• ベストアンサー

昔の中国を舞台にした漫画

odealの回答

  • odeal
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.4

 こんにちは。  妖怪変化等が出ないもので、角川書店(確かアスカコミックスだったような)から出ている、藤田あつ子の『煌 如星シリーズ』などはいかがでしょうか。  一話ごとの読みきりで、昔の中国の風俗や風習を中心にした推理物になっており、手軽に読めて良いのでは、と思います。

ele
質問者

お礼

素敵な作品ご紹介ありがとうございます。(遅くなりまして申し訳ありません。) 「星の如し」、名前も姿形もかっこいいですね。すべて読んでみたいと思います。 でも、入手困難らしいですね。(角川さん復刊よろしくお願いします。)

関連するQ&A

  • 中国史関係の漫画をよみたい

    横山光輝関係(三国志、水滸伝、項羽と劉邦、殷周伝説、史記)以外で、 中国史に関連する漫画をご紹介下さい。 中国史の勉強がてら読みたいので、創作より、史実に近い漫画が好みです (水滸伝のように話自体が創作でも、真に伝えられてきた話なら歓迎) 古い方は、横山光輝関係で読破しているので、唐、隋、宋、元、明、清あたり で横山光輝タッチな話だといいですね。 少女マンガみたいなタッチの絵は苦手です。よろしくお願い致します。

  • おすすめ世界史漫画を教えてください

    以前、日本史漫画について似たような質問を致しましたが、今度は世界史漫画についておすすめのものがありましたら教えてください。 条件としては、 (1)完結していること (2)できればノンフィクション性が高い。つまり史実にある程度忠実である。 (3)世界史関係(日本以外) (4)学習漫画は除く 絶版でも構いません。 なお、既読(または読む予定のある)作品は以下の通りです。 横山光輝「三国志」「項羽と劉邦」「史記」「チンギスハーン」「殷周伝説」 できるだけたくさんのお答えを望んでおります。よろしくお願いします。

  • ジャンル問わず新しい漫画を発掘したいです。

    ジャンル問わず、面白い漫画を探しています。 普段は基本的に何でも読みます。…と思ったんですが、ジャンプ・りぼん系雑誌に載ってる少女・少年漫画はあまり読まないみたいです…。 好きな漫画家は 三原順、華不魅、大島弓子、伸たまき、 一条ゆかり、岡野玲子、くらもちふさこ、佐々木倫子、川原泉、 白井恵理子、多田由美、森本梢子、 水木しげる、藤子不二雄、花輪和一、木村紺、沙村広明、伊藤潤二、望月峰太郎などなどなどです。 上記の作家を好きそうな人が読む漫画、またそれを問わずとにかくお薦めな漫画、あと特にお薦めの妖怪漫画…水木センセイのような(笑)があったら、是非教えてください。ウェブ漫画等でもよいです。 よろしくおねがいします。

  • アクメツやセブンシーズが好きな方 おすすめ漫画を教えてください

    アクメツやセブンシーズが好きな方。 これは面白い、オススメと思った漫画を教えてください。 他の方の質問も見ましたがいまいちピンと感じる物がなかったので質問させていただきます。 苦手なのは、アクション、恋愛のみのストーリー、泣いてばかりいる登場人物(清水 玲子)、ジョジョ系、野球系(スポ根?)、金田一系 です。 (読んだもの) 岩明均 作品全部 手塚治 作品全部 清水玲子 作品全部 苦手系に入りました 田村由美 作品全部 本宮ひろ志 作品全部 蒼天航路 ベルセルク アクメツ  恨み屋本舗(続編も) のだめカンタービレ モンスター 20世紀少年 銀魂 地獄少女 NANA(面白く感じなくなってきました) 前田慶次(北斗は苦手です) 蟲師 三国志(横山光輝) ふしぎ遊戯 稲中卓球部(この方の後作品も全部読んでいます) バカボンド デスノート その他 TVドラマ化(JINは最高でした)、映画化された漫画は殆ど読んでいます。 他にもありますが思い出す限りでは上記のものです。 まだまだ続編出ている物もありますが、ベルセルクなど次回作出るのが遅すぎて他にはまれる漫画がないか探しています。 歴史系・ヒューマンドラマ、スペクタクル、勧善懲悪系・社会派、 くだらな過ぎるコメディが好きです。

  • おすすめの超能力マンガを教えてください。

    大友克洋「童夢」 惣領冬実「ES」 のような、超能力描写の傑作といえる作品を他にも読みたいと思っています。 超能力マンガならなんでもいいってわけではなくて、 以下に条件を列挙しますので、これを満たす作品 もしご存知であれば教えてください。 0. 作品の完成度に思わず唸る「これはすごい」と言える作品 1. 現在、新刊で購入できるもの 2. 超能力の存在が前提になっているストーリー 3. 現代が舞台のもの (未来のものは外してください。(遠近問わず)) 4. 異星人、未来人、剣と魔法の物語、多次元世界の人等  異世界からの干渉がメイン(超能力が単なる一属性)の  話は外してください。 5. ギャグマンガは外してください。 6. 以下の先生の各作品は外してください。(今回該当しそうな作品については大体読んでるので)  手塚治虫、石(ノ)森章太郎、横山光輝、永井豪、  藤子・F・不二雄、萩尾望都、竹宮恵子、柴田昌弘、  星野之宣、諸星大二郎、大友克洋、坂口尚、  板橋しゅうほう、あさりよしとお、  藤原カムイ、山本貴嗣、岡崎二郎、 7. 連載中等、未完の場合はその旨お書き添え下さい。 8. 「補足」で条件を追加するかもしれません。 少女漫画大歓迎です。アニメ化されてるものもOKです。 作家名作品名だけでも嬉しいですが、できればどんな話かサワリだけ一行程度でも記していただくと大変助かります。 この質問は、読んだことのないマンガを見つける(教えてもらう)のが目的です。 リスト作成やアンケートをしたいわけではないので「OKWEB/教えてgoo」の規約には適ってると思っています。

  • 外国が舞台の漫画と昔の日本が舞台の漫画

    外国が舞台の漫画と、日本の大正や明治のような時代の漫画を探しているのですが、なにかオススメはありますか? できれば、絵が綺麗で少女漫画以外でお願いします🙇

  • 昔は大舞台(だいぶたい)と言っていたのが,最近,大舞台(おおぶたい)と言うようになったと思いませんか?

    気になるのですが,大舞台という言葉を「おおぶたい」とテレビで良く聞きます. この言葉,昔は「だいぶたい」と言っていたように思います. ネットで調べると,同じように思っている人がいるらしくいろいろヒットします. 訓読みと音読みの混在は基本的に×であることを考えると,「だいぶたい」がいいのかと思うのですが, 例外もたくさん知ってますので, きっと,「おおぶたい」が正しいのでしょう. それにしても,なぜ,ここ 二,三年で急に「おおぶたい」と言うようになったのでしょうか. ご存じの方おられますか?

  • 田舎が舞台の漫画。

    こんにちは。 タイトル通り田舎が舞台で、出てくる人々が方言を使っているような漫画を探しています。 たとえば 芦名ひなこさんの「砂時計」 ななじ眺さんの「あるいとう」 という漫画がすきです。 ご存知の方、 おすすめのものがありましたら 回答おねがいします。

  • 飲食店を舞台にしたおすすめマンガありますか?

    飲食店を舞台にしたマンガで有名なもの、美味しんぼ、ソムリエ、は読んだのですが、 ほかに有名なもの、おすすめってありますか? Wikiで、飲食店を舞台にしたマンガ一覧はあったのですが、有名かどうか、 いいかどうかがわからなかったので、 ここで教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • NYが舞台の面白い漫画

    ニューヨークが舞台の面白いマンガを紹介してください。 「BANANA FISH」「月の子」「CIPHER(NYだったかちょっと自信なし)」を読み、どれも面白かったです。 ジャンルは問いませんが、ただ単にNYが舞台というだけでなく、 面白いもの、感動できるものをお願いします。