• 締切済み

パソコンにある複数の動画を1枚のDVD/BDに焼く

似たような質問を参考にさせていただきましたが、もう一つ確認したいことがあって質問させていただきたいのですが。  パソコン上のフォルダーにビデオファイルが5件ほどあり、「VIDEO_TS」の合計サイズが15GB(「mp4」の合計サイズですと4GB)ある状態です。再生すると時間にしたら4時間は越えます。  私は、25GBのBDディスクなら5件のビデオファイルを1枚にまとめてビデオ形式で焼けるのかな、と単純に思ってやってみましたが、テレビで再生出来ません。  4.7GBのディスク(DVDとBD)で試してみましたら、5件とも再生は出来ますが、5件のビデオが均等に0.9GBほどのサイズになって元のビデオの一部がビデオ化されている状態です。  他のご質問にご回答にあったように、再生時間が2時間を超えたり、実質4.4GBを越えるようなビデオ形式のDVD/BDを作成することはそもそも出来ない、ということでしょうか。  ちなみにテレビと接続しているBlu-rayディスクレコーダーはパナソニックの「DMR-BRS520」です。DVD/BD変換ソフトはフリーのソフトを利用しました。  知識不足で要領を得ない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。  

みんなの回答

  • umimonogat
  • ベストアンサー率50% (798/1583)
回答No.5

MP4をAVCHD形式動画に変換し25GBのブルーレイデイスク作成しましょう。但し再生機器がAVCHDに対応してる事。 AVCHD形式は画面サイズがハイビジョン、フルハイビジョンなので綺麗に観れます・ ・オーサリングソフト「multiAVCHD」(無料)  インストール・操作説明 http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html  

shohei3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 基礎知識不足のため、一つ一つ試しながら進めていきたいと思います。(幸い、手持ちのブルーレイレコーダーはパナソニックの「DMD-BRS520」で調べたところ、AVCHDに対応しているようです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#254196
noname#254196
回答No.4

簡単に解決できる方法は、素材が15GBあるので、BD-Rの一択です まず、オーサリングの正しい知識がない方が、15GB素材をDVDに焼くには、むりがある、すべてを理解してなら可能 そして、素材mp4の5件を、TMPGEnc Authoring Works 6で作成すれば、普通に、テレビで見れるブルーレイが作成できます 基本的に、フリーソフトでも、有料ソフトでも、オーサリングのことを 正しい、知識で理解してないと、質問ないような失敗結果となる 質問者さんは、動画の容量は、素材動画xビットレート=容量 であることを理解されてないと思います ブルーレイ規格のディスクにおいては、トラック単位でないチャプターを設定しても反映されません、DVDならその限りでない

shohei3
質問者

お礼

早速のご回答大変ありがとうございます ”動画の容量は、素材動画xビットレート=容量” →全然知りませんでした。やはり基礎知識が無く、断片的知識だけでは駄目ですね。少しずつ知識を得ながら進めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9438)
回答No.3

ファイナライズしないと民生機で読めませんのでTVでは 見ることが出来ません。 https://freesoft-100.com/pasokon/dvd_wrighting.html 無料CD/DVD/Blu-ray ライティングソフト 物凄く画像が大きいのでそのままTVではハミ出てしまう ので…TVの持つ機能で表示されないです。 簡単に言うと…スマホの画面をTVでは思っきし広げてる 感じと言えば分かるかな…ライティングソフトではそれを TV画面に合わせる様にする信号波を画像以外のファイルと してディスクに焼き付けます。

shohei3
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ネットで調べて、ビデオ形式で焼けばテレビで視聴できるフリーのソフトを使って試してみたのですが、基礎知識が無くうまくいかない原因がよく分かっていないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MT765
  • ベストアンサー率57% (1958/3423)
回答No.2

「VIDEO_TS」というのはDVDの規格であるため、そのままBDメディアに焼いてもBDプレイヤーで再生することはできません。 「VIDEO_TS」を「BDMV」に変換して焼くことで再生できるようになります。 参考 【DVDのデータ「VIDEO_TS」をブルーレイに書き込める規格に変換する方法】 https://freepc.jp/post-25382 BDもDVDも入れ物の大きさは決まっていますのでそれを超えることはできません。 DVDは2時間、BD(一層)では3時間が標準にされていますがどちらもそれを超える時間でいれることができます。 ただし、長くなれば長くなるほど画質は低下していきます。

shohei3
質問者

お礼

早速のご回答大変ありがとうございます。 ご回答の中で、”「VIDEO_TS」を「BDMV」に変換して焼くことで再生できるようになります。”を参考に一度試してみたいと思います。結果についてはまた投稿します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

DVDは、ファイル容量ではなく「時間」です。 元が、1GBだろうが10GBだろうが、それが30分なら、 変換後は、DVDフォーマットにされた30分の映像でしかないのです。 なのですが、DVDにも圧縮率設定があり、 通常は2時間=つまりSPですが、 LPモードなら、4時間になります。 逆にDVDのままで高画質にするなら、 XPモードなども時間は1時間になってしまいますが。 と、すべてが「時間」で数えられます。 >他のご質問にご回答にあったように、再生時間が2時間を超えたり、実質4.4GBを越えるようなビデオ形式のDVD/BDを作成することはそもそも出来ない、ということでしょうか。 どの板で言われたかは、知りませんが。 2時間を超えることは可能です。 また、4.4GBを超える事は、DVD-DLでは可能です。メディアには容量があるので メディア容量を超えなければOKです。 ただし、映像部だけではなくオーサリングデータ部も 全部込みでDISCに収まるサイズである事。 これは、BDでも同じで、BDも「時間」なので、 25GBあるからDVDの何倍も録画できる?ではなく、 時間当たりのデータ量を多くできる=つまり綺麗に再生できる! のが、特徴でありそれ自体が「時間」を表しているものではないのです。 質問者さんが持っているMP4などがいい例です。 綺麗な10分の2GBのファイルもあれば、 汚い10分の1GBもあるでしょう。 しかしどちらも時間は「10分」であるという事です。 なので、常に時間当たりどのくらいの容量を格納できるのか? というのが、トータル容量になっていると考えると わかりやすいかと思います。

shohei3
質問者

お礼

早速のご回答、大変ありがとうございます。 頭が混乱していて、頂いたご回答を参考に順を追って整理したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DVDやBDが再生できない

    テレビと繋いでいるDVDレコーダーやBDレコーダーで、 テレビ番組をDVDディスクやBDディスクに録画したものが、 他のDVDレコーダーやBDレコーダーで再生できないと、 母が言っています。 私も慣れていないので分かりません。 どんな原因が考えられますか? ビデオ用じゃなくてデータ用のディスクを使ってしまったから? ファイナライズするかどうか? それを含めて、壊れている、以外で、 考えられる主な原因を挙げてくださいませんか? パソコン等の知識が殆ど無い人でも分かるような感じで書いてくだされば、 有り難く思います。

  • BD、DVD動画の変換

    Windows7 32bit CPU i7 860 RAM 4Gです。 BDプレイヤー壊れたので以前使っていたDVDプレイヤーで動画再生考えてますがBD及びAVCHDフォーマットのDVDは再生できません。 どちらのデイスクもフリーソフト「multiAVCHD」で作成したものです。 ■質問 BD及びAVCHDフォーマットのDVD動画をVIDEO_TSフォーマットに変換するフリーソフト有りましたらお願いします。

  • CD.DVD.BDについて

    CD.DVD.BDの中で、これまで、写真はCD・ハンディカムなどで撮影、編集した動画はDVD・地デジ対応テレビで録画したテレビ番組はBDに…と保存してきました。 その過程でいくつか疑問がありましたので質問させていただきます。 1.過去WindowsXPを使用していた時出てこなかった選択がWindows7にして始めて出てきました。それは書き込み段階での『ライブファイル形式』か『マスター形式』かの選択です。 内容を見るとDVDプレーヤーやBDレコーダーでも再生したいのでマスター形式を選ぶようですが、一旦そういったディスクに保存し、数年後に新しいディスクにデータを移したい場合、またパソコンにコピーしてから新しいディスクに保存するんですよね?どちらの形式でもそれは可能なのでしょうか? 書き込み後の内容の編集・削除などはマスター形式だとできないとあったのでそれをしないでそっくりそのままコピーするだけ、ならマスター形式でもできるのでしょうか? 2.DVDプレーヤーでBDの再生ができません。どのDVDレコーダーでも同じですか? 3.テレビに繋げて使っているブルーレイレコーダーはありますが、ハンディカムからパソコンに取り込み・編集した動画はパソコン用の外付けブルーレイレコーダーを用意しないとBDへの書き込みはできませんか?私のパソコンについているのはDVDレコーダーのみです。 パソコンとブルーレイレコーダーを繋ぐとか??そんな機能はないのでしょうか?また機種によってはあるのでしょうか?ブルーレイレコーダーのメーカーはSONYですが型番などはわからないのでそれがわからなければ回答できない、と言う内容ならまた次回にさせていただきます。 5.DVDとBDの映像の綺麗さは一目瞭然ですが、写真や動画をどのディスクに保存しても、元のハンディカムやデジカメの画素数のまま保存されるのでどのディスクを使っても元が変わらなければ映像・画像の綺麗さは変わらないのでしょうか? 綺麗さが変わるのであればDVDよりBDに保存したいと思うのですが…。 6.今まで当たり前のように、写真の保存はCD・動画はDVDとしていましたが容量以外に違いってあるんですか?と言うか、動画をCDに…ってできるんですか?写真をDVDにしたら画像の綺麗さは変わらないけど1枚に保存できる容量がグッと上がる(7倍でしたっけ?ってだけなんですか? 長々と書きましたが、どれか一つでも構いません。 ご回答、よろしくお願いいたします!

  • DVD複数枚をBDに焼きたい

    とある海外ドラマのDVD-BOXを購入しまして、それを年のいった親へ貸してあげようと思っています。 ただ、いかんせん年配なだけに、ディスクにベタベタ触る恐れがあったり、ディスクチェンジが煩わしいようで(12枚組み)、対応に困っていました。 そこでBDにコピーを焼いて貸してあげようと思っています。(50Gなら2枚でいけそうなので) そこでPCでDVDをリッピングしてISOファイル化したのですが、(ImgBurn&Any DVD使用) それら複数のISOファイルを1枚のBDにライティングする方法がわかりません。 ※もちろんPCのドライブはBD焼けます。 通常のDVDライティングはリッピングと同じくImgBurnを使用していますが、 BDの場合は別のソフトが必要なのか、または設定次第でどうにかなるのか、 ご教授願えると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • DVDをHDDに落として一般BDプレーヤーで再生できる形でBDディスク

    DVDをHDDに落として一般BDプレーヤーで再生できる形でBDディスクを作りたいのですが・・・ 姉の結婚式にてDVDを作成してもらったようなのですが、2枚あるのでそれを一枚のBDに纏めることを頼まれました。 そのようなことは可能なのでしょうか?またどのようなソフトを使えばいいのでしょうか? それともそのままBDにフォルダとして移せばいいのでしょうか? またPCでの作業を考えていますのでBDレコーダーを購入するつもりなのですがBDをビデオ形式で書き込めるBDライティングソフトは付属するのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • BD・DVDにダビングできない

    BDZ-RX100を使っています。HDDからBD、DVDにダビングができません。ビデオカメラで撮影した動画だけでもBD、DVDに移行したいです。何か方法はありますか? BDにダビングしようとしても『このディスクは使えません』と表示され、DVDはダビング画面に進むのですが再生しようとすると『タイトルなし』と表示されます。 修理に出して、ビデオカメラのデータが消去されないか不安です。教えてください。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • パソコンで使用領域0,BD-RE

    Windous10 64ビットにビデオカメラで撮影した複数の動画(MTS,M2TS)をフォルダ分けして保存していました。 これらをパイオニアの外付けブルーレイドライブでBD-REへ26枚に分け焼いたところブルーレイプレイヤーを介してテレビでは問題なく再生できるものの焼いたパソコンでは再生できません。 外付けドライブへディスクをセットしエクスプローラーを開くと”このディスクをどういう方法で使用しますか?”というメッセージが現れます。 おかしいと思いドライブのプロパティを開くと"使用領域0 空き領域22.5GB"となっています。 26枚すべて同じです。 BD-REに焼いた方法はドライブの書き込み付属ソフト2Go8ではうまく取り込めなかったのでマスタ形式を試したところ焼いている途中で止まってしまいディスクが使用できなくなることが3枚ほど続いたのでこれも諦めフォルダを直接ドライブにドラッグするという方法を採りました。 この方法で同じような時期にBD-RやDVD-Rにビデオカメラやデジカメ、スマホで撮影した動画を相当数書き込んでいますが、どれもテレビ、パソコンともに再生できます。 ただ形式はMP4です。 使用したBD-REディスクはパナソニック製とバッファロー製が混在していますが、すべて購入したばかりの新品です。 MTS,M2TS形式は直接ドラッグでは不具合が出るのか?ブルーレイドライブは 他のディスクに書き込むことができるので問題ないとは思うもののパイオニアに問い合わせたところ親切な対応で何度もアドバイスしていただきましたが、結局解決できませんでした。 パソコンの不具合かもと思い他のWindousパソコンでも試しましたが、やはり使用領域0で再生できませんでした。 問題はディスクなのですが、このような症状のディスクを再生させる方法は何かないかと思い質問しました。 *オリジナルデータはパソコンのハードディスクの容量の関係ですべて削除してしまいました。後ほど戻すつもりでしたので。       よろしくお願いいたします。

  • 動画変換ソフト「DeVeDe」について

    かなり細かい質問になりますが 私は 動画 → DVD-video にするときはいつも「DeVeDe」を使っています。 その際 'Media size'を'4.7GB DVD'という設定で行うのですが、動画を多くすると'disc usage'が 100%を超えることがあります。 自分は、これは動画の合計時間が120min(4.7GBなので)を超えていると言う事を意味していると思っているのです。 ですが、'Adjust disc usage'を押すと99%になります。 ここで質問なのですが、この操作をすることで何が変わるのでしょうか? 自分は、圧縮しているのだろうと思うのですが、圧縮するといってもファイルサイズではなく 時間を圧縮するなんてことができるのですか? 回答よろしくお願いします。

  • DVD Decripter BD書だし

    DVD DecripterでISOイメージを書きだすとき、容量が足りないので、BDに書き出したら上手く行って、PCのドライブではちゃんと再生できましたが、テレビのBDプレイヤーでは「このディスクは取り扱い出来ない」と言ってきます。 何が問題なのでしょうか? 解決法があったらご教授願います。

  • 動画のサイズと再生時間の長さの件

    はじめまして、よろしくお願いします。 子供の動画をDVD、BDにしたいのですが、動画ファイルと再生時間の長さが合わずうまく出来ません。 又、よく見るとその様なサイズと再生時間の長さが違うファイルが幾つもあってうまく出来ません。 使用OS:WIN7(PRO) メモリ:9GB 動画ファイル 1)ファイル名:AVCHD ビデオ (.m2ts) 2)サイズ:489 MB 3)長さ:19秒 実際の再生時間の長さ 4)Windows Media Playerで見れて:約10分55秒  教えて頂きたい事: 5)動画ファイルの再生時間と長さが合わなく、DVD、BDに出来ないのを、出来るようにしたい。 よろしくお願いします。 尚、ライティングソフトも4つ程試したのですがどれも19秒しか出来ない状態です。 その他、ファイル変換したらどうかと思い、2つほどフリーソフト(体験版)を試しましたが、どれも19秒しか出来なかったです。 質問が解りずらいと思いますが困っています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷の色合いがおかしいトラブルについて、赤い色が出ない状態に困っています。印刷チェックをするとマゼンダがピンクで出てこないです。
  • 印刷の色合いがおかしい問題が発生しており、MFC-J6983CDWで赤い色の印刷ができません。マゼンダがピンクで出てこないため、問題の原因を解明したいです。
  • MFC-J6983CDWの印刷において色合いが異常で、赤い色が出ません。印刷チェックの結果、マゼンダがピンクで表示されない現象が発生しています。解決策を探しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう