• ベストアンサー

ぶっこみサビキ初心者です。

iyonohanamukoの回答

回答No.1

しゃくるといっても、コマセカゴの中のアミエビを振るわせて落としてサビキ針と混じる感じでの動作程度が理想です。 ご質問の内容を拝見するとせっかくのコマセが遠くに離れていってるだけのような気がします。 潮の流れが手前に来てるのであれば別ですが。 ヒットすれば自然とラインは張ります。 ピンピンに張る必要はありません。 狙う魚種が不明ですが、遠投浮きを使用してのサビキ釣りから慣れてみるのも一案です。

mmmkazu
質問者

お礼

アご回答ありがとうございました!遠投ウキからまずは初めてみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おすすめの釣れるサビキ仕掛けについて教えて下さい

    おすすめの釣れるサビキ仕掛けについて教えて下さい。 僕は主にアミエビをこすり付けるタイプのサビキ仕掛け(胴付仕掛け?)を良く使います。 同じように見える針の形・大きさ、糸の太さでも仕掛けにより全然釣果が違うのを実感し、 今では自作しています。 疑似餌が付いているアミエビをこすらないで釣るタイプのサビキ仕掛けで、 他の仕掛けよりも明らかに釣果が違うというおすすめの仕掛けを教えてください。 市販のサビキ仕掛けで、実体験も添えていただけると助かります。 ネットで調べると ・アミエビ実寸サビキ ・サビキ革命 ピンクスキン ・これ一番 ピンクスキンサビキ ・小アジ専科 リアルアミエビ ・ボウズのがれ あたりがよさそうに感じます。 ここらへんの実釣体験もあれば欲しいです。よろしくお願いします。

  • 投げサビキ

    サビキにウキを付けて10M以上遠投している釣り人がいました。 私もやってみたいのですが、仕掛けは普通のサビキ仕掛けに8号のウキを付ければ良いのでしょうか?(サビキの上に網カゴでないとダメ?) 仕掛けは市販のサビキ仕掛けの下に8号のプラスチックカゴが付いたものです。 また、場所は磯なのですが今の時期ならどんな魚が釣れますか? 恥ずかしながらサビキ釣りは1回しかしたことありません。宜しくお願いします。

  • ぶっこみサビキについて

    ぶっこみサビキ仕掛けを自作しようと思うのですが、フロートの号数が分からなくて… 調べても出てこないので困ってます。 そこまで遠くに飛ばさないので、オモリはナス4号を使用する予定です。 フロートの号数は4〜6号あたりで大丈夫ですか? 詳しい方教えて頂けると有難いです。

  • サビキについて

    お恥ずかしながらあまり釣りに詳しくありません。 サビキ釣りをしようと思うのですが、サビキの仕掛けは網、仕掛、オモリでいいのでしょうか?  網には小エビ 針にはイソメで釣れますか?  また、このやり方でやった方教えて下さい!

  • 釣りエサについて

    私はコマセカゴにアミエビを入れて、遠投サビキで中型のアジやサバを狙っています。釣果は、いまひとつと言ったところです。 堤防からが主ですが、ベテランの釣人にお聞きしたいのは、アミエビ以外で何か効果のあるエサがあったら、是非教えてください。 何でもいいです。コーンとかすいか?とか、○○の缶詰がいいとか・・ よろしくお願いいたします。

  • 投げサビキ釣りをしようと思ってますが。。

    こんにちは。 今度、久しぶりに釣りに行こうと思っています。 主に投げサビキ釣りをしようと思っているのですが、家には、メーカー不明の投げ竿25号4.5mというのと、シマノ カーボン野島4号540PTSと言う磯竿と思われる物があり、以前はメーカー不明の投げ竿で投げサビキをしていたのですが、かなりボロくガイドも痛んでいます。 そこで、シマノの磯竿で投げサビキができないかと思ったんですが、この野島という竿で投げることはできるのでしょうか? 磯竿でも遠投用であれば投げサビキができるらしいのですが、野島は遠投と書いてないので投げサビキには向かないんでしょうか? 誰かご存知の方がおりましたらお教えください。

  • サビキかビシか

    これから暖かくなったら 防波堤や海釣り公園でアジ釣りでもと考えております その際のサビキ仕掛けでやる方が多いと思いますが 沖釣りではサビキよりビシでやるほうが多いと思います。 活性がよければサビキでも問題ないと思うのですが 赤タンやイソメなど餌を工夫できるビシ仕掛けの方がいいように感じます サビキ釣りは手軽さもあるとは思いますが 防波堤や海釣り公園でのビシ釣りは不向きなのでしょうか?

  • 投げサビキ、浮きサビキについて

    サビキ初心者です。 「サビく」というのは竿を上下したりアクションを起こす意味ですよね? 浮きをつけた状態でサビくと浮きが倒れたりしないのでしょうか? それとも浮きを付けた場合はサビく必要はないのですか? 早朝と夕方に回遊すると聞くのですが日中はやはりつれにくいですか? 日中は投げサビキにしたほうがいいとかあればお願いします。 群れが目で見えるほど手前に寄ってきて、釣れた場合 そこに群れができるだけ留まるようコマセを撒いたほうがいいのでしょうか?撒くことでビックリして逃げたりしないでしょうか。 あとコマセはアミエビやオキアミ等ありますが どれが一番サビキにむいているのでしょうか? 或いは両方を混ぜたり、オキアミを使ってアミエビを針に刺す等 併用したほうがいいのでしょうか。 狙いはアジ・いわしです。 質問多いですがお願いします。

  • サビキ釣りに最適な潮

    釣り初心者ですが初心者なりに楽しめるサビキ釣りにまずは挑戦したいと思います! 場所は福井の敦賀へ釣りに行こうと思っています。 そこでお聞きしたいのですがサビキ釣りに最適な潮はどれになりますか? 釣るのは恐らく豆アジになります。 また仕掛けは敦賀のほうの釣り具やに行ってどの仕掛け、場所がいいか聞いて買ったほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • パン粉をコマセに使ってみたい

    仕事柄パンの耳が大量に余るので、パン粉でもコマセになると聞き使ってみたいと思ってます。 コマセカゴにいれたいと思ってるのですが、パン粉ではちょっと小さすぎて入れにくいのでは、ということでパン粉ほど小さくせずにクルトンぐらいのサイズにしても問題ないでしょうか? アミエビのように海水と混ぜてカゴですくう形でいけますか? パンは浮くからサシエより下にカゴをつけたほうがいいですか? パンに寄ってくる魚の種類も教えていただきたいです。 堤防からの釣りです。 サシエにはシラサエビを使い、胴突仕掛けの下にコマセカゴをつけてみたいと思います。 ウキをつけて浮きサビキみたいなのも試してみたいです。 他にもこうしたほうがいいとかあればお願いします。