ですが近い将来すこしでもアップできるとうれしいんですが、どんなものなのでしょうか。 (1)連合会のホームページを見ていますと、年金に 移行されて年金に入っている。このようにも解釈できるのですが? (2)現在60歳ですが現役で厚生年金に入っています。 60歳になって受給資格が出来れば連絡します。と記載されていたように思うのですが、無いと言う事はもらえないということでしょうか? (3)年金、62歳から受給資格が出来るのですが、65歳から受給の 計画でおります。基金もらえる場合、厚生年金払いながら 基金もらえるのでしょうか?この場合会社届出などの必要があるのでしょうか? 他の質問みせてもらったのですがもう一つ解りませんので よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

年金については個々に事情が異なるため、一概にこうだとは言えない部分もありますので、一般論としてお聞きください。 norarikunさんは多分以前の会社で厚生年金基金に加入されていたのだと思います。 厚生年金基金の加入者で15年未満で辞められた方については連合会が給付等の面倒を見ることになります。 ですから老齢厚生年金と企業年金部分(加算部分)については連合会が窓口となります。 お話では62歳から特別支給の老齢厚生年金の受給権が発生しているものと思いますが、所得が一定額以上の場合は支給停止されます。 しかし加算部分については企業が独自に設定している部分ですので、念のため連合会に支給要件等を確認された方がいいのではないかと思います。

norarikun
質問者

お礼

有り難うございます. まだ、理解できない部分がありますが、何となく 納得しました。 おっしゃる様に念のため連合会に確認します。 しかし、解りにくいものですね。 もらえる、もらえないは別にしてその判断の知識を教えて下さる。有り難い事です。 以上、お礼まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#11466
noname#11466
回答No.1

年金制度では、一階部分の国民年金(基礎年金)、二階部分の厚生年金、三階部分の年金基金という構成です。 厚生年金に加入しているからと言って年金基金に加入しているとは限りません。年金基金を運営している会社に勤務した場合に厚生年金+年金基金の加入が出来ます。 (1)会社独自運営ではなく基金連合会に預けられているのでしょう。(独自の基金は解散したとかで) (2)こちらから基金に連絡して下さい。 現在厚生年金加入しているかどうかに関わらずです。 (3)現在60歳であれば既に受給開始している年齢です。 (報酬比例分のみですが) 62歳からというのは定額部分です。 >65歳から受給の計画でおります これの意味がよくわかりません。受給しなければ単純に損をするだけです。 ご質問者の収入が一定以上あるようですと、受給停止になりますが、状況がよくわからないので、まずは社会保険事務所に行って下さい。(年金手帳及び印鑑持参のこと) 年金基金の方は連合会の方にお問い合わせ下さい。老齢厚生年金とは直接関係してません。独自の独立したものとお考え下さい。

norarikun
質問者

お礼

有り難うございます。 おっしゃる事は大体解っているつもりです。 現在働いておりますので、いずれにしてももらえないと思います。65歳まで上手くいくと雇用延長されますので、 それまでは働きたいと思っておりますので、それから受給の計画、と書きました。先の事はわかりませんが、、、。 基金の方、もらえないと解っているのなら連絡するまでもないと思い質問させて頂きました。 尚、年金額受給できる試算値は保険事務所で出してもらっております。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生年金基金が企業年金連合会に引き継いだことについて

    数年前に、夫の会社が加入していた厚生年金基金が解散し 代行年金部分に要する費用を企業年金連合会に引継ぎされました。 会社は確定搬出方年金(企業型)を導入しましたが 教えていただきたいのですが、 1.この企業年金連合会というものはどういったものなのでしょうか。 2.厚生年金基金が解散されたので確定搬出方年金(企業型)を導入と  なったのでしょうか(両方の制度は使えないと認識しています) 3.厚生年金基金から企業年金連合会にひきつがれた年金は  どうなっているのでしょうか     企業年金連合会というものがいまいち理解できなくて 全般を把握できないでいます。 お恥ずかしいかぎりですが、教えてください。

  • 企業年金連合会への移転??

    教えてください。 13年勤めた会社を会社都合で退職しました。 会社の厚生年金基金より脱退一時金の書類が届きました。 脱退一時金の受給を行うつもりですが それとは別に、 ●企業年金連合会へ基本部分の支給の義務を移転する ●基本部分を貴基金から受給する のいずれかを選択しなければなりません。 何度か電話で説明を受け、 今後厚生年金基金のある会社へ転職する場合には 移転していた方が手続きが年金受給の際に 面倒な手続きを各基金に個別にしなくて済むというメリットがあると伺いました。現在転職しておりますが、厚生年金ですが厚生年金基金はない 職場です。 移転するには手数料が取られますが、 もし貴基金が破綻した場合は、手数料負担なしで企業年金基金へ 移転されるとのこと。 それならわざわざ手数料を払って、移転することないと思うのですが (この先基金のある会社に就職しないとして) 転職を何度もしなければ、移転しなくても問題ないのでしょうか?(1) 貴基金に残した場合と手数料を払って企業年金基金へ移転した場合 貴基金が破綻して企業年金基金に移転された場合とでは 将来もらえる年金に違いが生じるのでしょうか?(2) 二つの疑問にどうぞお答えをお願いします。

  • 企業年金連合会から支給されるものは?

    もう24年くらい前のことになりますが、建設コンサルタンツ厚生年金基金に参加していたA社を9年6カ月勤めた後退職し、別のB社に転職しました。 その数ヵ月後に建設コンサルタンツ厚生年金基金からの脱退に伴う支給義務の引き継ぎを受けた(承継)と、厚生年金基金連合会(現:企業年金連合会)から連絡のはがきが来ました。その葉書には将来支払われる年金額として約300,000円と記されていました。 また、転職した先の企業も厚生年金基金のある会社でしたので、社会保険庁の加入記録ではA社(基金)114か月、B社(基金)290か月というように表示されています。 B社は老齢厚生年金の代行を行っているため、B社の290カ月分の老齢厚生年金はB社の厚生年金基金からおしらせがあり、社会保険庁からの年金見込額のお知らせには含まれていません。 社会保険庁の年金見込額のお知らせには、老齢厚生年金(報酬比例部分)の年金額として約200,000円のみが記載されています。 Q1. さてA社の114カ月分ですが、この2階部分の老齢厚生年金(報酬比例部分)の年金は、企業年金連合会から支給されるものとして理解してよろしいのでしょうか?  その部分の年金はおよそいくらになるのでしょうか? Q2. また、企業年金連合会は(旧:厚生年金「基金」連合会)ですから、3階部分に相当する厚生年金基金も企業年金連合会から支給されるのでしょうか?  この部分の年金はおよそいくらになるのでしょうか? Q3. 社会保険庁の年金見込額のお知らせにある約200,000円の老齢厚生年金(報酬比例部分)はA社とB社に勤めていた期間全体(404か月)分の再評価部分のみと考えてよろしいのでしょうか? 年金は、いろいろとわからないことばかりで苦労しています。 年金に詳しい方、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ねがいたく。 よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金基金の件で

    今は専業主婦をしているのですが、以前に正社員で6年間、厚生年金に加入していたのですが、厚生年金基金連合会に加入していたのか定かではなく、会社へじかに聞けばいいのですが、退職した会社に電話しづらいというのもあり、会社へ聞く以外に厚生年金基金に加入していたか分かるすべはないでしょうか? また、色々調べると10年未満の退職で厚生年金基金連合会に移管すると明記していたので、厚生年金基金連合会に聞いてみようかなと思い、他にもHPを見たのですが、東京の住所ばかりなのですが、個々のHPによって新宿にあったり港区にあったり住所が違っているのですが同じ厚生年金基金連合会なんでしょうか? 厚生年金基金連合会に電話で聞く場合、どこに問い合わせればいいのか、教えて頂ければありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • <転職先の企業年金基金における受給資格>

    <転職先の企業年金基金における受給資格> 7年間、勤めた会社を2009年6月に退職し、2010年11月に新たな会社に転職予定です。前の会社の退職日から1年経過する前に前の会社の退職金(100万程度)を一旦、企業年金連合会へ移管しています。前の会社も新しい会社も確定給付企業年金であり、新しい会社の基金は規定に前の会社の年金を引き受け可能と記載されています。 そこで質問は以下です。 1.新しい会社の基金は規定で受給資格とうものを普通は定めているものなのでしょうか? 2.質問1の受給資格が勤続年数の場合、資金を連合会から新しい会社へ移管したとすると前の会社での勤務年数は新しい会社の基金での勤続年数にカウントされるのでしょうか。 質問の狙いはこのまま連合会に資金を入れておいた方がよいのか新しい会社の基金へ移管した方がよいのかです。前の会社の勤続年数がカウントされるのであればメリットの1つだと思っています(定年まで勤続年数が足りないかもしれないので) もっとも新しい会社の基金へ問い合わせる方がよいのですが、事情あってかないません。回答も一般的なことにならざるをえないと思いますが、どうか教えてください。

  • 脱退一時金か企業年金連合会へ移管するか。

    勤続5年の会社を退職しました。 会社の年金制度(〇〇確定給付企業年金)から脱退一時金を支給することになるそうです。 その際、 ・脱退一時金として受給する ・企業年金連合会へ移管する。 どちらかを選ぶことになるのですが、どちらが損しないでしょうか? 金額は約50万円です。 一時金→今の銀行口座にそのまま振り込まれる。 連合会→将来、年金として貰う。 その際50万円より増える?減る?そもそも確実に貰えるの? この辺がよくわかりません。 恥ずかしながら年金制度についてあまりに無知な為、難しい言葉を使わずになんとなく雰囲気だけでも教えてくれませんでしょうか・・

  • 企業年金連合会が、破綻する事は無いのでしょうか?

    企業年金連合会が、破綻する事は無いのでしょうか? 会社の加入している年金基金が破綻の危機で2,3年の内に解散する予定だという事です。 国の財政運営基準に定めるガイドラインに沿って運用していたのに赤字が膨れ上がったのは、企業年金連合会も同じかと思われます。 基金は最低責任準備金を返還するため加入事業者が多額の特別掛金を負担させられるとの事です。 基金が続けてさえいれば、いずれ国の方から何らかの救済措置がありそうな気もするのですが、この様な考えは甘い物なのでしょうか? 企業年金連合会が救済措置を受けるような事態になれば、基金も加入事業者で責任をとる必要がなくなるのではと考えてしまいます。 基金が厚生年金の運用をしていた事にも驚いています。その運用の失敗を加入事業者が負担するのも納得できません。 国のガイドラインに沿っていた訳で、責任は加入事業者だけなのかと腹がたちます。 しかも その負担に会社が耐えられるのかこの先、不安でしょうがありません。

  • 厚生年金基金について

    以前に勤めていた会社では厚生年金と、厚生年金基金に入っていました。その後退社して、何年かは仕事をしても年金は国民年金に入っていました。つまり会社の方では年金は入っていませんでした。今年から新たに勤めるようになった会社では又厚生年金に入れるので入ろうかと思っています。その新しい会社には厚生年金基金はないようです。そこで質問です。 (A)新しい会社の方では、手続きをしますので国民年金手帳と雇用保険被保険者証を持ってきてくださいとの事でした。それは持っていくとして、そこで以前の会社を辞めたときに「厚生年金基金連合会」からハガキがきて、「あなたが加入していた厚生年金基金に係る年金に至支給義務を平成8年○月○日付けで厚生年金基金連合会が承継しましたので通知します」という内容でした。これらのハガキも持参して伝えておいたほうがいいのでしょうか? これは関係ないのでしょうか? ちなみに以前の会社は倒産しています。 (B)またもし新しい会社に厚生年金基金があれば以前の会社分と合算されて将来支給されるのですか?それとも今後厚生年金基金のある会社に勤めても継承はされないのでしょうか? その厚生年金基金連合会のハガキには「将来支払われる年金額(見込額)、×××円」と書いてありますが・・・。

  • 厚生年金の44年特例と厚生年金基金について

    夫が12月で60歳になり定年退職し、44年特例で60歳から年金の満額が受給されます。 年金基金には昭和62年に加入しています。 そこで、厚生年金の44年特例で60歳から厚生年金を受給されている方で、 厚生年金基金にも加入されていた方にお尋ねしたいのですが、 年金基金のほうは何歳から受給されましたか? 近いうちに会社から説明があるはずなのですが、 自分でも知っておきたくていろいろ調べているのですが、 よくわかりません。 それぞれの団体の規約によって違うものなのでしょうが、 参考までにお聞きしたいのです。

  • 全国建設厚生年金基金について

    全国建設厚生年金基金なについてですが、同基金に加入している会社を辞め、同基金に未加入の会社に転職したところ、一年以内に申し出の無い場合は、中途脱退者に係る支給義務を企業年金連合会に移転するとの通知が届きました。同時に知人より聞いたのてすが、企業年金を中途脱退した場合で、年金年金受給資格が発生する歳になっていない場合でも、企業年金としての受給を放棄すれば、一時金として受取る事が出来る。と聞いたのですが、どうなのでしょうか? ちなみに、全国建設厚生年金基金への加入期間は16年で、現在の年齢は40歳にも達していません。 経験者の方や建設厚生年金基金など企業年金に詳しい方の回答をお願いします。

EP-50V 黒が出てないもよう
このQ&Aのポイント
  • EP-50Vで黒インクが正常に印刷できなくなりました。
  • ノズルチェックパターン印刷では他の色には問題がないため、通信やインク容量に問題はなさそうです。
  • 黒インクは純正で新品交換も試しましたが、変化はありません。
回答を見る