• ベストアンサー

防衛費とGDPの関係?

ithiの回答

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.5

KolNidreiさん、こんばんは。 1967年から、防衛費をGDP(当時はGNP)1%を割るような結果になり、1976年から、防衛費1%の枠を設けた。三木内閣の時ですね。当時はまだ太平洋戦争の影響から、軍事大国になるかもしれないと考える人たちが多く存在し、その懸念から、設けられた枠だと聞いています。2%という数字はNATOの設定するGDP2%を国防費に当てなければならないという定義からきているのかもしれません。その位ないと、今の国際情勢では、自国を防衛することは不可能という考えが、主流になりつつあるからだと思います。そして、その金額は大体、11兆円前後とされる金額ですね。予算歳出総額の10%から20%に増額するという表現もいいかもしれませんね。 詳細は下記のURLを参照してください。 防衛費1%の枠 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E8%B2%BB1%25%E6%9E%A0

KolNidrei
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 GDP比から防衛費を算定するのは、悲しいことですが現実的かもしれません。なお NATO の GDP比 を少し調べてみましたが、実際のところ最も高額な英国でも1.75%、次のドイツでも1.2% ほどでした..。結果として、日本は防衛費だけで、世界第三位の軍事大国になります。 補足)予算歳出総額(=税収+借金など)だと、防衛費は5%から10%になるのでは?借金が多いほど比率が小さくなり、適当とは思えませんが..

関連するQ&A

  • 防衛費 GDPの1%程度

    防衛費の目安に「GDPの1%程度」というものが使われますが、何故GDPとの比較なのでしょうか。 GDPと同額の税金が国の収入として入るわけではありません。また、国土の広さも国民の数も、国によってまちまちであり、GDPとの関連性もあまり無いものと思います。「守りやすさ・にくさ」もあるでしょうし、「装備の充実」や「仮想敵国」の状況も防衛費に大きく影響すると思います。

  • GDPと税収

    バブル崩壊後もGDPは拡大を続けてきているにも関わらず、なぜ税収は落ち込み続けているのでしょうか?(脱税が横行し常態化ているワケではないですよね?) GDPが増加しているにも関わらず税収が減り続けるとはどういう流れでそのような事となるのでしょか? このあたりのご説明をいただきたく思います。よろしくお願いします。 (できればあまり専門用語が乱立しないようにお願いします。)

  • GDP内訳から消費税収(5%分)の関係

    GDP内訳から消費税収(5%分)の関係 GDPは 民間最終消費支出(企業と個人の消費)  +政府最終消費支出(財政支出)  +国内総固定資本形成(設備投資等)  +在庫品増加(売れ残り)  +海外余剰(輸出-輸入) ですよね。 そうすると、GDPの大半を占める 企業・個人の消費、政府の消費、設備投資(設備の購入?)の5%が消費税として徴収されると 理解したのですが(多少の誤差はあるのかも知れませんが・・) そうするとGDP500兆円で25兆円の消費税収が見込めるように感じるのですが 実際は10兆円くらいのようですし・・・ どこが間違っているのでしょうか・・・

  • 防衛費の増額分は宿舎の改修と海上自衛隊員の増員に?

    防衛費をGDPの2%まで上げたら、その増額分を真っ先に兵站の補充と宿舎の改修と、海上自衛隊員の増員に充てた方がいいでしょうか?

  • GDPの約1/5が税収の根拠

    野口悠紀雄氏の本に、フェルミ推定の話があって、 日本のGDPは約500兆で、 国の税収は、GDPの約1割の50兆円と 概算できるとありました。 そのあと、 「国税収入がGDPの約1割というのは、所得税などの税率を考えても納得できる水準だろう」と書かれてあるのですが、 私の知識不足で所得税などの水準がわからないために、 なぜ1割が妥当なのか、その根拠がわかりません。 ご教示よろしくお願いします。

  • 日本の防衛費は

    ロシアのウクライナ侵攻で、日本の防衛も真剣に問われることとなりました。 今まで与党は、防衛費の横ばいか少し下降気味にして補正予算で増額 するという対策をしていました。 野党はずっと反対していて、反対の理由は福祉予算の増額というもの です。 しかし、攻撃を受けて死んだ人に生活費をあげても意味はありません。 葬儀費用なら分かりますし、負傷者に傷病予算を組むのも頷けますが どうなんでしょう。 回答をお願いします。

  • 日本防衛に必要な防衛費は?

    仮の話ですが、日米安保などの軍事同盟、集団的自衛権などを止めて、スイス連邦の様に自国は自国で守るという方針に成った場合、日本国政府に必要な防衛費はどのくらいになるのでしょうか? 現在は年間5兆円、GDPの1%程度ということですが、それでも世界で9番目の巨額な防衛費を負担しているのが日本の納税者です。 海に囲まれた海洋国家である日本国は、陸の国境線に囲まれたスイス連邦よりも何倍ものおカネが防衛に必要になるのでしょうか? もし、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国、すなわち通称「英国」と同レベルの防衛費で我が日本の国土を防衛できるとしたら、日本国の納税者にとっては大変たすかります。 国家経済や国防予算がご専門の識者の方よりアドバイスをいただければ幸いです。

  • 円高と日本のGDPの関係

    円高と日本のGDPの関係 よく~の国のGDPは世界で~位といわれますがあれはその国の発表する自国通貨建ての名目GDPをその時のレートでドル換算するなどして比較しているんでしょうか?? 例えば日本のある年のGDPが500兆円として、それを国際比較する場合にはその時1ドル100円とすれば500/100=5兆ドルという具合に。 もしそうだとすると円高になると日本のGDPは国際的にみれば上昇するということになるんでしょうか? 上記の例ですと次年度のGDPは円換算で501兆円でも1ドル50円になれば501/50=10.02兆ドルという風に(レートの変化に呼応して)ほぼ倍増するという風になるように思います。 (もちろん長期的には、輸出企業がダメージ⇒不況⇒失業増加,etc…で円換算のGDPが下落すると思いますが…) 為替レートが変わっただけで国際的なGDPの割合が変動するのは変な気がしますがそうならないように何か国際比較する際に調整などしているんでしょうか??

  • 為替とGDPについて

    現在、激しい円高・ドル安が続いているのは皆さんも 周知の事実だと思います。 そこで質問なのですが、GDPの数値は米ドル換算で出すと思うのですが、その場合、現在通貨価値が高騰している日本にとって GDPは上昇するのでしょうか? 例えば、現在の日本のGDPは約500兆円なので、 昨年の1ドル=115円で計算すると4兆3400億ドルくらいになりますが、今年の1ドル=90円で計算すると5兆5500億ドルになるのですか?

  • 来年度予算案について

    良く出来た予算案だと思うのですが、どのように思われますか。 その概要は総額が0.5兆円増に留めて、国債発行額を4.4兆円減らしています。その理由は4.5兆円の税収増加です。消費税増税とGDP低下があったが、バブル崩壊以来始めての税収増加です。法人税減税も実施される予定です。プライマリーバランスの赤字解消まであと13兆円です。 予算内容は増額項目として女性雇用、待機児童、医療費、国土強靭、離島防衛などです。減額項目は介護報酬、沖縄振興、地方交付などです。問題である介護費用や生活保護にもメスが入るでしょう。