• ベストアンサー

てまえどり 気にしていますか?

010HARU010の回答

回答No.6

すぐ消費できるものは手前から取りますが そうでないものは日付見て取ってますね。

noname#256320
質問者

お礼

直ぐ使うか否かによって、取る場所を変えていらっしゃるのですね。 まあそのやり方の方が、賢いのかもしれませんね。 私はバカなので、何も考えずに手前取りばかりしていますが(;^_^A 回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 解凍して販売する食品の賞味期限は?

    牛乳などと同様の冷蔵の陳列棚に並べられてる食品の賞味期限について伺いします。誰が、どの時点で印字するものなのですか?製造者ではなく、冷凍された商品を解凍して販売する時点で、販売者が印字するものなのでしょうか。だとしたら、実際の製造年月日というのは、消費者にはわからないものなんでしょうか。

  • スーパーで早めに半額にするようになった理由は?

    イオン系スーパーの食品売り場で、賞味期限の4~5日前のものに半額のシールがつく商品を見かけるようになりました。 気づいたのは2ヶ月ほどで、紙パックのドリンク類・ゼリー類・練り物類のいくつかで、これらはいつも棚に並んでいる商品なので、商品入れ替えというわけではなさそうです。 このスーパーは以前は他のところと同じように、賞味期限が今日・明日といった日付で半額にしていました。半額にすれば売れる確立は高くなるのだから、ギリギリまで通常販売価格で売ればいいのでは?と思うのですが、何か意味があるのでしょうか?

  • コンビニのお弁当は賞味期限

    コンビニのお弁当は賞味期限が近づいた商品を陳列棚から撤去しますがスーパーのように値引き処分しないのは何故ですか?半額処分すればリサイクルに廻す必要がないと思うのですが何故そうしないのでしょうか?

  • 賞味期限の食品を買って食費1万5千円以下にしたい!

    賞味期限切れ間近とか賞味期限切れの食品を格安で買えて 1食150円ぐらいで済ませて月の食費1万5000円ぐらいに できたらいいなぁと思っているのですが、 こういう賞味期限切れ食品ってどのくらい割安ですかね? なんかぱっと見だとそれほど安く無い気がするのもあるんですが、 あと、販売店とかの場所も東京都では下記で自分が調べたとこで 全てでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 利用されたことがあるという方の意見も聞きたいです よろしくおねがいします。( ・`ω・´) フードロス削減を目的としたお店「フードレス救」とは https://www.arai-group.co.jp/oro-food-rescue/ 【賞味期限切れスーパー】場所の全国まとめ (みらべる・エコマル他)ガイヤの夜明け https://iroirog.info/zatsugaku/syoumikigengire_super/ 「賞味期限切れ」食品を扱うショップに連日客が押し寄せる理由 松崎のり子:消費経済ジャーナリスト 2019.7.16 5:20 https://diamond.jp/articles/-/208581 【近ごろ都に流行るもの】 賞味期限切れ食品「20円」 食品ロスの究極対策 2019.3.16 15:00ライフくらし https://www.sankei.com/life/news/190316/lif1903160001-n1.html お財布にも環境にも優しい 「賞味期限切れ」専門店が登場  どんな商品が購入できる?めざましテレビ 2019年6月12日 水曜 午後4:30 https://www.fnn.jp/articles/-/1354 下記のサイトで販売されている商品は賞味期限切れではなく 賞味期限間近などのもののようです。 ============================= 50%OFF 掘り出し物から、 新商品までヤスイイね半額ストア(Amazon) https://www.amazon.co.jp/b/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&node=5372629051 ============================= Otameshiは 「いいものお手頃価格で買えてちょっぴり社会貢献もできる お買い物サイト」です。 世の中には、「食べられるのに廃棄される食品」や「まだ使えるのに捨てられる日用品」がたくさんあります。 近年問題となっている「食品ロス」、「衣服の廃棄」などの問題を削減するため、Otameshiはそのような商品をメーカー様から買い取りし、お手頃価格で皆様からご購入いただくことで、皆様と一緒に社会貢献活動への取り組みを行ってまいります。 https://www.otame4.jp/

  • おばさんについて…

    私は学生で一人暮らしをしていて、よくスーパーの食品売り場に買い物に行きます。 そこでよく見かけるのですが、おばさんが陳列されている商品を手前から取らないで、奥に手を伸ばして奥の商品をとっているんです。 当然、せっかくお店の方がキレイに陳列していた商品はぐちゃぐちゃです。 そういうおばさんがほとんどです。 同じ日本人として恥ずかしいと思いながらも、そういう行為をするのが必ず年配の女性ということにも気付きました。 若い女性はそういうことをしませんし、男性は年齢に関わらずしません。 他にもありますが、年配の女性だけ恥しらずの行動をする理由を教えて下さい。

  • 納豆やヨーグルトなどの発酵食品

    こんにちは。 あけましておめでとうございます。 「食材」のカテとまよったのですが、 こちらで質問させていただきます。 納豆やヨーグルト、チーズ、などの発酵食品は、 ある意味、菌で作られた食品だと思うのですが、 なぜ賞味期限というものがあるのでしょうか。 また、みそ、醤油なども「ねかせて熟成させて」 つくられた商品なのですが、なぜ賞味期限というものが あるのでしょうか。 例えば、ワインなどは「ねかせればねかせる」ほど よいワインだとされ、年代物のワインは高級品で、 ワインに賞味期限ってなさそうな気がします。 なのに、発酵食品に賞味期限があるのは不思議です。

  • 店頭に並ぶ期限の切れた商品(食品)

    近隣に個人経営の100円ショップがあります。 いわゆるダイソーなどのチェーン店ではないので、品揃えも価格もバラバラで(100円ショップと言っているにも関わらず)良く言えばバラエティに富み、悪く言えば何でもアリな店です。 この店が、よく期限の切れた食品を  「賞味期限切れです」  「ご自由にお持ちください」or「(本来1個100円の物を)5個10円」 などと書いて店頭に置いています。 これは商売としてやっていいことなのでしょうか。 私は賞味期限など気にしない人なので、切れていても食べられれば口にしますし、1日でも気になる人はそれはそれでいいと思う人です。 ちなみに「賞味期限」「消費期限」「品質保持期限」の定義などについてはわかっていますので、その説明については勝手ながらご遠慮ください。 ここではいずれにしても、製造者が  「食べるのに適さなくなる」 と表示した日付を経過した食品を、他の販売商品と一緒に  「無料」or「タダ同然の価格」 で店頭に陳列していることの可否をお尋ねしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 縦に商品が並んでる店では、手前の物を購入しないと違法ですか?

    今日、スーパーで牛乳を買おうとした時の事です。 どこのスーパーも同じだと思うのですが、そこの陳列棚の牛乳は、一商品毎に縦に並んでいて、客は手前の物をとるのが普通です。後ろにある商品は、手前にある商品をどかさないと、とれない仕組みです。 私は、いつも使っている、お目当ての牛乳を見つけたのですが、手前にあった商品は上部(開封口)が折れていたので、 それを取り出し、 一つ後ろにある綺麗だった同じ物をとって購入しました。 (もちろん、手前にあった折れている牛乳パックは、きちんと元の陳列棚に戻しました) そこで質問なのですが、これって違法ですか? 何故か、罪悪感で一杯です。

  • 賞味期限切れの飲料

    スーパーなどで販売している飲料または自動販売機で販売している飲料は賞味期限が切れたり、賞味期限が間近になったりすると、陳列棚などから除去すると思いますが、その後はどういった処理をされているのでしょうか。 具体的に製造メーカーに引き取ってもらい、製造メーカーが処理しているのか、また個人個人のお店がそれぞれ処理をしていたりするのか。気になっています。 知っている方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 食品の販売について

    食品の販売について 質問 よく「訳あり商品」として、大幅な値引きをして販売している 通販やネットショップや店舗を構えたお店がありますが ここで質問の本題 訳あり商品の中には「賞味期限切れ商品」として販売して いるお店も多いようですが! 最近、目に入ったのは「賞味期限切れレトルト食品」があります。 そのレトルト食品の賞味期限を見てみると、なんと【2010.03.31】 の年月日になっていました! このように、賞味期限切れ商品として販売していても 食品販売には何ら問題はないのでしょうか?