• ベストアンサー

センター試験の科目。

こんにちわ。理科の受験科目に よくIとかBとかありますが、 IとBの違いって何ですか?? あと 化学1B・2なのでしょうか。 化学1・2Bなのでしょうか。 化学1・2・Bなのでしょうか。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>高2課程では化学Iなのですか?それとも1B?? >高3では化学B?それとも2?ですか・・・?? 今の高2以下は新課程なので、一般的には化学Iです。 今の高2以下が化学Iを終えた後に学ぶのは化学IIになります。 新課程ではIAとIBが統合されてIになったと考えてください。 だから、今度の1月のセンター試験は旧課程のため、IA・IBの両方がありますが、その次の年からは新課程になり、Iだけになるはずです。 なお、化学Iは教える側からすると内容に不満があるので、化学IBを教えているケースもあるようです。

dora_0903
質問者

お礼

そうだったんですか・・・ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • deenist
  • ベストアンサー率38% (25/65)
回答No.4

No.1 に対しての質問の答えです。 >センターでの受験科目はどうなるのでしょうか? >たとえば、>数学に関していえば数3Cはありませんよね? >理科ではどうなるのでしょうか? センター理科は 総合理科 物理1A 物理1B 化学1A 化学1B 生物1A 生物1B 地学1A 地学1B の中のいずれか(2次で受験する学科によって違いますが、1科目だったり、2科目だったり、3科目だったりします。)受験です。 1A科目でよいのか1B科目でよいのかは、学科によって違います。募集要項で確認しましょう。 1A科目か1B科目のどちらでもよい、という学科がありますが、指導の経験から1A科目を受験はしないほうがいいでしょう。 理由は、1A科目を受験科目にしている大学は少なく、1A科目を受験してしまうことで、受験できる大学を自分で狭めてしまうからです。1B科目を受験することが受験機会を増やすことになります。 大学入試センターのHPを見るのが一番いいと思います。(↓)

参考URL:
http://www.dnc.ac.jp/
dora_0903
質問者

お礼

センターは1Bのみで 2次で2を課すところもある。 と理解して宜しいでしょうか? 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • enna136
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.3

県立普通科高校(私立の中高一貫ではない)の 高2課程では化学Iなのですか?それとも1B 1Bです。うちの学校では高3で2をやってます。 まあ、文系、理系によっても違うんですが。

dora_0903
質問者

お礼

通常は1B→2なんですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • enna136
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.2

センター試験の理科は、1Bか1Aです。ただ国公立なんかではほとんどが1Bが必要になってきます。数学(3)C、理科の(2)を使うのは、二次試験か、私立大学一般入試です。

dora_0903
質問者

お礼

県立普通科高校(私立の中高一貫ではない)の 高2課程では化学Iなのですか?それとも1B?? 高3では化学B?それとも2?ですか・・・?? 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deenist
  • ベストアンサー率38% (25/65)
回答No.1

高校の数学の教員ですので、詳しくは理科の先生の書き込みを待ってください。 化学であれば 「化学1A」、「化学1B」、「化学2」 に分かれているはずです。(他の科目であれば、化学の部分を物理、生物、地学に置き換えればいいわけです) 難しさの度合いで言えば、 易(専門性が低い)=「化学1A」<「化学1B」<「化学2」=難(専門性が高い) だと思います。 「化学1B」と「化学2」の両方を学ぶことで、高校での化学の内容は完結するはずです。

dora_0903
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 センターでの受験科目はどうなるのでしょうか? たとえば、数学に関していえば数3Cはありませんよね? 理科ではどうなるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター試験受験科目について

    長文になりますが、宜しくお願いしますm(__)m 私は工業高校生の3年です。 推薦で大学進学を考えておりますが、 当然落ちる事も考えなければならないわけです。 万が一落ちたら、私はセンター試験利用入試を受けようと思っています。 そこで受験科目について質問です。 ほとんどの人が分かっていると思いますが、 工業高校では専門教科の授業があるため、 普通高校の人と比べて普通教科の授業が少ないです。 そのハンデを最小限に抑えるために、科目数が少なく、尚且つ必要な資格がとれる大学を探しました。 結果として見つかったのが、盛岡大学(児童教育学科)でした。 上記の大学では、必須科目の国語(近代以降の文)に加えて、選択科目から2科目を選んだ、合計3科目での受験が行われます。 その選択科目を自分なりに絞った結果、 数学、理科からそれぞれ1つずつを選択しようという結論に達しました。 数学は次のカッコ内(数I、数I・A、数II、数II・B)から1つで、理科は次のカッコ内(理科総合B、生物I、理科総合A、化学I、物理I、地学I)から1つです。 数学はA以外は一通り授業でやりました。 理科は1年時に総合B、2、3年では物理をやりました。 しかしどれについても言えることが、全てにおいて知識が浅いということです。 特に理科に関しては、1、2割程度の予備知識しかないと思います。 こんな私ですが、 Q.それぞれどの科目を選択するのが良いと思いますか? 言い換えると、どの科目が最も覚えやすい(点を取りやすい・・・)ですか? 特に理科についてお聞きしたいです。 明日、各教科の先生にも聞こうと思っています。 宜しくお願いします。 ↓参考に、先日返ってきた模試の成績表です↓ 数I・A・・・23/100 全国偏差値38.8 数II・B・・・42/100 全国偏差値45.1 化学I・・・29/100  全国偏差値42.3

  • センター試験、受験科目

    今現在高2で、来年度の選択教科を決める段階にあります。 来年の選択教科が受験科目になると言っても過言ではないのですが、今、その教科の選定に困ってます。 国立大の理学部を受験しようと考えてます。 国語、英語、数学は選択の余地はないので問題ないのですが、地歴公民と理科で悩んでます。 まず、地歴公民ですが、受験しようとしている学部では、地歴公民から1科目が必用なようです。僕の履修している教科の中で受験できるのは「日本史B」と「現代社会」です。どちらかと言えば、現代社会の方が、成績も良く、得意な教科です。しかし、以前、現代社会より日本史の方で受験した方が良いみたいなことを聞いた記憶があります。これは事実でしょうか?またどういうことなのでしょうか? 次は、理科ですが、理系の学部なので受験には理科は2科目必用なようです。選択可能教科は物理、化学、生物、地学から2教科です。現在履修しているのは「物理I」と「化学I」です。来年度も引き続き物理を履修し「物理II」を履修する予定です。あと1科目ですが、化学は本当に苦手なので、地学を履修したいと思ってます。地学にも若干興味があり、実際に簡単だと聞いてます。実際簡単なのでしょうか?あとあまり地学は人気ないというか参考書も少なく、心配なんですが、大丈夫でしょうか?

  • センター試験の科目選択について

    センター試験での理科の科目選択について質問です。 現在、普通科の進学校に通う高校3年生、理系です。 理科は、1年のときに理科総合Aを、2年では生物Iと化学Iを習いました。 3年では生物IIと化学IIを習っています。 国立大の教育学部志望で、センターでは5教科7科目必要です。 なので、センターでは国・数・英に加え、「社会2つ+理科1つ」か「社会1つと理科2つ」を受けなければなりません。 私は「社会1つと理科2つ」で受けようと思っています。 第一志望校はもちろん、全ての滑り止めを含め、理科については、【化学・生物・物理・地学・理科総合A・理科総合Bの中から2つ】とあります。 なので、この6つの中から2つ選びます。 生物はまあまあ得意なので、1つは生物で決定なのですが、もう一つをどうするか迷っています。 学校で化学を習っているので化学を選ぶべきなのでしょうが、私は化学がとても苦手で、基礎すら微妙な感じです。これからしっかりやっても、センターで5割取れるか分からないくらい苦手です。 そこで、理科総合Bをこれから独学でやろうと思うのですが、今からやって間に合うでしょうか? 目標はセンターで8割です。 理科総合Bは半分は生物の内容なので、あとの半分、地学の部分が独学になります。 化学を初めからやるくらいなら理科総合Bの方がいいかなと思います。 理科総合Bの教材は、教科書(←取り寄せました)とゼミノート(←Amazonで買いました)ならあります。 学校で習ってなくても、独学でセンターまでに間に合うでしょうか…? (ちなみに社会は地理を習っています。) 理科総合Bを独学でやった方などいましたら、ぜひご意見お聞かせください。 そうでない方でも、何かアドバイスを頂けると幸いです。

  • センター試験 理系 科目の選択について

    「化学I、II」、「物理I、II」を履修している理系です。 センター試験の理科の科目選択で質問です。 目指している大学は理科総合でも受験可能だということに今更気づき、 模試で理科総合を解いてみたら、9割とれました。 センターで8割以上を目指しているので 化学か物理のどちらかをやめて、理科総合にしとうと思っているのですが、 二次は、総合問題(数、英、化、物、生のそれぞれ2題ずつの計10題から5題選択)なので 化学と物理はセンターの科目に関わらず、勉強するつもりです。 二次の勉強で化学と物理をするなら センターでも、その二つをとるべきでしょうか。 また、理科総合を選択する場合 化学と物理、どちらのほうが短期間で伸びるでしょうか?

  • センター試験 理科の科目について

    センター試験の理科の科目選択についてです。 自分は今年理系で大学受験をし、浪人することになったのですが、 文転を考えていて、その上で理科の科目をどうしようか迷っています。 現役時、私はほとんど社会の科目に勉強時間を割けていなかったため、 ほとんど社会については物になっておらず、 よってセンターは来年度も理科2科目、社会1科目で受験しようと考えています。 また私は今年は物理と化学で受験をしたのですが、友人の話によると 地学がとても簡単で、地学選択者はほとんど満点を狙えるという話でした。 センター試験の時間割の都合上、化学はもう決定なのですが、 物理と地学どちらにしようかと迷っています。 私は物理は得意な方で今年のセンター試験は84点でした。 ただ、物理は今まで勉強していて、二次の勉強をしてついでにセンターの得点も上がってくる といった感じの科目だといった気がして、センターだけの勉強は物理Iの範囲が 微妙なこともありやりにくいような気もします。 二次で理科は必要ないので、そこまで理科に時間は割けないですし、 下手すれば今年より点数が下がることも考えれると思います。 ですが、自分はどうしても来年のセンターでは少なくとも理科では9割は取りたいと思っています。 どちらにすればよいでしょうか? センター地学は本当にそこまで簡単なのでしょうか? またセンター地学の勉強をする上でこれはいいぞ、という参考書があれば 教えていただきたいです。

  • 早稲田大学のセンター試験科目がよく分かりません。

    早稲田大学のセンター試験科目がよく分かりません。 こんにちは。 --- 地歴・公民、数学、理科:以下から1科目を選択 地歴・公民(地理B、現代社会、倫理、政治・経済) 数学(数学I・数学A、数学II・数学B) 理科(物理I、化学I、生物I、地学I) --- と書いてありますが、1科目とはどういうことでしょう? 地歴・公民で1科目ということでしょうか? こちらに進路変更になるかもしれないので困ってます。

  • 高認の試験科目について

    高認の試験科目において、 ■国語:必修 ■世界史A・B(2科目のうち1科目必修) ■日本史A・B、地理A・B(4科目のうちいずれか1科目必修) ■現代社会、倫理、政治経済(現代社会1科目か倫理+政治経済の2科目必修) ■数学:必修 ■理科総合、物理I、化学I、生物I、地学I(5科目のうち2科目必修) ■英語:必修 とありますが、最低限合格に必要な受験科目は 例:国語、世界史A、日本史A、現代社会、数学、物理I、科学I、英語 といった解釈で合っていますか? また、科目免除を申請するため学校で作成していただいた単位取得証明書のコピーを参考にすると、自分が必要な科目単位数を満たしているのは 国語→「国語表現I」「国語総合」のうち「国語総合」    →「現代社会」 数学→「数学基礎」「数学I」のうち「数学I」 英語→「オーラルコミュニケーション」「英語I」のうち「英語I」 理科総合→「理科基礎」「理科総合A」「理科総合B」「科学と人間生活」のうち「理科総合B」 です。 文部科学省のホームページなど他にも調べてみたのですが、大変恥ずかしい話、上記の科目が免除された場合どの科目を受験すれば良いのか頭がこんがらがってしまいました・・・ 例えば現代社会が免除されれば、倫理と政治経済を受験する必要があるのか。 それとも合格要件の「現代社会1科目か倫理+政治経済の2科目必修」というのは、 現代社会が免除されれば倫理と政治経済は受験する必要はないのか、といった疑問が浮かびました。 同様に国語表現Iが免除されれば残りの国語総合の受験は必要か否か。 数学Iが免除されれば残りの数学基礎の受験は必要か否か。 英語は英語Iが免除されれば受験は必要か否か。といった様子です。 わかりにくい文章で申し訳ありません・・・。調べても何度考えてもいまいち理解できず、さらにこんがらがっていく一方で、助言をいただきたく質問させていただきました。こんなことも理解できない奴が高認試験なんて大丈夫か!?と思われるかもしれませんが、どうかご教授ください。

  • センター試験 理科の科目選択について

    質問させてください。 ある大学の入試要覧のセンターの欄に、 「物理、化学、生物、地学、理科総合A、理科総合Bから2科目」 と書かれていたのですが、 物理を取ろうと思っています。 そこで質問なのですが、もう一科目を「理科総合A」にすることはできますか? 理科総合Aには物理分野が含まれます。 この組み合わせは受験できるのでしょうか? 内容がかぶるので受けることができないとかあるのでしょうか?(時間的に)

  • センター試験の「科目」とは?

    センター試験の「科目」とは? こんばんは。 例えばの話なんですが、センター試験利用入試で1科目を選択と指示があった場合、 もし、理科(化学・物理・生物・地学)なら()内から1つ選んで受験すればいいんですよね? もともと英語だけしかセンター試験利用しないつもりだったので、その辺がよく分かりません。

  • 11月から始めてセンター8割取れる科目?

    宅浪で今年理転し、化学を独学で(5月~)始めました。来年センターを受けるのですが、今更ながらセンターの受験科目を変更しようか悩んでいます。理科2科目で化学と生物を受験予定なのですが、勉強に時間をかけている割に化学が伸びず4~5割しかとれません。化学が一番足を引っ張っています。 第一志望一本に絞り込んだ結果、地学や理科総合A・Bでの受験も可能だったので思い切って変更しようかと思っていますが無謀でしょうか。このまま化学を勉強し続けるか、ゼロから別の科目を勉強するか迷っています。元々文系なので生物や社会など暗記系科目が得意で、物理とかは「もう嫌!」という感じです。アドバイスお願いします

カラープリントについて
このQ&Aのポイント
  • MFC-J960DNでのiPhoneからのカラープリントができない問題について質問
  • iPrint&Scanを使用してiPhoneから写真を印刷したいが、モノクロプリントになってしまう
  • 設定からモノクロ、カラーを選ぶことができず、どうしたらよいか相談
回答を見る