• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:危険な事象を揶揄する者)

危険な事象を揶揄する者

kon555の回答

  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1770/3404)
回答No.1

>>これって危険を揶揄した人の目的だった  違います、そんな明確な『目的』みたいなものは、そうした人達にはありません。  人間には正常性バイアスという心理的な作用があります。危険なことやその兆候に対して「大したことじゃない」「そんな事起こらない」と落ち着こうとする、心の機能です。  これはこれで大事なものですが、危機感に欠けたり、危険性を軽視する事に繋がります。  つまり目的云々ではなく、本当に「そんな事は起こらない」「大した事にはならない」と思っているのです。

taikobowrm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、しかしそう思っているのなら大問題です。 そんな軽口で人の命が霧のように消えてしまって言いわけ がありません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 災害から最も長い時間を経て復旧した鉄道

    東日本大震災では今なお不通になっている路線がありますが、これまで災害などから最も長い時間を経て復旧した線はどこでしょうか。 現在では廃止になってしましましたが、島原鉄道が雲仙普賢岳の火砕流から6年ぶりに復旧したところがありますがこれより長期間のものはありますか?

  • 大丈夫ですか

    ネットで芸能人の被災地への寄付に対して批判する書き込みをしている人が いるそうです。やれ偽善だとか、写真はいらないとか意味がわからないとか。 なんなんでしょうか。 こういう批判をする人間は「自分は災害には無関係で、この先も絶対遭わない」 とでも思っているのでしょうか。 これは日本国に生きている国民としては意識が希薄ですね。 雲仙普賢岳噴火、奥尻島大津波、阪神淡路大震災、東日本大震災そして今回の 熊本大地震とこれだけ短期間に大災害が続いているのに、自分だけは大丈夫など と良く思えるものだ。と感心してしまいます。 被災して困っている時に本当にありがたいと思えるのは、寄付に対する批判です か?。そんなものにありがたいと思える被災者は一人としていません。 やはり実際に寄付、支援が一番ありがたいと思えます。 そのあたりをよーく考えてもらいたいと思いますよ。 どう思いますか。

  • 浅間山の噴火

    最近急に火山活動が活発化してきた浅間山のことが気になっています。地元の群馬出身なので余計に気になります。浅間山は江戸時代に大噴火をしたそうですし、最近では雲仙の普賢岳の例もあります。大火砕流とか起きる可能性はありますか?

  • 無人監視カメラをなんで使わないんですか?

    紀伊半島増水とか福島原発津波とかリビア戦闘とかインド地震とか 危険なところにアナウンサーを配置しないで、 24時間体制で監視ライブカメラを設置すれば、 普賢岳火砕流の悲劇なんか起きないのでは? 基地局のアナウンサーが派遣アナウンサー に向かって、『身の安全に注意して取材にあたってください』 というところがとても滑稽です。人件費とか生命保険費とか要らないので ライブカメラは高級な機種を大量に設置することが可能で、視聴者 ははっきりとした映像をみることができ、報道の基本に徹します。

  • 雲仙普賢岳

    以前雲仙普賢岳火砕流の被災者が搬送された病院での話をどこかで目にしたことがあるのですが、すごく衝撃を受けた記憶があります 確か何箇所かの病院ごとの当時の話が載っていて、 「水を水を」と言い続ける患者に対し治療のために水を飲ませられない 医者看護師の苦悩とか混乱している状況だったり、 別の病院ではもう助からないと思った患者に水を飲ませてあげた医者もいて、「ありがとう」と言葉を残し亡くなった方の話とか・・・ 読みながら涙が止まらなかったです もう一度しっかり読みたいと思っています どなたか病院での当時の状況が載っているサイト、またはその話そのものをご存知の方がおられましたら教えてください

  • 「風化させてはいけない」の意味

    主に東日本大震災の話ですが「風化させてはいけない」という人がよくいます。この意味や意図がよくわかりません。 私にとって東日本大震災の前の巨大地震は阪神淡路大震災、その前は関東大震災という認識です。しかしほんの少し前のはずの阪神大震災ですら、何年何月何日に起きたかいえない人が増えています。また、なぜ9月1日が防災の日なのか全く知らずに防災訓練をしている人すらいます。そのような人を見るとずいぶん風化したんだなと思います。 風化したということは、すっかり復興し災害の爪あとがほとんど無い状態であり、悪い事ではないように思えます。しかし「風化させてはいけない」という人がいる理由がよくわかりません。 また、地震のデータは都市計画や建築基準に活かされ、自動的により安全な街や住居になっていきます。なので、一般市民が過去の経験を忘れるかどうかということは関係がないように思います。 東日本大震災の時には、チリ津波の経験から津波発生までもっと時間がかかるので余裕だと思ってゆっくりしていて、チリ津波の経験があったからこそ逃げ遅れた人もいると聞きました。なので、自分の経験を元に独自の行動をするより、むしろ何も考えずに行政の避難勧告を素直に聞いたほうが安全なのではないかとも思います。 質問は以下です。 (1)なぜ「風化させてはいけない」のでしょうか? (2)「風化させてはいけない」とは具体的にどうしろということなのでしょうか? (3)「風化させない」ことによって、風化させた場合と何が変わるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オアフ島の山体崩壊

    はじめまして。 数年前だったと思うのですが、雲仙普賢岳の噴火が収まった頃、昔の「眉山」の山体崩壊に関連して、火山の「山体崩壊」に関する番組がNHKでありました。 その時、ハワイ・オアフ島東北部も過去に大規模な崩壊を起こし、島の1/3程を失い、100メートルの大津波を引き起こしたことがある、と番組で言われていたのをかすかに記憶しているのですが、その「崩壊」はいつ頃のことだったのでしょうか。 ご存じの方がおられましたら、教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 新庁舎を緊急防災・減災事業でたてますが。

    新庁舎を緊急防災・減災事業ということで建てることになっております。 そこは、津波が来ない高台です。 裏が、ため池と山です。 県の防災マップによると、敷地の約半分が、 土砂災害危険個所(土石流)になっております。 防災・減災は、津波だけの考慮で認可されるのでしょうか? 別の場所でないといけないのでしょうか?

  • ”津波訓練”と言うのはあるのでしょうか?

    初めて投稿させていただきます。 私はこの度の震災の被災地域に住んでいる者です。 宮城県沖地震、8月6日の大洪水、岩手宮城内陸沖地震全て経験しておりますが、この度初めて津波災害を間近で経験する事となってしまいました。 そこで、今まで学校や会社で”避難訓練”や”防災訓練”と称して何度も地震が起きたら安全に退避するという訓練をしてきましたが、何度訓練しても「落ち着いてエレベーターを使用せず、階段を利用し一階まで降りる」と言う事しかしたことがありません。 ただの一度も「津波が来るかもしれないから屋上まで避難して下さい」と言う訓練はしたことがありません。 そこで、特に沿岸地域にお住まいの方で学校や企業などで避難訓練を実施した際に「地震で津波が来るかもしれないから屋上に避難する」と言う訓練をしたことのある方はいらっしゃるでしょうか。 また、そのような訓練方法と言うのは実際あるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 富士山が噴火した場合の山梨県(甲府市)への影響

    就職で今年4月から甲府市内に住む予定なのですが、もし地震により富士山が噴火した場合、甲府市への影響はいかばかりなのでしょうか? 富士山火山防災マップを見ると、溶岩や土石流の影響範囲に甲府市は含まれていないようですが、東京や首都圏にまで大きな影響があると言われるくらいなので、甲府市での被害はどれくらいのものが予想されるのでしょうか。 http://www.bousai.go.jp/fujisan-kyougikai/fuji_map/index.html 私は昔、雲仙普賢岳噴火の震災に合いましたが、溶岩や土石流の被害はなく、降り積もった火山灰の影響を受けた程度です。 避難所生活で辛い体験でしたが、命に関わるほどではなかったので、せめてその程度であってくれたらという思いがあります。 また、甲府市以外の山梨県内で、ここだとそんなに被害はないだろうという地区はありますか? 推測の範囲でしかお答えは難しいと思いますが、ご意見よろしくお願いします。