• ベストアンサー

50インチテレビで外付けHDDを2台接続したい

okok456の回答

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2605/6020)
回答No.2

DIGAのお部屋ジャンプ を利用できるテレビはパナソニックVIERAの対応機種のみのようです。 パナソニックの説明を https://panasonic.jp/jumplink/ 残念ながらパナソニックVIERAは複数の外付けHDDを同時に接続できないようです。 パナソニックの説明を https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43595/ ・複数の外付けHDDを同時に接続を重視されるなら   東芝製TVを検討されてはいかがでしょう。  Z670L series も  複数の外付けHDD 接続可能  レグザリンク・シェア-録画番組配信/視聴対応で  録画番組を別の部屋で楽しむことが可能です。 https://www.regza.com/tv/lineup/z670l/features/comfortable ・DIGAのお部屋ジャンプ を重視されるなら   DIGAは外付けHDD1台利用が可能でしょう。   パナソニックVIERA大容量の外付けHDDを利用されても良いでし   ょう。

carp0102
質問者

お礼

ありがとうございました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 2台目のテレビ

    現在、REGZA 42Z9000でUSB-HDDでビデオ録画しているのですが 別室用にもう一台テレビを購入しようと考えています。(19-32インチ) そこで現在、42Z9000のHDDで録画している内容も新しく購入するテレビで見たいのですが REGZAテレビをもう一台買っても、直接、42Z9000で録画したHDDをもう一台に接続しても 初期化して見れないという事がわかりました。 当初の予定ではHDD録画機能付のテレビをもう一台買って、 それぞれのテレビで録画したHDDをどちらでも見れるように考えていました。 よい解決方法はないでしょうか? 出来るだけ、費用がかからないほうがよいです。 また、必要であれば、もう一台のテレビのほかにブルーレイの購入も考えています。 宜しくお願いいたします。

  • 東芝REGZAにLAN接続しているHDDの交換方法

    10年以上前に購入した東芝テレビREGZAの外付けHDDとしてLAN端子用にBUFFALOのLS410D series, usb端子用にBUFFALOのHD-CB1.0TU2を 使用しています。最近LS4100Dから異音がでるようになったので早め に交換したいと思います 。 単純にNAS対応のHDDなら問題なく交換できるのでしょうか。  なお、東芝REGZAにはGIGAのDMR-BWT520を接続していて、この DIGAはPanasonicのVIERAとお部屋ジャンプで繋がっています。

  • LAN接続タイプの外付けHDDについて

    現在所有している外付けHDDはすべてUSB接続タイプですが、インターネットに接続していないPC用に外付けHDDを購入しようと思っています。 LAN端子が空いているのでLAN接続タイプの外付けHDDにしたいのですが、 (1)USB接続タイプと同じような感覚で使用できますか? (2)将来、東芝REGZAに使用したい場合でもつなげるだけで使用できますか?(データの初期化は把握しています) 当方にとって"LAN"というとネットワークにつなげるものというイメージがあり、USBのように簡単に付け外しができるのかが分かりません。 USB接続タイプの外付けHDDは使用したい時のみPCにつなげて、使用後は取り外しています。

  • REGZA Z1 42インチの外付けHDDの動画を

    REGZA Z1 42インチの外付けHDDの動画を LAN内のパソコンでDNLA再生することって 可能でしょうか?

  • 外付けHDD 二台目の接続について

    DIGA DMR-BRT220を使用していて 外付けHDDがほぼいっぱいになってしまったので二台目を買おうかと思い トリセツを読んでみたら、USBハブを使っての複数同時接続はできませんと書いてありました。 となると、別のHDDに録画した番組を見るには そのたびにケーブルを抜き差ししなければならないということなのでしょうか? たとえば、個別スイッチ付きのハブを使って、そのハブに2台つないでおいて、 HDD1を使う時はそっちのスイッチだけを入れ、 HDD2を使う時は1のスイッチを消して2のスイッチだけを入れることで、 ケーブル自体を抜き差しせずに別のHDDを使うことは可能でしょうか?

  • 外付けHDDの接続について

    手持ちのDVDレコーダーのハードディスクが一杯になったので、外付けのHDD(バッファロー HD-ES640U2)を購入しました。 ところが、いざ接続しようとしてみると、購入したHDDはUSB接続で、REGZA Z2000の方は、LAN端子の接続なので、このバッファローの製品をLAN端子に接続することができません。 機械音痴なのでよく判りませんが、別売りの接続コードや、またはアダプターなどを使って、何とか接続できないでしょうか? それとも、購入したHDDの録画用としての利用はあきらめて、きちんと対応するHDDを買いなおすしかないのでしょうか? さっき対応する外付けHDDの価格を価格ドットコムで調べたら、容量が少ない割に値段が高く、こんなに高いなら、新しいDVDプレイヤーを買ったほうが割安かなと思っています。 LAN HDDという方式はもう古くなって、最近のHDDは対応しないのでしょうか?

  • 外付けHDDの付けれるテレビ40インチ

    今のテレビの録画が、見るとき静止して早送りして再度再生を押すと見れる時と何度も早送りしても静止したままで見られないときがあります。 なので、テレビとしては問題ないのですが新しく安いもので購入しようと思います。 現在はREGZAの42インチです 外付けHDDがつけられるタイプだと、今後同じ症状が出たときに助かるのでこの条件に合ったテレビは何でしょうか? 出来れば同じ大きさが良いですがレグザでは高くなるので40でも良いかと思ってます。 そんなに大きさ変わるでしょうか?

  • REGZAにHDDを接続

    現在、REGZA(37Z9500)にHDD(IO-DATA HDPN-U320K)をUSB端子接続して録画をしておりますが、2台目のHDDをUSBハブを介して増設したいと計画しております。この接続に際し、1台目のHDDの記録データがクリアされてしまうことはないでしょうか。

  • USB接続外付けHDDをNAS的に使う方法

    現在はBuffaloのルーターの簡易NAS機能を利用して、家庭内の各パソコンからUSB接続外付けHDDの共有フォルダにアクセスしています。 他にUSB接続外付けHDDをこのようにNAS化して使う方法はどんなものがありますか? QNAPのTurboNASのような本来のNAS製品は、自分で買ってきたHDDを中に入れて使うようですが、これだと中に入れたHDDしかNASとして利用できませんよね? もし共有アクセスしたいHDDが数台分あれば、たとえば4台あったとしたら、4基収納可能なQNAP製品を購入しなければならないということですか?

  • テレビ初期化で外付けHDDが認識しない。

    テレビREGZA52R9000とBUFFALO 外付けHDDを接続していましたが、テレビのアンテナ不調により、テレビを初期化してしまいました。するとテレビ画面には外付けHDDを初期化しますか?の表示が出たため(いいえ)のボタンを押しました。当然外付けHDD内の録画を見ることが出来なくなりました。何らかの方法で復元などHDD内のデータを観られるようにならないでしょうか?