• ベストアンサー

パソコンが正常に立ち上がず動かない

nijjinの回答

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4715/17462)
回答No.4

起動可能なストレージ(HDD・SSD)をPCが物理的に認識できていない状態です。 そのためネットワークから起動する方法を試みるも起動できずにエラーが出ています。 1.HDD(SSD?)の故障か信号 2.電源のケーブルが抜けている(もしくは抜けかけている) 3.マザーボードの故障 4.BIOSでSATAやHDDをOff(使用しない)にしている と言った事が考えられます。 突然なったのなら1の可能性が高いです。 .HDD(SSD)の故障ならHDD(HDDの場合SSDにしたほうがいいかも)を交換してリカバリーかwindowsをクリーンインストールするしかないでしょう。 2の場合はケーブルの挿し直しで戻ります。 3の場合はメーカーで修理しないと直りません。 4の場合SATAやHDDが使えるようにBIOSの設定を直す必要があります。

yotshii
質問者

お礼

考えられる色々な原因を出して頂きありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • パソコンが重くなりました

    パソコンに外付けのハードディスク(1TB)をインストールしたところ 容量は増えたものの、動作が遅くなり重くなりました。 特に立ち上がりからの作業の時間が長くなりました。 ソフトとの相性とかあるのでしょうか? ご存じの方がいらしたら教えて下さい。 パソコンは「NEC製VALUESTAR(VL300/M)」 OSはWINDOWS「VISTA」 外付けのハードディスクは「BUFFALO製 HD-CLU」です。

  • パソコンの消費電力について

    スイッチ付きのテーブルタップ(雷サージ対策&ブレーカー付き)を使っているんですが、 今使っている機器が1500Wを超えていないか気になっています。 箱や説明書を見ても、消費電力が表記されていないようなので・・・ デスクトップ型パソコン(500Wの電源 Core 2 Duo E7400とGeForce 9600GT 512MB) 20型液晶テレビ 500GB 外付けハードディスク 250GB 外付けハードディスク 1TB 外付けハードディスク 外付けDVDドライブ です。よくたこ足配線はしないでくださいと書いてあるんですが、 しないと、外付けハードディスクとか使えないんで仕方ないですよね。 普段、使わない機器はスイッチを切ってます。 常にスイッチを入れているのは、パソコン本体と液晶と500GB HDDと1TB HDDです。

  • 電源不要のパソコンの外付けハードディスク

    パソコンの外付けハードディスクについてお伺いします。パソコン屋に勧められて電源が要るタイプの1TBの外付けハードディスクを購入しましたが、パソコン事情にそれほど詳しくない私にとって扱いにくく、かつて使った電源不要のタイプで大容量のものを探すことにしました。ネットで検索すると、500GBが最大のように思えたのですが、それ以上の容量のもの、たとえば、1TB程度のものがあるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 立ち上がらなくなったパソコンを復活させたい

    以前にも質問させて頂いたのですがその後の新たな解決方法を教え頂きたく投稿させて頂きました。 前回の質問ページ https://sp.okwave.jp/qa/q10118641.html#answers 10年ぐらい前の富士通FMVのデスクトップパソコン(Windows7から10にアップグレードしていた)に外付けHDD4TBを購入し繋げてパソコンの電源を入れたらパソコンが正常に立ち上がらなくなってしまいました。 それから半日以上かけて出てきた画面がこの画像なのですがこの場合はどのような対策をしたらよいでしょうか? 本来は古いパソコンなので買い換えなのでしょうが、もし解決策があれば試してみたいと思っています。

  • パソコンが正常に立ち上がらない

    パソコンを立ち上げると途中に電源が切れるような音がして(windowsが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。)の画面になりそれを2,3回繰り返した後立ち上がります。最近ではだんだん立ち上がりまでに、この回数が増え今では30分近く立ち上がりまでかかります。 コメントのようなハード・ソフトの更新もしていませんし、とりあえず再セットアップもしてみましたが症状は変わりません。なにが原因なのでしょうか?

  • 外付けハードディスクを使うタイミング?

    外付けハードディスクとは簡単に言うと今使用しているHDDは約1TBです。もし外付けハードディスクを利用すれば、約1TBプラス外付けハードディスクというわけになると思うんです(違っていたらご指摘いただけると嬉しいです)つまり約1TB以上のサイズ?に増えるので保存がたくさんできるしパソコンの動作?も上がってくるのだと思います。 最近パソコンを買いました(4月)まだHDDの空きは855GBあります。外付けハードディスクを使用するならどのタイミングがベストみたいなのはあるのでしょうか?もし今外付けハードディスクを利用してHDDの空きを855GBから増やしたりもできできるのでしょうか?

  • デスクトップパソコンを買い換えたい

    妻のパソコンが WindowsXP であること 私のパソコンのデータがいっぱいになりすぎたことから 今私が使っているデスクトップパソコンを妻に渡し 自分のパソコンを買い換えることを検討しています。 私の今のパソコンは Windows7 が出たころに買った Windows 7 Professional で Gateway DX4822 Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q8400 2.66GHz 実装メモリ 5.00GB 64ビット です。 ハードディスクは内蔵を2台追加し 外付けも1台あります。 内蔵の合計は約2TB、外付けは約3TBです。 使っているソフトで特に重いものはありませんし ビデオで撮った動画を普通に観られる程度でいいので このパソコンでも機能的には十分です。 要は内蔵ハードディスクを4TBないし8TB程度にしたいだけです。 バックアップ用の外付けは1台追加するつもりです。 現在インターネットでカスタマイズした上で購入可能な お勧めのデスクトップパソコンを ご紹介いただければ助かります。 希望としては 今後に備えてハードディスクを2台以上内蔵可能であること 追加するハードディスクが3TB以上でも 指定されたものであれば確実に認識できること ビデオを観る程度なら画面に支障が出ないこと Windows 7 Professional が入れられること (Windows 8 はセットに含まれていてもいなくても構いません。) 当然のことですが評判のいいものであること 以上です。 ちなみに、例えば mouse computer の MDV-GZ7400B や LM-AR311E-SH などが候補に挙がっています。 ただ、ここまで高性能の必要があるのでしょうか。 内蔵可能なハードディスクの数も よく分かりません。 予算としては10万円以内を考えております。 お詳しい方のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 外付けハードディスク対応のパソコン

    詳しい方是非教えてください。 自分が使ってるパソコンはFMV-DESKPOWER CE CE70E7 FMVCE70E7 なんですが 最近出てる1.0TB以上の外付けハードディスクはこのパソコンでも対応してるんでしょうか? 2004年に購入したパソコンなんで対応するのかわかりません。 一応バッファローのホームページで調べたんですが・・・・ 基本外付けハードディスクはどんなパソコンでも対応しているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 古いパソコンを外付けハードディスクにする方法

    今度、新しいパソコンに買い換えることになりました。 古いパソコンのハードディスクを外付けハードディスクにするという方法があるらしいのですが、どうすれば出来るのでしょうか? 古いパソコン内にはデータがかなり入っているので…。 また、外付けハードディスクに出来た場合、その大きさはどれくらいのものになるのでしょうか? 今のままの大きさだと、置く場所に困るので…。 中身(?)だけ取り出して、普通の外付けHDDくらいの大きさになるのだったら良いのですが…。 古いパソコンはFMV DESKPOWER ME4/535R、OSはWindows98です。 新しいパソコンはWindowsXPです。

  • 外付けハードディスクについて

    外付けハードディスクについてお伺いいたします。 私は、仕事の関係上、写真や動画を撮ることが多いのですが、保存の仕方に少し悩んでいます。 今はノートパソコンのDドライブに写真や動画を保存しているのですが、やはり外付けハードディスクにまとめて保存したほうがいいのでしょうか? 今はまだ、素材が少ないのでDドライブに保存していても空き容量はありますが、今後はどんどん素材が増えてくると思います。 あまりDドライブの容量がいっぱいになってくると、パソコンを立ち上げた時に立ち上がりが 遅くなったりと言う事も発生しますでしょうか? ちなみに、外付けハードディスクは1TBや2TBの大容量の物を一つで十分なのか 200GBなどの物をいくつかに分けた方が良いのかも、教えてください。