• ベストアンサー

高専か進学校か

BUN910の回答

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (947/2895)
回答No.3

50代のオヤジ、高専卒(茨城)です。 あなたのなりたい職業に変わりがないのであれば、高専に行くべきだと思います。 高専では、5年間で大学4年までの専門科目を叩きこまれます。 (それだけ学習のスピードも高いです。その分、一般教養は省かれるのが多いです。私は理科に関しては物理と化学しかやってないので、染色体の優位などは一切判りません) また私達の頃と違い、高専からの大学編入も半数を超えていると聞いてます。 (私たちの頃は編入できるのは1割程度、今では私の卒業した高専では全国の高専でトップクラスで7割ぐらいが進学しているとか) 多分、今と昔のシステムは大きく変わらないと思うのですが、高専で大学の専門科目をやるので、高専の成績がそのまま大学で通用し、進学した連中は大学の2年間は殆ど遊びだったと言ってました。(高専で既に単位を取得しているので大学で取る必要がない) しかも、進学する連中は高専の成績が良いのでその成績が残り、大学院へほぼ進めていました。 高専の校風ですが・・・全ての高専が同じだとは言えないし、時代の流れもあるでしょうから参考程度に。 通学は私服、服装や髪型など校則はほぼないに等しかった。 私は16歳で中型二輪(バイク)の免許を取りバイクに乗ってたし、18歳の誕生日で車の免許を取り、おばさんからもらった車を乗り回してた。 学校には15~20歳までいるので、公的な喫煙所はなかったが休憩時間には近くのコンビニに行って喫煙したりしてた。 校内で吸っていたところ2度ほど見つかったが、停学にならず注意のみ。 飲み会(今でいう合コン)の様なのも、結構やってました。 (警察のご厄介にならなければ何をやっても良い感じ、一つ上にはつくば地域の暴走族の総長がいました。同級生でキセルで補導されたやつは無期停学を食らいました) 自分自身の行動は自由でしたが、その分勉強(テストなど)で縛られてました。 50点が赤点で、追試やレポート提出など救済措置はあったが、3年から4年に上がる時に約2割が留年してました。 あとは学園祭は大学の学園祭のように大盛り上がりでした。 高専なので、男子が多いから仕方ないですが、男臭いイメージはあると思います。 こういう学校なので、高専の色(周りの人間に影響されなければ)に染まらずまじめに勉強していれば旧帝大など良い大学に進学できるでしょう。 これからは親目線で・・・ 藤島高校というのは、通学に時間もかかるし、勉強するのも結構大変じゃないかと思いますね。(通学定期も結構高いのでは) 進学校なので、学校の他に進学塾なんかにも通わなければならないでしょう(聞いた話ですが、高校での進学塾は10万/月オーバーとも言われているようですね) 高専は県立高校より授業料は安いです。 ただ、教科書が専門書ばかりなのでかなり高いです。 高専にいった場合、進学塾へは通わなくてOKです、というか、進学塾で教えられることがないです。 高専にいくことで、そこで将来の夢は絞られてしまいます。 そこをよく考えて選択してください。 一応、参考になるか判りませんけど。

関連するQ&A

  • 高専の雰囲気ってどんな感じ

    中学三年生女子です 高専の環境都市工学科への進学を考えているのですが、だいたいどんな雰囲気ですか? オープンキャンパスがまだまだだけど気になるので質問しました ちなみに私が行きたい高専(福井高専)の環境都市工学科は、例年4割ほど女子がいるようです 男女関係はいい感じなのか悪い感じなのかとか、 学科全体の雰囲気は明るめか暗めかとか、 どんな人が多いか(個性的な人とか意地悪な人とかフレンドリーな人とか) あと男女それぞれのアニメオタクの人数?も教えてほしいです(←アニメ好き) ほんとになんでもいいので、色んなこと教えてください! たくさんの回答待ってます!

  • 高専と進学校

    国立高専か地元の進学校に通うか迷っている受験生です。それについていくつか質問させてください。まず一つ目ですが、僕には今のところこの先2つほどの選択肢があると思います。一つは高専(電子情報工学科)に通ってさらに専攻科、又は大学に編入して行き、大学卒の資格を得るこです。もう一つは進学校、大学と通うこと。ちなみに高専の偏差値は60ほど、進学校は65ほどです。僕は将来IT企業に勤め、システムエンジニアなどとして働きたいとかなり強く思っています。この場合、どちらの道の方がいいと言えるのでしょうか?偏差値は低いが専門的に学べる高専か、高い偏差値でも専門は学べない進学校か。高専で学ぶ専門知識が大学で学べばすぐ取り戻せるものだとすれば進学校の方がいいと思いますし、出身高校のブランド力(?)などで就職の時に有利ならばこれまた進学校の方がいい気がします。あくまで夢としてですが最終的にはAppleに務めたいと考えます。これらに詳しい方、ぜひご回答をお願いします。また、このほかにも将来において大切なことがあれば教えてください。

  • 高専か地元進学校に行くか

    国立高専か地元の県立普通高校に通うか迷っている受験生です。 以前は高専に絶対行こうと決めていましたが、最近受験が近づいてきて、将来の道を工業系に決めるのはまだ早いのではないかと思い始め、地元のいわゆる進学校でも良いのではないかと考えるようになりました。 僕が高専に入ろうと思ったのは幼い頃から電気関係に興味がある・現役で大学に編入しやすい・設備に魅力を感じたこと などです。でも一方で、ある程度将来が絞らてしまうこともあり、不安を感じています。 また高専に行くのにどのくらいの意志がなくてはいけないのかもわからないです。 偏差値的には高専・高校ともにあまり変わりません。 ただ僕はバリバリ理数系というわけではなく、理・社は得意ですが数学はあまり得意ではありません。 今のところは現役で大学に行き、技術関係の仕事(できれば公務員)などに就きたいと考えています。 高専などに詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 高専生になるのですが・・・

    わたしは、今月から高専生になる女子です。 将来、ゲームプログラマーになりたいという夢があって高専を志望したのですが、実際のところ、高専を出てゲームプログラマーになる人、あるいはそれを目指す人はいるのでしょうか?

  • 福井高専と明石高専

    福井高専への進学を考えている中学三年生です。 明石高専は福井高専よりも偏差値が7ほど高いですが、やはり授業難易度も明石高専の方がかなり高めだったり、卒業時の技術力なども大きく異なったりするのですか? また、明石高専は難関国立大への編入にとても強いですが、これは明石高専は他の高専よりも三年次編入の試験について授業などでしっかり対策していたりするからですか?それとも明石高専に入学出来る人はそもそもの学習能力が高く、自分自身で編入試験の勉強ができるからだったり、書類選考の際に明石高専のほうが有利になったりするからですか? 明石高専と福井高専は、就職先は似ているのですが大学への編入先がかなり違うので、気になって質問させていただきました。できる限り詳しく教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 高専から大学への編入

    現在、高専の環境都市工学科なのですが、高専の五年生から大学へ編入し、将来の職業は中学校の先生になりたいと思っているのですが、(高専での知識を生かし、先生になるための)編入先の大学はどのような大学(具体的にお願いします)がいいのでしょうか?また、環境都市工学科を出てその知識を生かすための、大学はどのようなところがありますか? ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 高専を出たいのですが。

    自分は高専生(一年)です。年齢でいえば高校一年生と変わりません。自分は就職に有利な高専に入学したのですが、やっぱり小さいころからの夢があきらめきれず法学部のある大学にいこうと思っています。しかし、高専は工業系一本であり五年間も所属していなければなりません。もしこのまま高専に所属していては一生後悔すると思いますし、高専三年から法学部に入学することは高専の授業内容(地理・歴史・国語が世間話)からいってかなりハードルが高いです。そこでかなり悩んだ結果高専を出て普通高校に編入できればそれを実行に移したいと強く考えています。家族に申し出たところ「編入したければ編入しなさい、だけど自分でその転校の手続き方法、条件を調べてきなさい。」といってくれました。自分でも必死に転校について調べたのですが高校の転校について述べたサイトは見つからずあせっております。このまま終わりたくないのです。どうか少しでも知識のある方よろしくお願いします。

  • 高専に行っている人は高校4年生?

    私は今高3で、普通の私立高校に通っているのですが 1つ上の先輩が、高専に通っています。 高専は4年制だと聞いたのですが・・・ つまり今先輩は高校4年生ということになるんですか? もし高校に4年通うとして、その場合 大学はどうなるんですか?? 私たちと同じときに大学受験して、 大学に入学するときは私たちと同じ 大学1年生でスタートするのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば回答お願いします。

  • 高専卒の就職について

    今、中2で高専に興味があって調べています。 将来の夢はないのですが、看護師や薬剤師といった職に興味があります たとえば、3年次に大学に編入して卒業するとどういう職につけますか? 高専を卒業して薬学部に編入して薬剤師になることができますか? 教えていただけたら嬉しいです

  • 高専について

    中学生です。 私は将来、生物や環境にかかわる仕事(研究職)に就きたいなあと考えているのですが、進路のことで迷っています。 長崎県在住で経済学的にもあまり余裕がないので、大村高校への進学を考えています。長崎日大高校も学習奨学生Iを取得できれば行けるかもしれませんが(アカI)。 最近興味を持ったのが高専で(佐世保高専)、行くなら女子も多い物質工学科だと思うのですが、進学先が工学部ばかりで、理学部がありません。 物質工学科は途中で生物コースと物質コースに分かれるそうなので、もちろん生物に行きます。 物質工学科→大学理学部・工学部の生物関係(編入)      又は→専攻科→大学院 という進路になると思います(就職はしたくないです)。 大学・大学院は海外がいいなと思っています。 ここで質問なのですが、 (1)物質工学科からでも生物関係の研究職は目指せるか (2)女子は寮に入らなければいけないか (3)部活はどこが強いか、軽音楽部について (4)大村高校(数理探求含む)、長崎日大高校(奨学生)、佐世保高専ではどれくらい学費が違うのか (5)高専のすべり止めとして公立高校、私立高校を受けることはできるか です。長々とすみません。