• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ツールマークについて)

ツールマークについて

このQ&Aのポイント
  • マシニング初心者の質問:ツールマークの発生原因と解決方法は?
  • マシニングでの平面加工において、ツールマークが発生してしまう原因と解決方法を知りたい。
  • マシニングにおけるツールマークの対処法を探しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michith
  • ベストアンサー率93% (14/15)
回答No.2

写真のはさすがに汚いですがVPXだとそんなもんだ思います。切れ味よりも強度と経済性優先の工具です。 Z切込み量が書いてありませんがロボドリルは剛性無いのでなるべく低抵抗の工具を選ばないと振動出ます。 平面加工でしたら50~63あたりのフェースミルでドライ切削の方がキレイに出来ると思います。細いエンドミルだと写真のような丸いキズが沢山出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

ツールマーク云々より 切れてない むしれてる感じ https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223303685068/?HissuCode=VPX200R1602SA16S

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エンドミルの加工条件について

    エンドミルのカタログにはそのツールの切削条件が記載されてますが、これに当てはまらない場合はどう考えるのですか? 具体的にいうと、 三菱の超鋼ボールエンドミルで切削条件の表は被削材が合金鋼や焼入れ鋼しかないので、アルミの加工をするときはどのような条件にするといいですか? エンドミル選定目安表にはアルミ合金にも○がついているので使えると思うのですが・・・ 加工機械は立型マシニングで、最高回転速度は25000まで回ります 1刃当たりの送り量や1分間当たりのテーブル送り速度の考え方のアドバイスをいただきたいです

  • 型加工と部品加工の大きな違いって?

    はじめまして。閲覧はさせていただいていたのですが質問は初めてです。 さて、質問なのですが、私は部品加工暦7年なのですが、近日に金型加工の会社にお世話になることになりました。事業内容は主にプラスチックの金型設計、製造です。3Dcad/camを使ってマシニング加工を前社ではしていまた。 cad/camおよびマシニング操作は特に心配していないのですが、やはり、金型の知識不足は自身感じています。経験が物を言うと思いますが、少しでも知識を入れたいのでおすすめの本やHPまたアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • カッターマークとツールマークの違い?

    今、切削加工に関わる社内標準を作成中なんですが、加工表面に刃具の軌跡が残る事があります。これを社内では、「カッターマーク」や「ツールマーク」と呼び、二つの呼称が混在している状況です。研削経験者は「ツールマーク」で、フライス経験者は「カッターマーク」と呼んでいる割合が高いように感じます。この二つは同義語で良いのか、または明確な違いがあるのか、どなたかご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 順送プレス金型設計をしてみたいです。

    現在、マシニング・ワイヤーなどNC関係のオペレーターをしています。 いろいろな加工をしていますが、自分でも設計をしてみたい気持ちになりました。ですが、金型構造は、ある程度わかりますが根本的なことが、なにも分かりません。これから勉強をしていきたいのですが、まず何からしていいかも分かりません。アドバイス頂ければと思います。 現在、CAD,CAMは使用しています。

  • 三菱マテリアルの深切込み用カッターでの切削条件

     マシニングの加工用プログラムを作っている者です。   今まではOSGワルターのポーキューパインカッタBTシャンクで、エンドミルの直径がΦ50mmで突き出し長さが227mmの工具で加工を行なっていましたが、この工具が破損したために次の工具を選定することにしました。  素人考えでBTシャンクとエンドミル本体が別々の方が、また破損した場合に刃具の方を交換するだけですむのでは?と考えて、三菱マテリアルの深切込み用カッター 型番がSPX4R05044WNL 突き出しが240? という工具を選定してしまいました。カタログの切削条件で加工をしているつもりでしたが、工具が長すぎるためなのか、段取りが悪いためなのか、工具が踊ってしまい加工面も酷い有様で、作業者の方も嫌がって全く使用しなくなってしまいました。  結構な値段でしたので、なんとかこのエンドミルで切削できないのか、三菱マテリアルのフリーコールも試してみましたが、カタログの条件を教えていただけるばかりで駄目でした。  この工具を偶然使用されている方があれば、是非、切削条件を教えていただきたいです。  加工機はオークマ社製 5面加工機や、東芝社製 横型MCです。 長文失礼しました。 

  • CAMの担当について質問です。

    プレス金型の仕事をしております。 設計者は 設計だけの仕事と言うように 分担している状況で 加工者は その図面を見てMCなどは 固定サイクルを使い プログラムを組んでいる状況です。 設計者は 設計者の仕事のみで せっかく入っているCAM機能が使えない状況です。 私的には 加工者でないと わからない細かな部分も多々あるので CAMは加工者が使うのが望ましいと思うのですが みなさんはどう思われますか? 加工者が設計をすれば済む問題ではありますが 私の会社では 加工者が少なく 設計が出来ない状況です。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • 機械加工について教えて下さい

    CAMとはCADで図面データを書いた後にそれを専用ソフトでCAMに データをプログラム変換するという解釈で正しいでしょうか? またそのプログラムを例えばマシニングセンタに入力して加工物 を固定すれば後はプログラムが切削工具まで選択して加工して くれるのでしょうか? あと初心者がマシニングで加工できるまでに1年はかかりますか? また旋盤、フライス盤は1年くらいで出来るのでは?と思っていますが 実際はどうでしょうか? 教えて頂けると助かります。

  • ゴムの切削加工

    現在、ゴムの加工について調べています。 硬度50程度のゴムは、切削(旋削)加工は無理でしょうか? 出来るとしたらどのような切削条件になるのでしょう?(すくい角、送り量等) いろいろ調べていますが、明確なデータが見つかりません。 要求精度は面精度で6.3a程度です。よろしくお願いします。

  • インコネル718のエンドミル加工

    初めて、インコネル718を三菱のMSMHD D2500(4枚刃)で加工しようとしたところ、  切削距離420mm  切削容積45cc 程度で工具寿命となりました。 加工条件はカタログ推奨値の  回転数 230min-1  送り  35mm/min  ae   25mm  ap   5mm で加工しました。 主軸はCAPTO C6 の旋盤系の5軸加工機で水溶性のクーラントを使用しています。 切削条件が合っていないのか、機械がだめなのか良くわかりません。 マシニングではもっと加工できるのでしょうか。 インコネル加工に詳しい方アドバイスをお願いします。

  • ダイヤモンドツールでの穴あけ切削条件

    お世話になります。 ADC12の加工をすることになり、ダイヤモンドツールでS8000、F250で穴あけ加工をしたところ、最初の30個ほどは加工面が綺麗だったのに、急に加工面が白っぽくなり、粗さも悪くなってしまいました。 図面規格はRz1.8に対し加工物はRz1.6位でした。 何が原因なのでしょうか? ダイヤモンドツールでの加工は初めてなので切削条件もあまり分からないので良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。 ちなみに、切削液は水溶性切削液3~5%の濃度で使用しています。 情報不足ですみませんでした。 工具径はφ10のダイヤのリーマーです。 下孔は開いていて約30mmの貫通孔を加工します。

IP7230で用紙設定ができない
このQ&Aのポイント
  • IP7230で写真印刷(L版)で印刷指定してもA4で出てきてしまいます。
  • A4の用紙を入れているカセットを取り外すと、用紙がセットされていない、と表示され印刷されません。
  • どうしたらL版用紙に印刷ができるでしょうか?
回答を見る